【三井物産の就職】難易度・学歴フィルター・面接などを解説
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
三井物産 | 極めて高い 5.0 / 5.0 |
売上高 | |
14兆6626億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
1899万円 | 日数言及なし |
採用人数 | 初任給 |
130名程度(総合職) | 学部卒:320,000円 院卒:360,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:三井物産|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
就職難易度
就職難易度 | 極めて高い |
---|
三井物産の就職難易度は、極めて高いです。 採用倍率は約56倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と考えられます。
総合商社の利益ランキングで三菱商事を抜き、1位に躍り出た同社は就活でも非常に人気が高く、高学歴でスペックの高い学生の応募が殺到します。 採用大学は旧帝一工早慶が中心で、その他に筑波大・神戸大など上位国公立大、MARCH・関関同立からの採用があります。同社の採用実績校は次の通りです。
旧帝一工:40人 | 東京大(21人)、京都大(9人)、九州大(5人)、大阪大(3人)、東京工業大(2人) |
---|---|
早慶上:55人 | 慶應義塾大(33人)、早稲田大(20人)、上智大(2人) |
上位国公立:6人 | 筑波大、東京外国語大、神戸大(各2人) |
MARCH・関関同立:8人 | 青山学院大、立教大、同志社大、関西学院大(各2人) |
この業界で重視されるのは学歴だけでなく、「バイタリティ」が重要です。 留学経験・起業経験・体育会系など自らの意志で活動的な人が内定を取ります。 ゆえにインターンシップへの参加は前提として、さらに「自ら電話をかけてOB・OG訪問を申し込む」ような行動力が必要です。
三井物産に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、グローバルな仕事のため英語は必須になります。 ただし、英語は入社後でも鍛えることができます。それ以上に重要なのが英語への意欲を示すことです。 仮にスコアが低くても、受験しておくと面接で「英語力のなさを痛感したので勉強中です」と言うことができます。
また、申し込み区分が「担当職」「業務職」に分かれていますが、後者は「エリア総合職」に相当するものです。
選考フロー
選考開始 | 11月 |
---|
三井物産の選考フローは次の通りで、11月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 一次面接
- 二次面接
- インターンシップ
- 最終面接
- 内々定
インターン参加者優遇の早期選考やリクルーター面接は実施していませんが、選考開始が11月とかなり早いです。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →三井物産の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
三井物産の面接は、3回実施され、二次面接と最終面接の間にインターンシップを挟みます。
このインターンシップは3日かけてグループディスカッションを行う内容であり、選考プロセスの一部として評価されます。 機械・インフラや食品事業といった幅広い領域に対して自分がどんな視点を持っているかを、実践的に見られる場です。油断せず、主体的に取り組みましょう。
二次面接まではオンラインで実施され、すべてが個人面接となっています。 回数を重ねるごとに雰囲気は厳かになっていきますが、企業の多様な事業への理解や、自分の強みがどの領域で活かせるかをしっかり語れるよう準備しておきましょう。
- 自己紹介
- 自分史(学生時代頑張ったこと)
- 志望動機
- なぜ総合商社で、三井物産なのか
- どの事業に最も関心があるかと、その理由
一次面接では「ケーススタディ面接」が行われます。
これはお題を与えられ、それに対する解決策を個人で考えて発表する形式です。 たとえば「新興国で建設機械の需要が高まった場合、どのようなビジネスモデルを構築するか」といった課題が出る可能性もあるでしょう。 現実の課題に対して構造的に考える力を見られています。
いずれの質問にも共通して、「就活の軸」として語れる『将来の夢』実現ストーリーが求められます。 たとえば「世界の食を支える事業に携わりたい」「日本のインフラ技術を新興国に展開したい」といった、事業との接続性を意識した語り方が効果的です。 そのため、エントリーシートは提出後も見直し、ストーリーが一貫しているかを確認しましょう。
さらに、面接では「明るく大きな声で話すこと」が重要です。 三井物産は、活気あるチームで現場を動かせる「元気のある人材」を重視しています。 緊張しているときは「第一志望なので緊張しています」と素直に伝えることで、誠実な印象を与えることができます。
また、背伸びをして「商社マンっぽく」見せるよりも、誠実で協調性のある「理想の後輩」像を演じる方が評価されやすい傾向があります。 チームでの連携や現場との調整が求められる総合商社だからこその視点です。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
三井物産のエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。
- 挑戦と、結果を導くためにどのように行動をしたか
- 自らの思いで何かを為しえた経験
- 他人の意見と相違があった際、どのように解決したか
- 志望動機
1つ目は「学生時代頑張ったこと」の記事で詳しく解説していますが、 「目標」と「行動」に焦点が当てられています。文章構成として「頑張ったこと」の次に「達成した結果」を書き、 それから「どういう想定をしてこういう行動を取りました」という順番で書くとよいでしょう。
2つ目も「ガクチカ」です。あえて別の設問を課されていることから、ガクチカは2つ書かなければならないということになるでしょう。 特に同社ではバイタリティが求められますから、取り組みが1つでは不十分ということかもしれません。
3つ目はガクチカのいずれかからエピソードを抜き出し、意見衝突の解決の話を書くと一貫性が出ます。
4つ目は次の項目で例文付きで解説しますが、同様に「ガクチカ」を説得力を出すために使用します。 結論は「経営理念・社風への共感」とし、なぜその想いを持つようになったのか、 なぜ共感したのかという視点で、ガクチカを根拠資料にします。
このようにES全体を一連のストーリーとして仕上げることで、説得力が生まれます。 MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、 このやり方は「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」で解説しています。
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
三井物産の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、「新たな価値創造に挑戦し続けたい」という就職活動の軸を実現できる環境があると感じたためです。
私は学生時代、ゲーム制作を出発点に、イラスト制作・Webサイト運営・プログラミングなど、多角的な挑戦を重ねてきました。 その中で、企画から制作・発信までを一貫して手がけることで、世の中に新しい体験を届ける喜びを強く実感しました。
貴社が食品分野において、単なる商流にとどまらずレシピ開発やコンサルティングを通じて消費者価値の創出に取り組んでいる点に深く共感しています。
入社後はこうしたBtoC領域における事業開発に携わり、生活者視点からの価値創造に挑みたいと考えています。 将来的には、多角的な挑戦経験を生かし、変化を先取りする新規事業の立ち上げにも貢献したいです。
こちらの志望動機は、三井物産の特徴であるBtoC領域での事業展開や生活者視点の価値創造に焦点を当て、応募者の経験・価値観とのつながりを丁寧に描いています。
- 就職活動の軸との接続
「新たな価値創造に挑戦し続けたい」という軸を最初に提示することで、志望理由に一貫性と説得力を持たせています。企業選びの基準が明確で、主体的なキャリア意識を感じさせます。 - 多角的な挑戦経験の具体化
ゲーム制作を起点に、イラスト・Web運営・プログラミングと分野横断的な活動を展開した経験を紹介し、好奇心・実行力・発信力を効果的にアピールしています。 - 企業の事業内容への共感
三井物産が食品分野で「レシピ開発」や「コンサルティング」など付加価値の高い取り組みを行っている点に言及し、企業理解の深さと共感の強さを示しています。 - 入社後の具体的な貢献意欲
「BtoC領域」「生活者視点の価値創造」といったキーワードで、事業への具体的な関心と自分の挑戦意欲を明確に表現しています。単なる憧れではなく、自分の経験と重ねて語れている点が評価されやすいポイントです。 - 将来的な展望の提示
最後に「新規事業の立ち上げに貢献したい」と述べることで、中長期的なキャリア志向を示し、三井物産が求める「自ら未来を創る人材像」と合致しています。
全体として、自己理解・企業理解・将来展望の3点がバランスよく構成されており、志望動機に深みと具体性があります。書類・面接のどちらにおいても、挑戦意欲と企業との相性の良さが強く伝わる内容となっています。
三井物産の強み
強み | 機械・インフラ 食品事業 |
---|
三井物産の強みは、機械・インフラ事業と食品事業です。 前者は「自動車・建設機械・農業機械・鉄道・航空機」などの代理店事業で、後者は「穀物・水産物・飲料原料・乳製品・砂糖」などのトレード事業です。 資源依存度の高い同社ですが、それを除くとこの2つの事業が大きな収益源になっています。
ちなみに、各事業の利益割合は以下のようになっています。
金属資源 | 31.3% |
---|---|
エネルギー | 26.3% |
機械・インフラ | 23.2% |
化学品 | 3.6% |
鉄鋼製品 | 1.0% |
生活産業(食品) | 8.8% |
次世代・機能推進(その他) | 5% |
食品分野では、「食料本部開発センター」を立ち上げ、自社で取り扱う食材を使ったレシピを考案し、 食品メーカーに新商品として提案します。実際に製造・販売するのは食品メーカーですが、 商品開発コンサルティングとしての役割を三井物産が担うことになります。
参照:食品の開発も商社の仕事 三井物産の「料理人」社員の挑戦|日経ビジネス
変化が目まぐるしく「現場力の低下」が叫ばれる現代、メーカー企業が商品開発力を失いつつあるという現実があります。 熾烈な安売り競争のために海外生産をしたり、3年しか働けない外国人実習生に頼ったり、研究開発費を削減するなどしてきたためです。
そこに三井物産が切り込みを入れます。開発費が捻出できないメーカーに代わって同社が商品開発をし、 コンサルティングと材料で稼ぐわけです。
一流のパティシエやパン職人を採用するなどレシピ開発に本気で取り組んでおり、 三井物産もメーカーも販売店も儲かる「バリューチェーン全体の価値向上」という、 将来性の高いビジネスに取り組んでいます。
競合他社
三井物産の競合他社は、主に五大商社です。
三菱商事・住友商事・伊藤忠商事・丸紅はともに金属資源やエネルギー資源を大きな収益源としており、 「事業経営」として採掘会社を経営しているのも同じです。 さらに石油専門のJXTGホールディングス、出光興産なども競合になります。
また「化学品」「鉄鋼製品」「生活産業」などは無数の専門商社と競合関係にあり、 その分野では経費が安く済む専門商社に分があります。
→穴場!専門商社への就職|100社の業界研究・志望動機・平均年収
弱み
弱み | 資源依存度が高い |
---|
三井物産の弱みは、資源依存度が高いことです。
近年の円安を背景に未曽有の好景気を迎えている総合商社ですが、 逆に言えば資源事業は資源価格の変動に加えて、通貨変動のリスクもあるということです。
ただし、直近では石炭価格の下落で三菱商事・丸紅・住友商事・双日の4社が大きく利益を減らした一方で、 三井物産は鉄鉱石価格の上昇でカバーしています。 ゆえに、資源依存度が高いながらも各資源のバランスは取れていると言えます。
また、同社には機械・インフラや生活産業といった次の収益の柱が育っていますので、 リスクを吸収できる体質であると言えます。
同業他社の企業研究を見る
- 長瀬産業の企業研究(売上高:9449億円、平均年収:1296万円、年間休日:120日)
- 稲畑産業の企業研究(売上高:8378億円、平均年収:1077万円、年間休日:124日)
- 三愛オブリの企業研究(売上高:6544億円、平均年収:1096万円、年間休日:123日)
- 日本紙パルプ商事の企業研究(売上高:5545億円、平均年収:1066万円、年間休日:120日以上)
- トラスコ中山の企業研究(売上高:2950億円、平均年収:823万円、年間休日:日数言及なし)
- 佐藤商事の企業研究(売上高:2845億円、平均年収:1144万円、年間休日:122日)
- 伯東の企業研究(売上高:1831億円、平均年収:1070万円、年間休日:125日)
- 三菱商事の企業研究(売上高:18兆6176億円、平均年収:2090万円、年間休日:日数言及なし)
- 伊藤忠商事の企業研究(売上高:14兆7242億円、平均年収:1823万円、年間休日:日数言及なし)
- 三井物産の企業研究(売上高:14兆6626億円、平均年収:1899万円、年間休日:日数言及なし)
- 豊田通商の企業研究(売上高:10兆3095億円、平均年収:1416万円、年間休日:日数言及なし)
- 丸紅の企業研究(売上高:7兆7901億円、平均年収:1654万円、年間休日:日数言及なし)
- 住友商事の企業研究(売上高:7兆2920億円、平均年収:1809万円、年間休日:120日以上)
- 伊藤忠丸紅鉄鋼の企業研究(売上高:3兆2111億円、平均年収:1808万円、年間休日:123日)
- 阪和興業の企業研究(売上高:2兆5545億円、平均年収:1034万円、年間休日:125日)
- 双日の企業研究(売上高:2兆5097億円、平均年収:1247万円、年間休日:日数言及なし)
- 岡谷鋼機の企業研究(売上高:1兆1217億円、平均年収:1100万円、年間休日:124日)