勝ち組【阪和興業の就活】難易度・倍率・選考フローを解説!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
阪和興業 | 高い 4.6 / 5.0 |
売上高 | |
2兆5545億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
1034万円 | 125日 |
採用人数 | 初任給 |
60名程度(総合職) | 学部卒:320,000円 院卒:320,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:阪和興業|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
阪和興業の選考フローは以下の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 一次面接
- 二次面接
- 三次面接・筆記試験
- 最終面接
- 内々定
開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →阪和興業の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 高い |
---|
阪和興業の就職難易度は、高いです。 採用倍率は約49倍で、ES通過率は約40%です。学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と考えられます。
応募者数は3000通弱あり、独立系鉄鋼商社では屈指の人気を誇ります。東大・京大をはじめとした高学歴な就活生が多いのは前提です。 その上で留学経験、NPO法人や事業を興しての起業経験があるといった「バイタリティのある学生」が多く、 こういった学生ですらインターンシップで活躍しなければ、なかなか選考本番にも進むことができません。
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターン優遇の早期選考があります。その場合、選考開始は1月に前倒しされます。 面接回数は4回のまま変わりませんが、採用枠がフルで空いた状態で選考が受けられるため有利です。 志望度が高ければぜひ、インターンに参加しましょう。
阪和興業に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
面接
面接回数 | 4回 |
---|
阪和興業の面接は、4回実施されます。質問内容は次の通りです。
- 学生時代力を入れたこと(→学生時代頑張ったこと)
- (関連して)なぜそれに取り組んだのか
- (関連して)難しかったことと乗り越えた方法
- (関連して)経験から得た学びと役立てていること
- 興味のある事業について
- なぜ商社を選ぶのか
- その中でも阪和興業を選ぶ理由(→なぜこの会社を選んだのか)
- 前世は何でしたか?
- あなたはモテますか?
阪和興業の面接では、「ガクチカ」や「志望動機」の深掘りに加え、突飛な質問がされるのが特徴です。 こうした質問には、一旦何かを答えてから理由をつける対応力が求められます。場をつなぎながら、柔軟さと発想力を伝えましょう。
また、同社は独立系商社として他社に依存せず、鉄鋼以外にも多角的に事業展開しているため、 面接では「商社=鉄を売るだけ」という固定観念ではなく、M&Aや事業運営も視野に入れた成長意欲を伝えると好印象です。
「なぜ阪和興業か?」に対しては、「独立系で幅広いメーカーと取引できる」「加工や中間流通まで担っており、顧客ニーズに柔軟に応えられる」といった点に触れ、 「広い裁量のもとで自分の力を試したい」「経営にも関わるビジネスをしたい」とつなげるとよいでしょう。
また、同社では以前、インターン参加者に対してリクルーター面談が実施されており、今後復活の可能性もあります。 形式がカジュアルでも実質的に選考が始まっていると考えて、逆質問の準備など怠らないようにしましょう。
→リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること
エントリーシート
ES設問 | 7本 |
---|
阪和興業のエントリーシートは、次の7本の設問が課され、かなり多めです。
- 大学での研究内容、もしくは学んだ学問の内容
- あなたのこだわり・譲れないものについて
- あなたが強く緊張を感じるのはどんな時か
- 自ら考え行動し、地域や組織、周囲の人々に影響を与えた経験について
- 強み・弱み
- 集団組織の中で、どんな役割になることが多いか
- 阪和興業で成し遂げたい夢
回答の内容は、「就職活動の軸」で統一することで話に一貫性が生まれ、志望動機に説得力が出ます。 私の場合、次のように回答します。
学業 | 恣意的な行政行為について。事業を行うにあたっては地域住民・行政との合意形成が重要であることを学んだ。 →【ガクチカ】学業での書き方と例文7選|深掘り質問に対応! |
---|---|
こだわり | 価値創造にこだわっている。(就職活動の軸) →【就職活動の軸とは?】例の一覧108選と決め方 |
緊張 | 創作物を公開する瞬間、どれくらいの価値創造に至るかを考えて強く緊張する。 |
ガクチカ | イラスト制作の経験。作業仲間を励ます、共感を示すなどして元気づけ、ともに高め合ってきた。 →【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応! |
強み・弱み | 強みは創造力、弱みは完璧主義で納期に遅れそうになるところ →【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例 |
集団での役割 | 役割は「意見を整理し、論理的に結論へ導くこと。」作業仲間との意見対立では解説動画や市場調査といった資料を集め、論理的に結論を導いた。 ガクチカの「チームでの取り組み」 |
成し遂げたい夢 | 営業の仕事を通じて顧客の潜在ニーズを探り、新たなソリューション提供に挑戦したい。 →【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる! |
こだわり(=就職活動の軸)を前提として、すべての項目がそれに矛盾しないように注意しましょう。 「成し遂げたい夢」は「こだわり」に関連したもので、同社のビジネスに合ったものを選びます。 事業内容については阪和興業の強みの項目をご覧ください。
以上のように軸で内容を統一することを、MY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいます。 詳しい書き方は次の関連記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
阪和興業の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
私が阪和興業を志望する理由は、貴社の経営理念である「時代と市場の変化に迅速に対応し、顧客の多様なニーズに応え、広く社会に貢献する」という考えに共感したからです。
学生時代に取り組んだゲーム制作では、ユーザーのニーズを的確に捉えるために、市場調査やフィードバックを重視し、変化する要望に迅速に対応する姿勢を心がけていました。 この経験を通じて、多様なニーズに応える柔軟性と責任感の重要性を学びました。
貴社は、鉄鋼をはじめとした多様な分野で「流通のプロ」として顧客の信頼を築き、迅速かつ的確なサービスで社会に貢献されています。 その挑戦し続ける姿勢と幅広い事業領域に魅力を感じています。
私の経験で培った柔軟性と対応力を活かし、貴社の一員として顧客満足度の向上に寄与したいと考えています。 さらに、貴社が目指す社会貢献に積極的に関与し、より良い未来を共に創造したいです。
この例文では「経営理念への共感」を結論とし、自身の「ゲーム制作の経験」を元に説得力を高めています。 同社は「そこか(即納・小口・加工)」を合言葉に他社との差別化を図っています。 そこでガクチカでは「迅速対応」「ニーズに応える」などをアピールしておくと、志望動機の説得力につながります。
ただし同業他社との比較は、事業内容だけでは不十分です。そこで、インターンシップなど同社開催のイベントに参加し、 実際に肌で感じた社風を取り入れると、より一層説得力が高まります。
このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。 書き方については次の関連記事で解説しています。
阪和興業の強み
強み | 独立系鉄鋼専門商社 |
---|
阪和興業の強みは、 経営理念である「私たちは、時代と市場の変化に迅速に対応し、「流通のプロ」として顧客の多様なニーズに応え、広く社会に貢献します。」に表現されています。
阪和興業は独立系鉄鋼専門商社としては国内トップの企業で、 他社と異なり日本製鉄・JFEスチール・神戸製鋼所といった鉄鋼メーカーの資本が入っていません。
建築用鉄鋼の卸売業に強みを持ち、独立系であることから特定の鉄鋼メーカーではなく、 さまざまなメーカーから最も良い条件で鉄を仕入れてくれることが顧客から期待されています。
「鉄鋼専門」に分類されますが、その鉄鋼部門の売上は53%に過ぎず、 残りは金属原料・非鉄金属・食品・石油・化成品・木材・機械とその事業領域を広げています。 これには「遊園地のアトラクション」や「工場設備」「水産物」などが含まれます。
参照:レジャー施設|阪和興業
「トレード」「一次流通」という商社本来の事業に加え、 製造加工・中間流通の分野にM&Aや事業投資で参入しており、 これを「M&A+A」と表現しています。製造加工まで行うとなると実質的に「メーカー」としての役割も果たすことになります。
仕事内容は商品の取引だけでなく、事業経営も業務になり得ます。 単なる「従業員」の姿勢で就職するのは難しく、 「創造力」「実行力」を持ったアクティブな学生が求められるでしょう。
社風
社風 | 顧客対応力を重視 |
---|
阪和興業の社風は、そこか(即納・小口・加工)戦略による顧客対応力向上を目指す社風です。
同社は中期経営計画にて、次のように定めています。
鉄鋼事業 | 豊富な在庫・そこか戦略・高付加価値事業への転換・鉄骨工事・防熱工事 |
---|---|
プライマリーメタル事業 | 出資を通じた資源の確保・需要地における在庫/即納機能 |
リサイクルメタル事業 | 資源の確保・太陽光パネル/二次電池リサイクルの準備・リサイクル技術やさらなる加工拠点、物流ネットワークに投資 |
食品事業 | 生肉から加工した鶏肉製品までを扱う |
木材事業 | 木材版そこか+施工 |
このように、あらゆる事業で「そこか戦略」を適用しており、 迅速対応だけなく「小規模ロットの発注にも応える」「買い付けた商品をそのまま流すのではなく加工により付加価値をつける」といった姿勢です。
ちなみに、プライマリーメタルとは「金属資源」のことを指しており、リサイクルメタルとは「鉄スクラップ」のことです。
競合他社
阪和興業の競合他社は主に鉄鋼専門商社です。
鉄鋼専門商社としてはメタルワン、日鉄物産、JFE商事、神鋼商事、伊藤忠丸紅鉄鋼などが競合として存在しますが、 阪和興業は鉄鋼だけ、国内だけで争っているわけではありません。 海外には海外の商社があり、さらに国内外の専門商社すらとも戦わなければなりません。
また、鉄鋼事業を分社化していない住友商事とも競合します。
弱み
弱み | 利益率が低い |
---|
阪和興業の弱みは、すべての事業で利益率が低いことと、今後の戦略が顧客と競合することです。
同社の経常利益率は2.4%で、大企業平均の7%を大きく下回ります。 鉄鋼事業・プライマリーメタル・リサイクルメタル・食品・エネルギー・生活資材・海外子会社など、 すべての事業で利益率が2~3%です。
特にプライマリーメタル(金属資源)事業は、総合商社が大きな収益源としている分野ですから、もう少し利益が取れてもいいと思います。 全事業に渡って激しい価格競争にさらされていると見え、高付加価値化が急務です。
しかしながら、高付加価値化で取る「そこか戦略」の「加工」とは、本来顧客の仕事です。 例えば中期経営計画で「鉄骨工事」の請負を計画していますが、それは鋼材を買ってくれる顧客の事業です。
もっと言えば、「専門商社から仕入れて加工する」事業を行う企業は世の中に無数にあり、 大手金属製品メーカーから地方の町工場に至るまで、無数の企業と競合します。 手を出した先も、結局価格競争になるというわけです。
同業他社の企業研究を見る
- 長瀬産業の企業研究(売上高:9449億円、平均年収:1296万円、年間休日:120日)
- 稲畑産業の企業研究(売上高:8378億円、平均年収:1077万円、年間休日:124日)
- 三愛オブリの企業研究(売上高:6544億円、平均年収:1096万円、年間休日:123日)
- 日本紙パルプ商事の企業研究(売上高:5545億円、平均年収:1066万円、年間休日:120日以上)
- トラスコ中山の企業研究(売上高:2950億円、平均年収:823万円、年間休日:日数言及なし)
- 佐藤商事の企業研究(売上高:2845億円、平均年収:1144万円、年間休日:122日)
- 伯東の企業研究(売上高:1831億円、平均年収:1070万円、年間休日:125日)
- 三菱商事の企業研究(売上高:18兆6176億円、平均年収:2090万円、年間休日:日数言及なし)
- 伊藤忠商事の企業研究(売上高:14兆7242億円、平均年収:1823万円、年間休日:日数言及なし)
- 三井物産の企業研究(売上高:14兆6626億円、平均年収:1899万円、年間休日:日数言及なし)
- 豊田通商の企業研究(売上高:10兆3095億円、平均年収:1416万円、年間休日:日数言及なし)
- 丸紅の企業研究(売上高:7兆7901億円、平均年収:1654万円、年間休日:日数言及なし)
- 住友商事の企業研究(売上高:7兆2920億円、平均年収:1809万円、年間休日:120日以上)
- 伊藤忠丸紅鉄鋼の企業研究(売上高:3兆2111億円、平均年収:1808万円、年間休日:123日)
- 阪和興業の企業研究(売上高:2兆5545億円、平均年収:1034万円、年間休日:125日)
- 双日の企業研究(売上高:2兆5097億円、平均年収:1247万円、年間休日:日数言及なし)
- 岡谷鋼機の企業研究(売上高:1兆1217億円、平均年収:1100万円、年間休日:124日)