【就活の軸】メーカーのESに使える例文24選|業界別おすすめ

メーカーのエントリーシートに使える就職活動の軸を、「200字の例文」に加え、それに応じた「ガクチカ」「志望動機」「入社後に挑戦したいこと」の例も併せて紹介します。 軸はES全体と関連付けることで、説得力を高めることができます。
目次
おすすめ・人気記事
就職活動の軸の決め方
ポイント | 社風に合わせる |
---|
就職活動の軸の決め方は、志望先の社風に合わせたものを選ぶということです。
例えば「交通事故ゼロを目指す会社」には、「交通事故ゼロを目指す学生」が内定をもらいます。 そこで本来なら自身の過去の経験を棚卸して、「自分は何を目指して生きているんだろう」と考えて導き出すものです。
また、「就職活動の軸」単体の出来が良いだけでは意味がありません。 「軸の実現」という観点で「ガクチカ」「志望動機」「入社後に挑戦したいこと」をそれぞれ統一しなければなりません。 ですが、それでは無限に時間がかかってしまいます。
そこで、最初から志望先の社風に合った軸を設定してしまえばよいのです。
就活の軸とは何か、メーカーに限らない軸の例の一覧については次の関連記事をご覧ください。
書き方のテンプレート
私の就職活動の軸は、〇〇です。
その理由は、(幼少期~大学生の経験)により〇〇の(重要性・やりがい・面白さ)を実感したためです。
入社後は、(会社の事業・職種の仕事)を通じて〇〇の実現に挑戦したいと考えています。
就活の軸・ES作成の支援アプリを使おう!
就活の軸・ES作成には、「【キャリアチケットスカウト】 」という就活アプリ(完全無料)を使うのがおすすめです。
このアプリでは5つの質問に、回答を選択するだけで自己分析が完了し、アプリ起動から「3分」で就活の軸を持つことができます。 またESの定番である「自己PR」「他己分析」「自分史」などもテンプレートに穴埋めするだけで作成でき、 説得力あるESがスマホ1つでできるようになっています。
加えて、作成した「就活の軸」「自己PR」を企業の人事が見て、特別選考にスカウトされる機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、スカウトが来れば説得力あるESができた証拠になりますよね。 すでに書類選考突破の状態ですから、そのまま選考を受ければ早期内定を確保することも可能でしょう。
どのメーカーにも使える軸
ポイント | 中期経営計画を確認 |
---|
まずは、どのメーカーにも使える汎用性の高い軸から紹介します。
「交通事故ゼロ」のようにわかりやすい社風があれば軸も設定しやすいのですが、ほとんどの会社は外から見ても、社風がハッキリしません。 そこで、中期経営計画や採用サイトを読み、「会社が何を目指しているのか」を調査しましょう。
筆者の私が166社の中期経営計画・採用サイトを調査したところ、次のように掲げる企業が多かったです。
- 新たな価値創造を目指す
- 持続可能社会を実現する
- 新領域への挑戦
- グローバル展開の強化
- 顧客満足度の向上
つまり、これらを「就職活動の軸」として設定すると、いろんな会社に対して使えるということになります。 それでは、実際の例文の紹介に移ります。
1.価値創造
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、価値創造による社会貢献です。 その理由は、ゲーム制作の経験を通じて、新たな価値を生み出すことの面白さを実感したからです。 自分のアイデアが形になり、人に楽しんでもらえることに大きなやりがいを感じました。 貴社では、革新的な商品やサービスの創出を通じて社会に新たな価値を提供し、人々の暮らしを豊かにすることに貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | ゲーム制作の経験。価値創造の面白さを実感した。 |
---|---|
志望動機の例 | 新たな価値創造を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 顧客との接点を活かして潜在ニーズを探り、新商品の提案に挑戦したい。 |
2.持続可能社会
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、持続可能社会の実現です。 その理由は、災害復興ボランティアの経験を通じて、持続可能な社会の重要性を実感したからです。 被災地では一時的な支援だけでなく、長期的に安心して暮らせる環境づくりが必要であることを学びました。 貴社では、持続可能な社会の実現に向けた取り組みに携わり、環境や社会に貢献できる仕事をしたいと考えています。 |
ガクチカの例 | 災害復興ボランティアの経験。持続可能社会の重要性を実感した。 |
---|---|
志望動機の例 | 持続可能社会を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 「〇〇(会社名)といえばエコ」というブランドを確立し、環境保護が誇りとなる社会を実現することに挑戦したい。 |
3.新領域への挑戦
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、新領域への挑戦を続けることです。 その理由は、ゲーム制作に関連して、イラスト・WEBサイト・プログラミングと隣接分野に挑戦した経験を通じて、 新しい知識や技術を吸収しながら価値を生み出すことに魅力を感じたからです。 貴社では、挑戦的な社風のもとで自身の強みを活かし、常に新たな分野に挑戦しながら、社会に貢献できる仕事をしたいと考えています。 |
ガクチカの例 | ゲーム制作に関連してイラスト・WEBサイト・プログラミングと隣接分野へ挑戦した経験。 |
---|---|
志望動機の例 | 新領域への挑戦を続ける社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 貴社の深い知見と技術力を応用した新商品の提案に挑戦したい。 |
4.グローバル展開の強化
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、グローバルな活躍です。 その理由は、外国語学部の英語ゼミで学び、異文化理解と適切な交渉術がグローバルなビジネス環境で成功するために不可欠であることを実感したからです。 貴社では、海外展開に積極的な社風のもと、言語力と異文化理解を活かし、国際市場での事業拡大に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | 外国語学部の英語ゼミの経験。異文化理解と適切な交渉術が、グローバルなビジネス環境で成功するために不可欠であることを学んだ。 |
---|---|
志望動機の例 | グローバル展開を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 未開拓の東欧エリアへの進出に携わり、市場を生み出すことに挑戦したい。 |
5.顧客満足度の向上
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、顧客心理をつかむことです。 その理由は、文学部の心理学ゼミでの学びを通じて、心理学がビジネスにおいて非常に重要な要素であることを実感したからです。 貴社では、マーケティングを重視する社風のもと、顧客の心理を的確に捉えた戦略を立案し、事業の成長に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
文学部の心理学ゼミの経験。心理学がビジネスにおいて非常に重要な要素であることを学んだ。 |
志望動機の例 |
顧客満足度を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
マーケティング部門で顧客心理を分析し、売れるブランドを生み出す仕事に挑戦したい。 |
アピールできる業界 |
中期経営計画に「顧客満足度の向上」や「マーケティング」の記載のある企業。 |
素材メーカーに使える軸
ポイント | 利益率改善 |
---|
素材メーカーでは次のような目標を掲げる企業が多いです。
- 循環型経済の実現
- コスト競争力の強化
- IT活用による生産最適化
6.循環型経済の実現
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、循環型経済の実現です。 その理由は、学童保育で子どもたちにゴミ分別の習慣を身につけさせる活動を通じて、資源を適切に管理し再利用することの重要性を実感したからです。 貴社では、金属のリサイクル技術を活かし、資源循環型社会の実現に貢献できると考えています。 |
ガクチカの例 | 学童保育の経験。子どもにゴミ分別の習慣を身につけさせることに成功した。 |
---|---|
志望動機の例 | 循環型経済を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 金属リサイクルを推進し、ゲームやチャレンジの要素を取り入れ、捨てずに回収に出したくなる仕組みをつくりたい。 |
7.コスト競争力の強化
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、コスト管理を仕事にすることです。 その理由は、使い捨て型の消費からリサイクルや再利用を重視する経済への転換が、持続可能な社会の実現に不可欠だと考えたからです。 環境に配慮した製品開発や廃棄物削減に取り組む企業で、限りある資源を無駄にせず、循環型経済の実現を推進していきたいと考えています。 |
ガクチカの例 | コストパフォーマンスのよい食事の研究。貧困学生を集め、1円当たりカロリー量の多い食品の情報を共有した。 |
---|---|
志望動機の例 | コスト競争力を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 得られるパフォーマンスを考慮の上で、コストを削減して利益率を高める仕事に挑戦したい。 |
8.IT活用による生産最適化
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、IT活用による生産最適化を仕事にすることです。 その理由は、テクノロジーの進化が企業の競争力を高めるチャンスを提供していると実感したからです。 データ解析やAI、IoTなどを駆使し、生産プロセスを最適化して無駄を削減し、品質向上やコスト削減を実現することに取り組みたいと考えています。 |
ガクチカの例 | マウス操作自動化プログラムの作成。自動化のためなら寝食も忘れて熱中できることに気が付いた。 |
---|---|
志望動機の例 | IT活用による生産最適化を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 経験で培ったさまざまな発想を組み合わせることで、生産最適化に挑戦したい。 |
化学メーカーに使える軸
ポイント | 新素材・新用途の提案 |
---|
化学メーカーに使える軸の例を紹介します。
- 化学の力で社会課題を解決し、人々の暮らしを豊かにする
- 異業種とのコラボレーションを通じて、新たな価値を創造する
- 持続可能な社会の実現に向けた素材開発・技術革新に貢献する
- エネルギー問題の解決に向けた新技術・新素材の開発に貢献する
- 人々の健康や安全を支える化学製品の開発・供給に貢献する
9.化学の力で社会課題を解決し、人々の暮らしを豊かにする
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、化学の力で社会課題を解決し、人々の暮らしを豊かにすることです。 その理由は、カフェのアルバイトを通じて、業務の中にある非効率な点や改善すべき課題を発見し、工夫次第で業務効率を向上させられることを実感したからです。 化学メーカーで顧客の課題発見に取り組み、新素材・新用途の提案を通じて、人々の生活をより便利で快適なものにしたいと考えています。 |
ガクチカの例 | カフェのアルバイト経験。業務を通じて課題発見力を培った。 |
---|---|
志望動機の例 | 社会課題の解決を掲げる経営理念に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 顧客との接点を活かし社会課題を発見し、新素材・新用途の提案の仕事に挑戦したい。 |
10.異業種とのコラボレーションを通じて、新たな価値を創造する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、異業種とのコラボレーションを通じて、新たな価値を創造することです。 その理由は、ゲーム制作をきっかけに、イラスト・ウェブサイト・プログラミングと次々に新しい領域に挑戦した経験から、 異なる分野の知識や技術を組み合わせることで新たな価値が生まれることを実感したからです。 化学メーカーにおいても、異業種と協力しながら新しい製品や技術を生み出し、社会に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | ゲーム制作に関連してイラスト・WEBサイト・プログラミングと隣接分野へ挑戦した経験。 |
---|---|
志望動機の例 | 新たな価値創造を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 自動車メーカー・食品メーカーなど他業界とのオープンイノベーションに挑戦したい。 |
11.持続可能な社会の実現に向けた素材開発・技術革新に貢献する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、持続可能な社会の実現に向けた素材開発・技術革新に貢献することです。 その理由は、清掃ボランティアの経験を通じて、ゴミの多さや環境汚染の問題を実感し、社会全体で持続可能な資源利用が求められていると強く感じたからです。 化学メーカーにおいて、環境負荷の少ない素材開発やリサイクル技術の革新に携わることで、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | 地域の清掃ボランティアの経験。街が排気ガスで汚れていることが気になった。 |
---|---|
志望動機の例 | 持続可能社会の実現を目指す中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 | CO2排出削減につながる素材や、リサイクル可能なプラスチックなど、サステナブルな製品の普及に携わりたい。 |
12.エネルギー問題の解決に向けた新技術・新素材の開発に貢献する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、エネルギー問題の解決に向けた新技術・新素材の開発に貢献することです。 その理由は、災害復興ボランティアの経験を通じて、電力やエネルギー供給が途絶えた環境では、日常生活が困難になることを痛感したからです。 安定したエネルギー供給の重要性を改めて認識し、その課題を解決する技術開発に携わりたいと考えました。 化学メーカーにおいて、持続可能なエネルギー技術の発展に貢献したいです。 |
ガクチカの例 | 災害復興ボランティアの経験。安定したエネルギーの重要性を認識した。 |
---|---|
志望動機の例 | 持続可能なエネルギーを目指す中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 | 次世代電池やカーボンニュートラル実現のための素材などの提案・普及に挑戦したい。 |
13.人々の健康や安全を支える化学製品の開発・供給に貢献する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、人々の健康や安全を支える化学製品の開発・供給に貢献することです。 その理由は、運動の習慣を通じて、日頃からの健康意識が重要であることを実感したからです。 継続的な健康管理が生活の質を向上させることを体験し、より多くの人の健康を支える製品の開発に携わりたいと考えるようになりました。 化学メーカーにおいて、安全で信頼できる製品を通じて社会に貢献したいです。 |
ガクチカの例 | 毎日のウォーキングを習慣づけた経験。風邪をひかなくなり、日頃からの健康意識が重要だと感じた。 |
---|---|
志望動機の例 | 健康や安全を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 医薬材料、ヘルスケア製品、衛生関連の素材などを通じて、より良い医療・生活環境の提供に挑戦したい。 |
BtoBメーカーに使える軸
ポイント | 自動化の提案営業 |
---|
BtoBメーカーでは次のような目標を掲げる企業が多いです。
- オープンイノベーションの推進
- 電動化(EV化)の推進
- 自動化ソリューションの提供
14.オープンイノベーションの推進
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、オープンイノベーションに参画することです。 その理由は、異なる企業や業界、分野の知識や技術を共有し、協力し合うことで新たな価値を創出できると信じているからです。 従来の枠を超えたコラボレーションにより、革新的なアイデアやソリューションが生まれ、社会や業界全体に大きな影響を与えることが可能だと考えています。 そのため、オープンイノベーションの場で他の企業や研究機関と連携し、新しい技術やビジネスモデルを創り上げることに貢献したいです。 |
ガクチカの例 | オープンソースプログラムの開発。さまざまな属性の英知が集結することにより、自分では思い浮かばなかった発想を取り入れることができた。 |
---|---|
志望動機の例 | オープンイノベーションを目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 貴社の深い知見と技術力に加え、他社・個人の英知の結集によりイノベーションを起こしたい。 |
15.電動化(EV化)の推進
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、自動車の電動化を実現することです。 その理由は、地域の清掃活動を通じて、ゴミそのものよりも排気ガスで汚れている環境に心を痛め、電動車の普及が解決策だと感じたからです。 電動化を進めることで、環境負荷を削減し、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩を踏み出せると信じています。技術革新を活用して、クリーンな社会を築いていきたいです。 |
ガクチカの例 | 地域の清掃活動。ゴミそのものより、それが排気ガスで汚れていることこそ気になった。 |
---|---|
志望動機の例 | 自動車のEV化を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 自動車のEV化により洗濯物が黒く汚れない社会の実現に挑戦したい。 |
16.自動化ソリューションの提供
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、自動化ソリューションの提供を仕事にすることです。 その理由は、業務の効率化を進めることで、企業や社会全体の生産性向上に貢献できると信じているからです。 特に、AIやロボティクスを活用した自動化は、負担軽減と創造的業務への振り分けを実現します。 自動化ソリューションを提供し、企業の競争力を高め、働きやすい環境を作る手助けをしたいと考えています。社会に大きな影響を与える仕事をしたいです。 |
ガクチカの例 | エクセルのマクロ制作。自動化のためなら寝食も忘れて熱中できることに気が付いた。 |
---|---|
志望動機の例 | 自動化ソリューションを提供する事業内容に惹かれた。 |
挑戦したいことの例 | 装置だけでなく顧客の困りごとに寄り添った提案をし、高く売れるソリューションに挑戦したい。 |
BtoCメーカーに使える軸
ポイント | ブランド育成 |
---|
BtoCメーカーでは次のような目標を掲げる企業が多いです。
- ブランド価値の強化
- 顧客ロイヤリティの向上
- ヘルスケア・ウェルネス市場への進出
17.ブランド価値の強化
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、ブランド価値を高める仕事をすることです。 その理由は、ハンドメイド作品を通じて、一貫した素材や質感にこだわることで、ファンを獲得した経験があるからです。 ブランドの価値は、製品やサービスが提供するストーリーや品質に深く結びついており、顧客との信頼関係を築くことが重要だと実感しています。 私も、この経験を生かして、ブランドが持つ独自性や魅力を最大限に引き出し、マーケットでの差別化を図り、長期的な顧客ロイヤリティを育てる仕事に携わりたいと考えています。 |
ガクチカの例 | ハンドメイド作品。一貫した素材・質感によりファンを獲得した。 |
---|---|
志望動機の例 | ブランド価値を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 商品にストーリー性を付与し、共感によって買われるブランドの実現に挑戦したい。 |
18.顧客ロイヤリティの向上
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、顧客ロイヤリティを高める仕事をすることです。 その理由は、ダイエットに取り組む中で、体型づくりだけでなくファッションにも気を遣うことで、外見の魅力が向上し、周囲からの関心を引くことができた経験があるからです。 この経験から、顧客ロイヤリティもただ商品の提供だけではなく、その人のライフスタイルや価値観に寄り添い、全体的な魅力を高めることが大切だと実感しています。 ブランドやサービスの提供者として、顧客にとって価値のある体験を提供し、信頼関係を築くことで、リピーターを増やし、長期的な関係を育んでいきたいと考えています。 |
ガクチカの例 | ダイエット。体型づくりに加えてファッションにも気を遣うことで、モテるようになった。 |
---|---|
志望動機の例 | 顧客ロイヤリティを重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 消費者を惹きつける魅力を商品に付与する仕事に挑戦したい。 |
19.ヘルスケア・ウェルネス市場への進出
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、健康志向の願いを叶える仕事をすることです。 その理由は、学生時代にウォーキングを習慣化し、単にカロリー消費だけでなく体調改善や風邪予防を実感した経験があるからです。 健康意識が高まる中で、人々に有益な健康管理方法を提供し、生活の質向上をサポートしたいと考えています。 健康促進プログラムやライフスタイルに合ったアドバイスを通じて、個人の健康管理をサポートし、目標達成を支援したいです。 |
ガクチカの例 | ウォーキングの習慣づけ。カロリー消費のみならず風邪を引きにくくなるメリットも実感した。 |
---|---|
志望動機の例 | ヘルスケア・ウェルネス市場への進出を目指す姿勢に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 貴社のブランド力を活かし、さらに健康志向のイメージも付与することに挑戦したい。 |
食品メーカーに使える軸
食品メーカーに使える軸を紹介します。
- 食を通じて人々の生活を豊かにする
- サステナブルな食品開発・供給を通じて社会に貢献する
- デジタル技術を活用し、食品業界の変革を推進する
- グローバル市場で日本の食文化を広める
- 地域資源を活かした商品開発で地方創生に貢献する
20.食を通じて人々の生活を豊かにする
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、食を通じて人々の生活を豊かにすることです。 その理由は、イラスト制作の市場調査を通じて、消費者の嗜好やニーズを分析することの重要性を学んだからです。 食品メーカーでは、市場調査の経験を活かし、消費者の求める商品を開発し、食を通じて人々の生活の質を向上させることに貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | イラスト制作の経験。流行コンテンツや絵柄を研究し、感情移入することで共感を呼んだ。 |
---|---|
志望動機の例 | 食文化の向上を目指す経営理念に共感した。 |
挑戦したいことの例 | より個人の生活スタイルに合わせてカスタマイズ可能な商品の提案に挑戦したい。 |
21.サステナブルな食品開発・供給を通じて社会に貢献する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、サステナブルな食品開発・供給を通じて社会に貢献することです。 その理由は、飲食店のアルバイトを通じて、食品ロスの多さや持続可能な食材調達の課題を目の当たりにしたからです。 食品メーカーでは、環境負荷を抑えた食品開発や、持続可能な供給体制の構築に携わることで、社会と環境の両面に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | 飲食店のアルバイト。食品ロスの多さに問題意識を持った。 |
---|---|
志望動機の例 | 持続可能社会を目指す経営理念に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 少量多品種を楽しめる冷凍食品の提案に挑戦したい。 |
22.デジタル技術を活用し、食品業界の変革を推進する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、デジタル技術を活用し、食品業界の変革を推進することです。 その理由は、動画制作の経験を通じて、デジタルコンテンツが人々の消費行動や認識に大きな影響を与えることを実感したからです。 食品メーカーでは、デジタル技術を活用したマーケティングやサプライチェーンの最適化を通じて、業界の新たな価値創造に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | 動画制作の経験。有名インフルエンサーを調査するうちに、その影響力の大きさを実感した。 |
---|---|
志望動機の例 | IT活用を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | デジタル技術(動画やゲームなど)を活用したブランド価値の向上に挑戦したい。 |
23.グローバル市場で日本の食文化を広める
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、グローバル市場で日本の食文化を広めることです。 その理由は、海外旅行を通じて、日本のお菓子が海外で人気でありながら、現地では手に入らないことを知ったからです。 日本の食文化の魅力をより多くの人に届けるため、海外展開に積極的な食品メーカーで、現地の嗜好に合わせた商品開発や販路拡大に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 | 海外旅行。旅行先で日本人とわかるとハイチュウを要求された経験。 |
---|---|
志望動機の例 | グローバル展開の強化を打ち出す中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 | 英語力を活かして海外に日本の食文化を広め、かつ現地の食文化を輸入する仕事に挑戦したい。 |
24.地域資源を活かした商品開発で地方創生に貢献する
例文 |
---|
私の就職活動の軸は、地域資源を活かした商品開発で地方創生に貢献することです。 その理由は、大学の都市計画ゼミで地域資源の活用について学び、地元産業の発展が地域経済に与える影響の大きさを実感したからです。 地域の特色を活かした商品開発を通じて、地域経済の活性化に貢献できる企業で働き、地方創生に取り組んでいきたいと考えています。 |
ガクチカの例 | 大学の都市計画ゼミ。取り組みの中でどの地域にも自慢できる食文化があることを知った。 |
---|---|
志望動機の例 | 地方創生を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 | 地域の食材をブランド化し、全国に向けて発信する仕事に挑戦したい。 |
軸は志望動機につなげよう
ポイント | 志望動機は三段階 |
---|
就職活動の軸は、「メーカーの志望動機」「当社の志望動機」の2つにつなげることを意識しましょう。 例えば価値創造の例では、次のように三段階で会社を絞り込む構成で志望動機をつくります。
就職活動の軸 | 価値創造による社会貢献がしたい |
---|---|
メーカーの志望動機 | メーカーは顧客との接点があり、それを活かして潜在ニーズを探ることができるため、価値創造の機会が多いと思うため。 |
当社の志望動機 | 新たな価値創造を目指す社風に共感した。インターンシップを通じて社員の方に質問し、その社風が定着していることも確認できた。 |
このように、就職活動の軸は志望動機に書く内容を前提にして選ぶことが重要です。 また、「メーカーの志望動機」については次の関連記事でも解説しています。