リアルタイム閲覧者数:12人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

勝ち組【長瀬産業の就職】難易度・採用大学・面接対策を解説

会社名就職難易度
長瀬産業高め

3.0 / 5.0
売上高
9449億円
平均年収年間休日
1296万円120日
採用人数初任給
34名学部:311,500円
修士:341,500円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:長瀬産業|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

選考フロー

選考開始3月

 長瀬産業の選考フローは以下の通りで、3月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 動画選考1回
  3. 面接3回
  4. 内々定

 海外大生のみ早期選考があります。その場合は選考開始が11月に前倒しになります。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →長瀬産業の採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度高め

 長瀬産業の就職難易度は、高めです。 採用倍率は約13倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と考えられます。 採用大学が下記の通り難関大に限られており、海外大学の優遇選考があるなど学歴が大きく影響します。

採用大学UCバークレー・モナシュ大・京大・東京科学大・早稲田大・東京外大・筑波大・東京都立大・奈良先端科学技術大・東京海洋大・岡山大・上智大・明治大・青山学院大・中央大・同志社大・関西学院大

 上記のようにMARCHクラスが目立ちますが、旧帝大の採用が少な目です。ゆえに、高学歴の学生にとっては穴場だと言えます。

学歴フィルターはどこから?かからない大学と業界の一覧

優遇選考海外大学のみ

 インターン優遇の早期選考はありませんが、海外大学の学生のみ11月開始の早期選考があります。その場合、録画面接が免除されます。 優遇制度こそないものの、「仕事理解」「社風の確認」を進めると選考で有利になります。志望度が高ければぜひインターンに参加しましょう。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

勝ち組である理由

 MY就活ネットでは、長瀬産業への就職は「勝ち組」だと考えています。理由は以下の4つです。

 

1. トップクラスの平均年収

 長瀬産業は専門商社として非常に高い平均年収を誇っており、1296万円(総合職平均)という水準は業界内でもトップクラスです。
この高収入は、安定した経営基盤や高付加価値のビジネスモデルによって支えられており、社員の生活の質や将来の資産形成に大きく寄与します。

 

2. 将来性の高い事業分野

 長瀬産業は化学品や食品分野において、単なる商社の枠を超えてメーカー機能も備えています。
これにより、競合他社との差別化が図られており、市場の変化にも強く、持続的な成長が期待できるため、長期的なキャリア形成においても安心感があります。

 

3. 働きやすいホワイト企業環境

 残業時間は月平均22.0時間と業界平均よりも少なく、ワークライフバランスが取りやすい環境です。
また、有給休暇の取得率も70%を超えており、プライベートの充実やリフレッシュがしやすい制度が整っています。
こうした労働環境の良さは、精神的な安定や長く勤めるうえで非常に重要な要素です。

 

4. 就職難易度と希少価値

 上記のような高収入かつ働きやすい環境を実現している企業は限られており、長瀬産業に就職できること自体が大きな競争優位となります。
そのため、「就職できれば勝ち組」と言われるほど、希少価値が高いポジションを得られるのです。

 まとめると、長瀬産業は以下の3つの要素を兼ね備えた企業であり、これらが「長瀬産業への就職が勝ち組である」と評価される大きな理由です。

 

面接

面接回数4回

 長瀬産業の面接は、録画1回・面接3回の計4回実施されます。質問内容は次の通りです。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 同社の面接は、「ガクチカ」「志望動機」の深掘りがメインです。 ガクチカでは「困難を乗り越えた方法」「リーダーシップ経験」「経験から得た学び」などを予めESに盛り込んでおくことで対策できます。

 志望動機は「なぜ商社か」「なぜ専門商社か」「なぜ長瀬産業か」の三段階で問われます。 総合商社との最大の違いは、専門商社が「商社本来のトレード業務」を営んでいる点です。 次の例のように、「就職活動の軸」から「長瀬産業」を順番に特定していく風に用意しましょう。

就職活動の軸価値創造での社会貢献
なぜ商社か幅広い顧客と接点を持ち、価値創造の機会が多いため
なぜ専門商社かトレード業務で需給動向を肌で感じることができ、顧客が真に何を求めているか探れるため
なぜ長瀬産業か価値創造のためならメーカー機能にも進出する社風に共感したため

 総合商社の理解も欠かせません。主に原油や石炭など「資源分野」で成長した総合商社ですが、 現在は脱炭素化の流れに合わせて「事業投資」「事業経営」に軸足を移しています。 これについて詳しくは次の関連記事を参考にしてください。

【総合商社7社の比較】就職難易度・志望動機に役立つ解説!

 また、録画面接の内容は自己PRです。 ESでも問われる「長所」とそれにまつわるエピソードを話すものですが、詳しくは次の関連記事で解説しています。

自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!

 

エントリーシート

ES設問9本

 長瀬産業のエントリーシートは、次の9本の設問が課されますが、それぞれ30~150字程度と負担は軽いです。

 ES作成では「就職活動の軸」を初めに用意し、「軸の実現」という観点で回答を統一することで、説得力が生まれます。 例えば私の場合、「価値創造での社会貢献がしたい」という軸を設定し、以下のように回答します。

強みアイデア出しが得意なところ。エピソードはガクチカを参照。
【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
弱みアイデアの具体化に時間がかかること。いきなり完成品を目指すのではなく試作品をたくさんつくることで克服しようとしている。
克服のための取り組みが必須
苦労したことゲーム制作サークルでの意見対立
【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
乗り越えた方法SNSを通じた調査結果をもとに論理的に最適解を導きつつ、反対意見にも共感を示すことを意識した
学業で頑張ったことマーケティングを学ぶため他学部のゼミに入れてもらった
「単位取得」などではなく自らの思いつきで取り組んだことを書く
学業以外サークルでのゲーム制作の経験
座右の銘失敗を恐れず挑み続ける
志望動機志望動機の項目で例文付きで解説
写真とエピソードサークルメンバーの相談に乗っている写真を載せ、自分が「理想の上司」であることをアピールする

 このように、回答すべてを統一することを、MY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいます。この詳しいやり方は次の関連記事で解説しています。

【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!

志望動機

ポイント社風への共感

 長瀬産業の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社が「価値創造」のためにメーカー機能にも進出する柔軟かつ挑戦的な姿勢を持つ点に強く共感したからです。 商社の枠にとらわれず、技術開発や製造にも踏み込むことで、新たな価値を生み出す姿勢に魅力を感じました。

 私は学生時代にゲーム制作に取り組み、企画から開発、運用まで一貫して行いました。特に、ユーザーのニーズを把握し、試行錯誤しながら新しい体験を提供することにやりがいを感じました。 この経験を通じて、「市場の変化に対応し、より高い価値を生み出す」ことの大切さを学びました。

 貴社は、単なる商社ではなく、メーカー機能を活かして独自の価値を創出し、社会課題の解決に貢献しています。 私もこの姿勢に倣い、貴社の多様な事業領域で新たな価値を生み出し、社会に貢献したいと考えています。

解説

 この例文では「社風への共感」を結論とし、その根拠づけとして「ゲーム制作の経験」を使用しています。 同社は中期経営計画で「経済価値・社会価値の追求」「持続可能な事業の創出」などを掲げていますので、 それに役立つ「創造力」や「課題解決力」をガクチカでアピールしておくと、志望動機につながりやすくなります。

 また「化学品のトレード」のみならず「メーカー機能の充実」にも触れられると、企業理解ができているとアピールできます。

 以上のように、志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。 まだこれらエピソードの準備ができていない場合、まずは自己分析から始めましょう。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

長瀬産業の強み

強みメーカー機能

 長瀬産業の強みは、メーカー機能です。

 同社は化学品専門商社ですが、子会社やM&Aを通じて加工会社を傘下に持ち、新商品の開発に取り組んでいます。 例えば「化学薬品に頼らない排水処理システム」「オーガニック素材の医薬品カプセル」「石油化学に代わるバイオ素材のPLA繊維」などが挙げられ、 メーカー機能を強化しているところに特徴があります。

 総合商社が「トレード」から「事業経営」に軸足を移しているように、「トレード業務だけ」ではあまり利益が出せません。 これに対し同社はメーカー機能を通じた持続可能な新事業の創出によって利益率を高めようとしています。

 同社の事業領域は大きく分けて5つに分類されますが、特に「生活関連」に多くの経営資源を投入しています。 就職すると化学品のみならず、医薬品・化粧品・食品に携わる場合もあるでしょう。

機能素材塗料やインクの素材・半導体材料など
加工材料上記を加工した塗料・インク・医薬品・半導体部品など
電子・エネルギー電子部品・ディスプレイ向けの材料など
モビリティ自動車部品・材料・蓄電池など
生活関連医薬品・化粧品・食品など

競合他社

 長瀬産業の競合他社総合商社化学品専門商社です。

 三菱商事を除き、総合商社も化学品部門を分社化していませんので競合になります。 ゆえに、志望動機では「なぜ総合商社でなく長瀬産業なのか」が必ず問われます。 「メーカー機能を持っていること」に注目し、同社の「社風への共感」をアピールしていきましょう。

穴場【専門商社100社の就職】難易度や選考対策を解説!

弱み

弱み利益率が低い

 長瀬産業の弱みは、利益率が低いことです。

 同社の経常利益率は3.3%と、専門商社の中では高め(阪和興業1.9%、岡谷鋼機3.2%、佐藤商事2.6%)です。 ですが、総合商社が約5%出していることに比べるとやはり見劣りします。 利益は賃上げ・ボーナスに直結するため重視したい項目です。

 これに対して同社は「N-Sustainable事業」での利益率15%を目指すなど、 「持続可能」を付加価値にすることで利益率を高める取り組みを行っています。 中期経営計画に対しても順調に利益を積み重ねており、将来性は高いと考えられます。

MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料