リアルタイム閲覧者数:12人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

【就活の軸】まちづくりの例文12選|地域密着をアピールする

まちづくりの就職活動の軸の例文

 「まちづくり」に関する就職活動の軸の例文を12個、鉄道・高速・建設・不動産・金融・電力・ガスの各業界向けに作成しました。 ES作成に役立てるため、軸に応じた「ガクチカ」「志望動機」「入社後に挑戦したいこと」の例もセットで紹介しています。



おすすめ・人気記事

 

「まちづくり」が使える業界は?

 「まちづくり」に関する就職活動の軸が使える業界は、主に次の7つです。

 「地域密着型企業」「建設」「不動産」は当然として、 鉄道業界金融業界も「まちづくり」が1つのビジネスになっています。

 一方、他の業界で「中期経営計画」に「まちづくり」「地域密着」に関する記述のない企業は、この軸を使うことができません。 その場合は、次の関連記事を参考に社風から軸を逆算して設定しましょう。

 就活の軸・ES作成の支援アプリを使おう!

 就活の軸・ES作成には、「【キャリアチケットスカウト】 」という就活アプリ(完全無料)を使うのがおすすめです。

 このアプリでは5つの質問に、回答を選択するだけで自己分析が完了し、アプリ起動から「3分」で就活の軸を持つことができます。 またESの定番である「自己PR」「他己分析」「自分史」などもテンプレートに穴埋めするだけで作成でき、 説得力あるESがスマホ1つでできるようになっています。

 加えて、作成した「就活の軸」「自己PR」を企業の人事が見て、特別選考にスカウトされる機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、スカウトが来れば説得力あるESができた証拠になりますよね。 すでに書類選考突破の状態ですから、そのまま選考を受ければ早期内定を確保することも可能でしょう。

 

まちづくりの軸の例

 まちづくりをテーマにした就職活動の軸の例を紹介します。

 

鉄道・高速・建設・不動産業界向け

 鉄道業界・高速道路・建設業界・不動産業界向けの例文を解説します。 就職活動の軸は「ガクチカ」「志望動機」「入社後に挑戦したいこと」を統一する重要な項目ですので、それらの例も併せて紹介します。

金融業界向けにジャンプ

電力・ガス業界向けにジャンプ

 

持続可能社会

例文1

 私は持続可能なまちづくりがしたいと考えています。

 災害復興ボランティアの経験を通じて、インフラの脆弱性や地域コミュニティの課題を目の当たりにし、単なる復旧ではなく、 将来的な災害にも強い持続可能なまちへと変えていく必要性を強く感じました。

 環境に配慮した都市設計や、地域の人々が安心して暮らせる仕組みづくりを通じて、災害に強く、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。 技術やデザインの力を活かし、インフラ整備やまちの再生に携わることで、より多くの人が安全で快適に暮らせる未来を創りたいです。

ガクチカの例

災害復興ボランティアの経験。持続可能なまちに変えていく必要性を感じた。

志望動機の例

持続可能社会を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

耐震性・安全性に優れ、安心して暮らせるまちづくりに挑戦したい。

 

職住近接

例文2

 私は職住近接のまちづくりを通じて、人々の暮らしをより豊かにしたいと考えています。

 学生時代、アルバイトの掛け持ちを成立させるために、空き時間を有効活用し、効率的なスケジュール管理を工夫しました。 この経験から、移動時間の削減が生活の質を向上させることを実感しました。

 通勤時間が短縮されれば、余暇や家族との時間が増え、より充実した日常を送ることができます。 職場と住まいが近接し、快適に暮らせる街を企画・開発することで、人々の時間をより価値あるものに変えていきたいと考えています。

ガクチカの例

時間管理に力を入れた。具体的にはアルバイトの掛け持ちを成立させるため、空き時間を詰める工夫をした。

志望動機の例

地方の暮らしに魅力を創造する姿勢に共感した。

挑戦したいことの例

オフィスエリアにアクセスしやすい地域でのマンション開発に挑戦したい。

 

愛知に渋谷

例文3

 私は愛知に渋谷をつくりたいと考えています。

 学生時代、都市計画の研究に力を入れ、「人が集まり、交流が生まれる仕掛け」が都市の活性化には不可欠であると学びました。 この経験から、都市の魅力はその人々の繋がりと共創から生まれると感じています。

 地域の特性を生かしつつ、商業施設や公共スペースの設計を通じて、コミュニケーションの場を提供し、人々が集まりやすい環境を整備することに取り組みたいと考えています。 活気あふれるエリアの開発を通じて、地域の発展と人々の絆を深めるまちづくりに貢献したいと思っています。

ガクチカの例

都市計画の研究。「人が集まり、交流が生まれる仕掛け」が不可欠であると学んだ。

志望動機の例

地域活性化を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

人々が自然と集まりたくなるようなエリア開発や商業施設の企画・運営に挑戦したい。

 

コミュニティ活性化

例文4

 私は地域コミュニティの活性化を実現したいと考えています。

 カフェのアルバイトを通じて、人が集まる場所には自然と活気が生まれることに気づきました。 この経験から、地域の交流の場を提供することが、地域全体の活性化に繋がると感じています。

 駅周辺や鉄道沿線の施設(または高速道路・商業施設)やイベントを通じて、地域住民が集まり、交流する場を提供し、地域経済の発展に貢献したいです。 移動の利便性を高め、地域コミュニティを活性化させる取り組みに参加したいと思っています。

ガクチカの例

カフェのアルバイト。人が集まる場所は活気があふれることに気づいた。

志望動機の例

地域活性化を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

人が集まり交流できる場の実現に挑戦したい。


 また、次の関連記事ではインフラ業界向け・建設業界向けの軸の例を紹介しています。


 

金融業界向け

 金融業界向けの例文を解説します。 メガバンク・地方銀行・信用金庫にいたるまで、すべての金融機関が「地域密着型のサービス」を展開しています。 これを「まちづくり」に関連付ける形で例文を作成しています。

 

持続可能社会(金融向け)

例文5

 私は金融の力を活用して持続可能なまちづくりに貢献したいと考えています。

 災害復興ボランティアの経験を通じ、インフラ整備や地域経済の再生には長期的な資金計画と投資が不可欠であることを実感しました。 持続可能なまちを実現するためには、再生可能エネルギーや環境配慮型の都市開発、地域企業の活性化などに対する適切な資金供給が重要です。

 金融業界において、ESG投資やインパクトファイナンスを通じて、社会的・環境的に価値のあるプロジェクトを支援し、地域の持続可能な発展に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

災害復興ボランティアの経験。持続可能なまちに変えていく必要性を感じた。

志望動機の例

持続可能社会を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

被災地域の復興に関わる自治体・企業への融資に挑戦したい。

 

職住近接(金融向け)

例文6

 私は職住近接のまちづくりを通じて、人々の暮らしをより豊かにしたいと考えています。

 学生時代、アルバイトの掛け持ちを成立させるために、空き時間を有効活用し、効率的なスケジュール管理を工夫しました。 この経験から、移動時間の削減が生活の質を向上させることを実感しました。

 金融業界においても、都市開発や不動産投資の視点から、職住近接の環境を整備することで、地域経済の活性化や資産価値の向上に寄与できます。 金融の力で、利便性の高い都市づくりを支え、人々がより快適に働き暮らせる社会を実現したいと考えています。

ガクチカの例

時間管理に力を入れた。具体的にはアルバイトの掛け持ちを成立させるため、空き時間を詰める工夫をした。

志望動機の例

地域経済の活性化を掲げる社風に共感した。

挑戦したいことの例

商店街付近の投資案件に融資する仕事に挑戦したい。

 

地域経済の活性化

例文7

 私は地域経済の活性化を通じて活気あるまちづくりがしたいと考えています。

 地域の清掃活動に力を入れ、地域の美化や住民の意識向上に貢献してきましたが、若年層の減少によって、こうした取り組みの継続が困難であることを実感しました。 この経験から、地域経済の活性化には、持続可能な経済基盤の構築が不可欠だと感じました。

 金融業界では、地域資源を活用した投資や地域経済の発展に寄与するプロジェクトへの支援を通じて、地域活性化に貢献したいと考えています。 地域の経済を支える企業や事業への資金提供を行い、持続可能な発展を促進することで、活気あるまちづくりに貢献したいと思います。

ガクチカの例

地域の清掃活動に力を入れた。若年層の減少で取り組みの継続が困難なことを実感した。

志望動機の例

地域経済の活性化を掲げる社風に共感した。

挑戦したいことの例

地域経済を支える企業や事業への融資に挑戦したい。

 

未開拓の観光資源

例文8

 私は未開拓の観光資源を活かした活気あるまちづくりがしたいと考えています。

 国内旅行に力を入れる中で、地方には知名度の低い観光資源がたくさん存在していることに気づきました。 これらの資源を発掘し、地域の魅力を引き出すことが地域経済の活性化につながると感じています。

 金融業界では、地域資源を活用した観光開発や地域経済の発展に貢献するため、地方の観光産業に対する投資や支援を行い、未開拓の観光地の魅力を引き出すプロジェクトに参画したいと考えています。 地域の観光資源を効果的に活用することで、持続可能な観光業の発展を支え、活気あるまちづくりに貢献したいです。

ガクチカの例

国内旅行に力をいれた。地方には知名度の低い観光資源がたくさんあることに気づいた。

志望動機の例

地域経済の活性化を掲げる社風に共感した。

挑戦したいことの例

観光産業への融資や、地方創生に関わるスタートアップ支援に挑戦したい。


 また、次の関連記事では金融業界向けの軸の例を紹介しています。

 

電力・ガス業界向け

 電力・ガス業界向けの例文を解説します。 また、次の関連記事では「インフラ業界向けのESの書き方」も解説していますので、あわせてご覧ください。

 

持続可能(電力・ガス向け)

例文9

 私はエネルギーの力を活用して持続可能なまちづくりに貢献したいと考えています。

 災害復興ボランティアの経験を通じ、エネルギーインフラの脆弱性が地域の復興や持続可能性に大きな影響を与えることを実感しました。 持続可能なまちを実現するためには、再生可能エネルギーの導入拡大や分散型エネルギーシステムの構築が不可欠です。

 電力・ガス業界において、安定したエネルギー供給と環境負荷の低減を両立し、災害にも強いエネルギー基盤を整備することで、地域の人々が安心して暮らせる社会を実現したいと考えています。

ガクチカの例

災害復興ボランティアの経験。持続可能なまちに変えていく必要性を感じた。

志望動機の例

持続可能社会を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

災害に強いエネルギー基盤の実現に挑戦したい。

 

ライフライン

例文10

 私はライフラインが途切れないまちづくりに貢献したいと考えています。

 災害復興ボランティアの経験を通じて、災害時に最も重要なのは、電力やガスなどのライフラインが維持されることだと実感しました。 特に、地産地消の電源があれば、外部の供給が途絶えても地域内で自給自足でき、ライフラインが途切れずに済むと感じました。

 電力・ガス業界において、再生可能エネルギーや分散型エネルギーシステムの導入を推進し、地域ごとのエネルギー自立を支援することで、災害に強いまちづくりに貢献したいと考えています。

ガクチカの例

災害復興ボランティアの経験。地産地消の電源があればライフラインが途切れずに済むと感じた。

志望動機の例

持続可能社会を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

まちに溶け込める電源の開発に挑戦したい。

 

スマートシティ

例文11

 私はスマートシティの実現がしたいと考えています。

 学生時代、エクセルのマクロ作成に力を入れ、自動化のプロセスに魅力を感じました。 自動化を通じて効率化できることに気づき、寝食を忘れて熱中した経験から、テクノロジーを活用した社会の革新に強い関心を抱くようになりました。

 エネルギーの供給効率を高めるために、データ解析やAI技術を活用したシステムを導入し、より効率的で持続可能なエネルギー管理を実現したいと考えています。 スマートシティの実現に向けて、エネルギー管理やインフラの最適化を進め、住民にとってより快適で便利な生活環境を提供できるよう尽力したいと思っています。

ガクチカの例

エクセルのマクロ作成に力を入れた。自動化のためなら寝食も忘れて熱中できることに気づいた。

志望動機の例

貴社の掲げるスマートシティ構想に共感した。

挑戦したいことの例

効率的で持続可能なエネルギー管理を実現したい。

 

地方創生に関わる新規事業

例文12

 私は地方創生に関わる新規事業を立ち上げたいと考えています。

 学生時代、ゲーム・イラスト・WEBサイト・プログラミングと次々に隣接分野へ挑戦してきました。 この経験から、新規事業の素、例えばコア技術や顧客基盤などが必要であることを実感しました。

 貴社は電力・ガス事業を通じて培われた顧客基盤やブランド力があります。 それを活かして、関西地域の活性化につながるような新規事業、例えばIT技術を学べるスクールの開設などに挑戦したいです。

ガクチカの例

ゲーム・イラスト・WEBサイト・プログラミングと次々に隣接分野へ挑戦してきた経験。

志望動機の例

新規事業に積極的な社風に共感した。

挑戦したいことの例

関西地域の活性化につながるような新規事業に挑戦したい。

 また、次の関連記事ではインフラ業界向けの軸の例を紹介しています。

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料