【トラスコ中山の就職】難易度・志望動機・倍率の選考対策!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
トラスコ中山 | 穴場 0.5 / 5.0 |
売上高 | |
2950億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
823万円 | 日数言及なし |
採用人数 | 初任給 |
90名程度 | 学部卒:245,000円 院卒:252,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:トラスコ中山|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 1月 |
---|
トラスコ中山の選考フローは以下の通りで、1月開始です。
- 会社説明会(参加必須)
- ES提出・WEBテスト
- グループディスカッション1回
- 一次面接
- 最終面接
- 内々定
開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →トラスコ中山の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
トラスコ中山の就職難易度は、穴場です。 採用倍率は約12倍で、ES通過率は90%です。学歴フィルターはないと考えられます。 採用大学がMARCH・関関同立から地方の女子大まで幅広いためです。
採用人数(90人)の割に応募者数(約1100人)が少なく、低倍率になっています。 低難易度の一方で待遇は大手メーカー並みと申し分なく、就職できれば勝ち組だと言えます。
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターン優遇の早期選考が実施されています。選考開始が1月なこと、 GD1回・面接2回の選考フローは変わりませんが、選考スピードが早いです。 通常選考の内々定が5月なのに対して、早期選考では3月中に内々定が出ます。
インターンは夏に5日間行われます。 「学生ではなく社員として」のリアルな体験が用意されており、また「個人情報以外の質問はなんでも答える」という方針ですので、 イベントを通じて接触するたびに有利になると言えます。
TOEIC | 足切りなし |
---|
ちなみにビジネスは国内事業が99%以上であり、海外事業は「希望者のみ」ということで、 TOEICスコアを求められることはなさそうです。とはいえ「英語を勉強中です」と言えるようにしておくのは、 今後の就活の前提になってきますので、スコアは低くても受験しておくのは良いでしょう。
また、入社後は全社禁煙になりますので、「非喫煙者もしくは入社までに禁煙を約束する」という条件が課されています。
年収
総合職平均 | 823万円 |
---|
就職四季報によると、総合職平均年収は823万円で、30歳総合職平均は625万円です。 この数値は大手化学メーカーの住友化学に匹敵する水準で、給料はかなり高いです。
同社の利益率は約7%で、上場企業平均(7%)と同じです。 今後も順調に賃上げ・ボーナスに期待できると言っていいでしょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
トラスコ中山の面接は、グループディスカッション1回・面接2回の計3回実施されます。 質問内容は次の通りです。
- 趣味について
- チームで何かを成し遂げた経験(→学生時代頑張ったこと)
- どんな業界をみているか
- 総合商社と専門商社どちらの志望度が高いか
- なぜトラスコ中山を選ぶのか(→なぜこの会社を選んだのか)
- 入社後に挑戦したいこと(→この会社に入って挑戦したいこと)
同社の面接では志望業界・総合商社との比較がよく問われます。 メーカーや総合商社ではなく専門商社を選ぶ理由としては、次のようなものが考えられます。
高い専門性による価値提供 | 専門商社は、特定の分野に特化した専門知識やネットワークを活かし、メーカーや顧客に独自の付加価値を提供します。この専門性の高さに魅力を感じ、自分のスキルを磨きながら、業界や社会に貢献できる環境で働きたいと考えています。 |
---|---|
顧客ニーズに寄り添った柔軟な提案力 | 専門商社は、顧客の課題を深く理解し、それに応じた最適な解決策を提案する柔軟性があります。メーカーが製品を作る立場であるのに対し、専門商社は幅広いネットワークを活かして最適なリソースを組み合わせる「課題解決のプロフェッショナル」としての役割を果たします。この点にやりがいを感じます。 |
差別化された存在感 | メーカーや総合商社が多くの分野に関わる中で、専門商社は特定分野に特化することで競争優位性を発揮しています。特化型ビジネスの中で市場の深い知識を身につけ、取引先から信頼される「スペシャリスト」としての役割を担うことに魅力を感じます。 |
顧客と市場をつなぐ重要な役割 | 専門商社は、メーカーと顧客をつなぎ、双方のニーズを満たす橋渡しの役割を果たしています。このポジションでは、幅広い視点で市場全体を見渡しながら、価値創造に直接携われる点にやりがいを感じます。また、多様なビジネスパートナーと協力する中で、自分自身のネットワークやビジネス力を高めることができます。 |
総合商社の主力事業が「石油・石炭・金属資源」である一方で、専門商社は「メーカーの製品」のトレードが主力事業です。 前者が祖業の「トレード」から離れて「事業経営」に突き進む中で、「より顧客に寄り添える」「手に入らないものを手に入れる」など、 商社本来のビジネスの魅力に触れるのがよいでしょう。
また、旧帝大の学生を対象にサポート型のリクルーター面接を実施しています。 こちらは選考ではなく、「就活の悩み解消・会社理解の促進」を目的としたものです。 誘われたら「社風」「仕事理解」の質問をして、志望動機の補強に役立てましょう。
→リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること
GDの内容は事前準備の必要ないもので、お題は毎年異なります。 GDは「良い発言ができるか」ではなく「理想の上司を振舞えるか」です。 これに関してはグループディスカッションのコツで詳しく解説しています。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
トラスコ中山のエントリーシートは、次の4本が問われます。
- 当社に魅力を感じた点を3つ
- 「最も頑張ったこと」「最もチャレンジしたこと」「最も工夫したこと」「最も困難だったこと」の中から1つ選んで回答
- 周囲からどのような人だと言われるか
- それに関する自身の考え
同社では、ESで志望動機が問われません。「当社に魅力を感じた点」が実質的に志望動機ですが、箇条書きで済みます。 ただし、面接では「なぜトラスコ中山を選ぶのか」が問われますので、準備だけはしておきましょう。
ここでのポイントは「就職活動の軸」を設定し、「軸の実現」という視点で回答を統一することです。 例えば軸を「価値創造での社会貢献」とした場合、次のような回答になります。
当社の魅力 | 「価値創造の社風が浸透している点」「業界初の独自サービスを生み出す点」「顧客のために在庫を持つことをいとわない点」 |
---|---|
ガクチカ | サークルでのゲーム制作の経験 |
周囲の評価 | アイデアマンだと言われる |
自身の考え | その通りであると思う。ゲーム制作では様々なアイデアを提案し、成功に導いた。 |
また、「求める人材」として「当事者意識を持ち、明るい笑顔で何事にも挑戦できる人材」とあります。 当事者意識とは「これは自分の仕事だ」という強い意識のことで、言い換えれば「他人任せにしない責任感」「任せたことでもしっかり面倒を見る」ことです。 ガクチカのエピソードにはこれらの要素を取り入れていきましょう。
以上のように、ES・面接の回答を「就職活動の軸」で統一することを、 MY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいます。 このやり方について詳しくは、次の関連記事で解説しています。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
トラスコ中山の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、貴社の価値創造への熱意に共感したからです。 貴社が物流やモノづくりを支えるインフラを提供し、多くの現場に欠かせない存在となっている姿勢に、社会の根幹を支える企業としての魅力を感じています。
私はこれまでゲーム制作に取り組み、プレイヤーに新たな体験を提供することを目指してきました。 その過程では、物語やデザイン、システムをゼロから作り上げる中で、ユーザーのニーズを考え抜き、価値ある作品を創造することに注力してきました。 この経験を通じて、常に「誰かのために役立つ価値を生み出す」ことを意識し、それを形にする力を培ってきました。
貴社は「現場のニーズに応えること」を重視し、製品とサービスを通じて社会の課題を解決する企業であると理解しています。 このような貴社の取り組みは、私が大切にしている「価値創造を通じて社会に貢献したい」という軸と一致しています。 これまでの創造性や問題解決力を活かし、物流や工具業界の新たな価値提案に挑戦し、貴社の発展に寄与したいと考えています。
私は、現場を支える貴社の製品やサービスが、日々の生活や社会全体の効率性向上に貢献している点に感銘を受けています。 その一員として、自らのアイデアを形にし、さらなる価値を生み出すことで、貴社とともにより良い社会の実現に寄与したいと強く感じています。
この例文では、「価値創造の熱意がある社風」があると判断し、それへの共感を理由にしています。 これに説得力を出すため、自身のゲーム制作の経験を使用し、「創造性」「問題解決力」をアピールしています。
同社には「業界初の独自サービスを生み出す」「顧客のために在庫を持つことをいとわない」などの特徴があります。 インターンや会社説明会を通じて感じた「実際の社風」と組み合わせて説得力を高めていきましょう。
このように、志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。 もしこれらエピソードの準備ができていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
トラスコ中山の特徴・強み
強み | 業界初の独自サービス |
---|
トラスコ中山の強み・特徴は、「業界初の独自サービス」です。
同社は工具の専門商社であり、工場や工事現場で使用される備品や消耗品を卸売しています。 近年ではモノタロウ・アマゾン・アスクルなどが攻勢を強めている分野ですが、そんな中でもトラスコ中山は増収を続けています。 その理由が、「独自サービスで顧客を惹きつけていること」です。
1964年に「複数社の商品をまとめた総合カタログ(現在は『オレンジブック』という名前です)」を業界初で導入したのを皮切りに、 2020年には「置き薬」ならぬ「置き工具」、つまりお客さんの工場や現場に、 使いそうな備品を先に置いておく「MROストッカー」というサービスをやはり、業界初で開始しています。
「置き工具」は足りない備品をスマホ1つで決済して即使用できる点で非常に便利なのですが、 その便利さを担保しているのが同社のデジタル戦略です。
同社では注文を受けた商品が「品切れではない」つまり「在庫がある」ことを「在庫ヒット」と呼び、 この「在庫ヒット率」を重視して、AIで「よく使われる工具」をリスト化しています。 このデータをもとに「MROストッカー」を展開しているので、お客さんは欲しいものがその場で手に入るのです。
通販では注文→配達というタイムラグがありますから、「MROストッカー」はトラスコ中山の強力な武器となっています。
参照:トラスコ中山 需要先読みで「即納」極める|日経ビジネス
ビジネスモデル
買えないものが買える、売れないものが売れる社会をつくること!
商社のビジネスは「買えないものを買えるようにする、売れないものを売れるようにする」ことです。
工具はホームセンター等で購入することが多いと思いますが、 メーカーは「チェーン1本」「ベアリング1個」のような単位では取引してくれません。 設備も人手もかかるので、何千本、何千個という巨大ロットでないと工場を動かせません。
そこで商社が活躍します。同じように工具を欲しがっている工場・建設現場の需要を集めて、 巨大な発注ロットをまとめあげます。メーカーはトラスコ中山の1社とだけ契約すればよく、 たった1回の契約で何百、何千個もの工具を一気に売ることができます。
これはメーカーにとってもメリットのあることです。 工場・現場の担当者が1人ずつ来て1個ずつ買っていくのでは、「1個のために」工場を動かすことになります。 本当は工具を売りたいのですが、現実離れした価格になってしまうので「売れない」のです。
このように「買いたいけど買えない」「売りたいけど売れない」という事業者をまとめて仲介し、 「買えないものが買える」「売れないものが売れる」という関係をつくっていくのが商社のビジネスです。
トラスコ中山は工場・現場だけでなくホームセンターなどの小売商も顧客としてもっており、 小売店は「商社がいるから」こそ小ロットの発注ができます。メーカーも「商社がいるから」こそ大ロットで部品を生産できます。
大量生産が当たり前の現代、実は商社がいなければ誰も何も手に入れることができないのです。 もし「転売屋」と区別がついていない場合は同社の理解の妨げになりますので、次の関連記事で確認しておきましょう。
主要取引先
トラスコ中山の主要取引先は、工場・建設現場・工具の小売業者です。
専門商社のため工具に特化している分、総合商社と比べて商品への深い理解と知識をつけていかなければなりません。 およそ文系が採用のほとんどを占めますが、工場や現場といったお客さんの仕事にも知識が必要になるでしょう。 図面を読む、設計書を読むくらいの勉強は覚悟しておきましょう。
お客さんもそれなりの役職者と話をすることになりますし、 現場系の人は専門用語をバンバン使いますので高いコミュニケーション力も求められることになります。
国内転勤は覚悟しなければなりませんが、同社は海外売上比率が1%未満と少なく、 希望しなければ海外事業に携わることもないようですので、海外転勤はありません。
競合他社
トラスコ中山の競合他社は、工具専門商社や通販事業者です。
同じ機械工具の専門商社では山善が業界首位であり、 またモノタロウ・アマゾン・アスクルといった通販事業者も競合相手として存在しています。 一方、総合商社はこの分野のトレード業務をしていませんので、競合しません。
しかし、トラスコ中山は独自サービスという強みがあり、負けているわけではありません。 特に最近始まった「MROストッカー」は他に類を見ない斬新なサービスであり、 大手通販事業者すらこれには太刀打ちできません。
また同社は「在庫は悪ではない」というビジネス界でも珍しい考えを持っていて、 「在庫ヒット率が高い=品切れ率が低い」という唯一無二の特徴があります。 このことから将来性の高い会社だということができます。
弱み
トラスコ中山には、目立った弱みがありません。
「工場や現場」という生産の上流工程を相手にしたビジネスであるため景気変動の影響は受けにくく、 競合との差別化もできていて、かつ自己資本比率も63%とかなり高く借金が少ないことを示しています。 現金も潤沢にあり、ちょっとやそっとでつぶれることはないでしょう。
→穴場!専門商社への就職|100社の業界研究・志望動機・平均年収
同業他社の企業研究を見る
- 長瀬産業の企業研究(売上高:9449億円、平均年収:1296万円、年間休日:120日)
- 稲畑産業の企業研究(売上高:8378億円、平均年収:1077万円、年間休日:124日)
- 三愛オブリの企業研究(売上高:6544億円、平均年収:1096万円、年間休日:123日)
- 日本紙パルプ商事の企業研究(売上高:5545億円、平均年収:1066万円、年間休日:120日以上)
- トラスコ中山の企業研究(売上高:2950億円、平均年収:823万円、年間休日:日数言及なし)
- 佐藤商事の企業研究(売上高:2845億円、平均年収:1144万円、年間休日:122日)
- 伯東の企業研究(売上高:1831億円、平均年収:1070万円、年間休日:125日)
- 三菱商事の企業研究(売上高:18兆6176億円、平均年収:2090万円、年間休日:日数言及なし)
- 伊藤忠商事の企業研究(売上高:14兆7242億円、平均年収:1823万円、年間休日:日数言及なし)
- 三井物産の企業研究(売上高:14兆6626億円、平均年収:1899万円、年間休日:日数言及なし)
- 豊田通商の企業研究(売上高:10兆3095億円、平均年収:1416万円、年間休日:日数言及なし)
- 丸紅の企業研究(売上高:7兆7901億円、平均年収:1654万円、年間休日:日数言及なし)
- 住友商事の企業研究(売上高:7兆2920億円、平均年収:1809万円、年間休日:120日以上)
- 伊藤忠丸紅鉄鋼の企業研究(売上高:3兆2111億円、平均年収:1808万円、年間休日:123日)
- 阪和興業の企業研究(売上高:2兆5545億円、平均年収:1034万円、年間休日:125日)
- 双日の企業研究(売上高:2兆5097億円、平均年収:1247万円、年間休日:日数言及なし)
- 岡谷鋼機の企業研究(売上高:1兆1217億円、平均年収:1100万円、年間休日:124日)