【三井物産の就活】「強み」を踏まえた面接・志望動機の対策

会社名 | 就職難易度 |
---|---|
三井物産 | 極めて高い 5.0 / 5.0 |
売上高 | |
13兆3249億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
1899万円 | 日数言及なし |
採用人数 | 初任給 |
130名程度(総合職) | 学部卒:320,000円 院卒:360,000円 |
参照:三井物産|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 11月 |
---|
三井物産の選考フローは次の通りで、11月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 一次面接
- 二次面接
- インターンシップ
- 最終面接
- 内々定
インターン参加者優遇の早期選考やリクルーター面接は実施していませんが、選考開始が11月とかなり早いです。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →三井物産の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 極めて高い |
---|
三井物産の就職難易度は、極めて高いです。 採用倍率は約56倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と考えられます。
総合商社の利益ランキングで三菱商事を抜き、1位に躍り出た同社は就活でも非常に人気が高く、高学歴でスペックの高い学生の応募が殺到します。 採用大学は公表されていませんが、同業他社の三菱商事・伊藤忠商事・住友商事などの採用実績が旧帝大・難関私大・MARCH・関関同立・海外の大学に限られています。
特にこの業界で重視されるのは「バイタリティ」であり、留学経験・起業経験・体育会系など自らの意志で活動的な人が内定を取ります。 ゆえにインターンシップへの参加は前提として、さらに「自ら電話をかけてOB・OG訪問を申し込む」ような行動力が必要です。
三井物産に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、グローバルな仕事のため英語は必須になります。 ただし、英語は入社後でも鍛えることができます。それ以上に重要なのが英語への意欲を示すことです。 仮にスコアが低くても、受験しておくと面接で「英語力のなさを痛感したので勉強中です」と言うことができます。
また、申し込み区分が「担当職」「業務職」に分かれていますが、後者は「エリア総合職」に相当するものです。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
三井物産の面接は、3回実施され、二次面接と最終面接の間にインターンシップを挟みます。
このインターンシップは3日かけてグループディスカッションを行う内容となっており、 選考プロセスに組み込まれています。気を抜かないように注意しましょう。
一方で、二次面接まではオンラインで実施されます。 最終面接に至るまですべて個人面接で、回数を重ねるごとに厳かな雰囲気になっていきます。 面接で問われる質問は以下の通りです。
- 自己紹介
- 自分史(学生時代頑張ったこと)
- 志望動機
- なぜ総合商社で、三井物産なのか
また、同社の一次面接では「ケーススタディ面接」が行われ、お題を与えられてその解決策を考えて発表するものです。 グループディスカッションで与えられるような「準備の必要ないもの」であり、 議論する代わりに自分1人で考えて結論を出すものと考えてください。
面接ではすべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。
また面接中は「明るく大きな声で話すこと」を意識しましょう。会社は「元気のある新卒」を求めています。 「緊張して話せない」場合も、最初に「第一志望なので緊張しています」と告白しておけば好感度も上がります。 加えて「自分を良く見せようとしない」ことにも注意を払い、「理想の後輩」を演じ切りましょう。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
三井物産のエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。
- 挑戦と、結果を導くためにどのように行動をしたか
- 自らの思いで何かを為しえた経験
- 他人の意見と相違があった際、どのように解決したか
- 志望動機
1つ目は「学生時代頑張ったこと」の記事で詳しく解説していますが、 「目標」と「行動」に焦点が当てられています。文章構成として「頑張ったこと」の次に「達成した結果」を書き、 それから「どういう想定をしてこういう行動を取りました」という順番で書くとよいでしょう。
2つ目も「ガクチカ」です。あえて別の設問を課されていることから、ガクチカは2つ書かなければならないということになるでしょう。 特に同社ではバイタリティが求められますから、取り組みが1つでは不十分ということかもしれません。
3つ目はガクチカのいずれかからエピソードを抜き出し、意見衝突の解決の話を書くと一貫性が出ます。
4つ目は次の項目で例文付きで解説しますが、同様に「ガクチカ」を説得力を出すために使用します。 結論は「経営理念・社風への共感」とし、なぜその想いを持つようになったのか、 なぜ共感したのかという視点で、ガクチカを根拠資料にします。
特に「なぜ総合商社なのか」「なぜ三井物産なのか」は面接でも突っ込んで問われます。
三井物産は「人の三井」と言われるように「個の力」を重視する会社です。 若いうちから大きな仕事を任せてもらえる「成長できる環境」や、 インターンシップや説明会を通じて「魅力的な先輩がたくさんいる」など、「人」への思いを込めるとよいでしょう。
このようにES全体を一連のストーリーとして仕上げることで、説得力が生まれます。 MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、 このやり方は「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」で解説しています。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
三井物産の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
例文
私は、貴社が多様なビジネス領域でグローバルに活躍し、社会的価値の創造を目指す姿勢に強く共感し、 ぜひその一員として貴社の発展に貢献したいと考えております。
貴社を志望する第一の理由は、多様な事業領域での高い専門性と、イノベーションを通じて持続可能な社会の実現を目指す姿勢です。 特に、貴社が手掛ける新エネルギー分野やデジタルトランスフォーメーションへの取り組みには大きな魅力を感じています。 大学では経済学を専攻し、エネルギー政策やデジタル経済の発展に関する研究を行いました。 その中で、持続可能なエネルギー供給とデジタル技術の社会実装の重要性を学び、貴社のような企業でその知識を活かし、社会課題の解決に貢献したいと考えました。
また、貴社の企業理念である「挑戦と創造」に深く共感しています。 私は、学生時代に多くのプロジェクトに参加し、新しいアイデアを取り入れながら問題解決に取り組む姿勢を身につけました。 特に、学生団体でのリーダーシップ経験を通じて、多様なメンバーと協力し、共に目標を達成する力を培いました。 これらの経験を通じて得たスキルと熱意を、貴社での業務において発揮し、チームの一員として高い成果を上げたいと考えています。
さらに業務では、私のコミュニケーション能力と分析力が大いに役立つと確信しています。 大学でのゼミ活動やインターンシップを通じて、データ分析や報告書作成のスキルを磨いてきました。 これらのスキルを活かし、貴社の事業運営を支え、効率的な業務遂行に貢献できると考えています。
最後に、貴社での勤務を通じて、自らの成長と社会への貢献を実現したいと強く願っております。 貴社の一員として、共に未来を創造するために全力を尽くす所存です。
解説
この例では「グローバルな活躍と社会的価値の創造」を就職活動の軸としていますが、このままではかなり抽象的です。 そこで説得力を持たせるために、自己PRで「外国人を相手にゲームを開発・販売した」というように具体的なエピソードを加える必要があります。
志望動機には経営理念を散りばめていますが、何より効果的なのはインターンシップ、会社説明会、OB・OG訪問で実際に感じた社風に触れることです。 そして最終的に「就職活動の軸と社風の一致」をアピールすることで、独自性・説得力ある志望動機が完成します。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、三井物産に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
三井物産の強み
強み | 機械・インフラ 食品事業 |
---|
三井物産の強みは、機械・インフラ事業と食品事業です。 前者は「自動車・建設機械・農業機械・鉄道・航空機」などの代理店事業で、後者は「穀物・水産物・飲料原料・乳製品・砂糖」などのトレード事業です。 資源依存度の高い同社ですが、それを除くとこの2つの事業が大きな収益源になっています。
ちなみに、各事業の利益割合は以下のようになっています。
金属資源 | 31.3% |
---|---|
エネルギー | 26.3% |
機械・インフラ | 23.2% |
化学品 | 3.6% |
鉄鋼製品 | 1.0% |
生活産業(食品) | 8.8% |
次世代・機能推進(その他) | 5% |
食品分野では、「食料本部開発センター」を立ち上げ、自社で取り扱う食材を使ったレシピを考案し、 食品メーカーに新商品として提案します。実際に製造・販売するのは食品メーカーですが、 商品開発コンサルティングとしての役割を三井物産が担うことになります。
参照:食品の開発も商社の仕事 三井物産の「料理人」社員の挑戦|日経ビジネス
変化が目まぐるしく「現場力の低下」が叫ばれる現代、メーカー企業が商品開発力を失いつつあるという現実があります。 熾烈な安売り競争のために海外生産をしたり、3年しか働けない外国人実習生に頼ったり、研究開発費を削減するなどしてきたためです。
そこに三井物産が切り込みを入れます。開発費が捻出できないメーカーに代わって同社が商品開発をし、 コンサルティングと材料で稼ぐわけです。
一流のパティシエやパン職人を採用するなどレシピ開発に本気で取り組んでおり、 三井物産もメーカーも販売店も儲かる「バリューチェーン全体の価値向上」という、 将来性の高いビジネスに取り組んでいます。
競合他社
三井物産の競合他社は、主に五大商社です。
三菱商事・住友商事・伊藤忠商事・丸紅はともに金属資源やエネルギー資源を大きな収益源としており、 「事業経営」として採掘会社を経営しているのも同じです。 さらに石油専門のJXTGホールディングス、出光興産なども競合になります。
→総合商社とは?|8社の比較・就職難易度・志望動機・年収などを解説!
また「化学品」「鉄鋼製品」「生活産業」などは無数の専門商社と競合関係にあり、 その分野では経費が安く済む専門商社に分があります。
→穴場!専門商社への就職|100社の業界研究・志望動機・平均年収
弱み
弱み | 資源依存度が高い |
---|
三井物産の弱みは、資源依存度が高いことです。
近年の円安を背景に未曽有の好景気を迎えている総合商社ですが、 逆に言えば資源事業は資源価格の変動に加えて、通貨変動のリスクもあるということです。
ただし、直近では石炭価格の下落で三菱商事・丸紅・住友商事・双日の4社が大きく利益を減らした一方で、 三井物産は鉄鉱石価格の上昇でカバーしています。 ゆえに、資源依存度が高いながらも各資源のバランスは取れていると言えます。
また、同社には機械・インフラや生活産業といった次の収益の柱が育っていますので、
リスクを吸収できる体質であると言えます。
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 長瀬産業の企業研究(売上高:9001億円、平均年収:1296万円、年間休日:120日)
- 稲畑産業の企業研究(売上高:7660億円、平均年収:1077万円、年間休日:124日)
- 三愛オブリの企業研究(売上高:6595億円、平均年収:1096万円、年間休日:123日)
- 佐藤商事の企業研究(売上高:2739億円、平均年収:1144万円、年間休日:122日)
- トラスコ中山の企業研究(売上高:2681億円、平均年収:823万円、年間休日:日数言及なし)
- 伯東の企業研究(売上高:1820億円、平均年収:1070万円、年間休日:125日)
- 三菱商事の企業研究(売上高:19兆5676億円、平均年収:2090万円、年間休日:日数言及なし)
- 伊藤忠商事の企業研究(売上高:14兆299億円、平均年収:1823万円、年間休日:日数言及なし)
- 三井物産の企業研究(売上高:13兆3249億円、平均年収:1899万円、年間休日:日数言及なし)
- 豊田通商の企業研究(売上高:10兆1889億円、平均年収:1416万円、年間休日:日数言及なし)
- 丸紅の企業研究(売上高:7兆2505億円、平均年収:1654万円、年間休日:日数言及なし)
- 住友商事の企業研究(売上高:6兆9103億円、平均年収:1809万円、年間休日:120日以上)
- 伊藤忠丸紅鉄鋼の企業研究(売上高:3兆7423億円、平均年収:1808万円、年間休日:123日)
- 阪和興業の企業研究(売上高:2兆4319億円、平均年収:1034万円、年間休日:125日)
- 双日の企業研究(売上高:2兆4146億円、平均年収:1247万円、年間休日:日数言及なし)
- 岡谷鋼機の企業研究(売上高:1兆1119億円、平均年収:1100万円、年間休日:124日)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 内定がもらいやすい企業ランキング25社!就活を早く終わらせる方法
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
三井物産のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ