三菱商事の就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
三菱商事の就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
三菱商事 | 極めて高い 5.0 / 5.0 |
売上高 | |
19兆5676億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
2090万円 | 日数言及なし |
採用人数 | 初任給 |
170名程度(総合職) | 学部卒:325,000円 院卒:360,000円 |
参照:三菱商事|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
三菱商事の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- OB訪問(複数回)
- ES提出・WEBテスト
- 面接3回
- 内々定
国内大学生を対象としたインターン参加者優遇の早期選考やリクルーター面接は実施していません。 一方で海外大学正規留学生の場合は、大学3年生の9月から選考が開始されます。
ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →三菱商事の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 極めて高い |
---|
三菱商事の就職難易度は、極めて高いです。 採用倍率は約43倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と考えられます。
就職人気が高く、高学歴かつハイスペックな学生の応募が殺到します。 採用大学は旧帝大・難関私大・MARCH・関関同立・海外大学に限られ、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と言えます。 さらに留学経験、NPO法人や事業を興しての起業経験があるといった「バイタリティのある学生」が多いです。
こういった学生ですらインターンシップやOBOG訪問で活躍しなければ、なかなか選考本番にも進むことができません。
必ずしもそのような華々しい経験が必要というわけではありませんが、 経営者として必須の「洞察力」「創造力」「行動力」が必要です。
ただし、体育会系でないと受からないということはありませんし、留学経験や起業経験が必要ということもありません。 「就職活動の軸」と「経営理念」の一致をアピールしていけば、合格の目はあります。
三菱商事に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 仕事上で英語は必須ですが、現時点で自在に話せる必要はありません。 英語への意欲を示すため、受験して「英語力の低さを痛感したので現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
三菱商事の面接は、回数は3回行われ、二次面接まではオンラインで行われます。最終面接のみオフィスに行くことになります。 雰囲気は柔らかく、面接内容は次のような質問がされます。
- 学生時代頑張ったこと
- (関連して)モチベーションの源泉
- (関連して)困難だったこと
- 志望動機
- 興味のある部署について
特に志望動機では、なぜ総合商社なのか、なぜ三菱商事なのかは必ず問われますので準備しておきましょう。
また、二次面接は従来型の面接ではなくケース問題を解く形式です。 その場で発表されるテーマ、主に「新規事業の立案」を3分で考えて1分で発表するというものです。
グループディスカッションを1人でやるようなもので、正解を求められるわけではありません。 発表後はさまざまな質問がされますが、失敗時は素直に謝る姿勢が大切です。
すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。
また面接中は「明るく大きな声で話すこと」を意識しましょう。会社は「元気のある新卒」を求めています。 「緊張して話せない」場合も、最初に「第一志望なので緊張しています」と告白しておけば好感度も上がります。 加えて「自分を良く見せようとしない」ことにも注意を払い、「理想の後輩」を演じ切りましょう。
同社ではリクルーター面接やインターンシップ参加者限定の選考などは行っていません。 エントリーシートを提出した後は、一次面接が6月1日から開始されます。会社が用意する「1対1の質問会」のような裏ルートはないということです。
一方で総合商社は、「自ら会社に電話をかけてOB・OG訪問をする」のが選考開始の条件になっている面があります。 そのくらいのバイタリティが求められているということですね。
エントリーシート
ES設問 | 3本 |
---|
三菱商事のエントリーシートは、次の3本の設問が課されます。
- リーダーシップを発揮した経験
- あなたが自分の殻を破って成長したと思う経験
- 「三菱商事だからこそ実現できると考える、あなたの夢や目標
1つ目と2つ目は「学生時代頑張ったこと」を書きます。 志望動機で「経営理念・社風への共感」を結論とすることから逆算して、 社風に一致するようなアピールポイントを散りばめていきましょう。
3つ目は「なぜこの会社を選んだのか/この会社に入って挑戦したいこと」です。 詳しい書き方はリンク先の記事で解説していますが、「なぜ総合商社なのか」「なぜ三菱商事なのか」については、 「経営理念や社風」を理由にするとよいでしょう。
総合商社は基本的にどこも同じ事業を行っていて、細かい違いで志望動機をつくるのは困難です。 そこで、経営理念・ビジョン・社風を理由にするのが一番です。 インターンシップやOBへの質問などで「会社の性格」を見極めておきましょう。
三菱商事は「事業投資から事業経営へ」を真っ先に掲げた会社ですので、 「会社を経営したい」「いろんなビジネスを動かしたい」といった思いを込めるのがよいでしょう。
このように、ESはすべての項目を「就職活動の軸」で統一し、 「ガクチカ」「志望動機」などが一連のストーリーになるよう仕上げることで、説得力を高めることができます。
MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、 このやり方は「【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!」で解説しています。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
三菱商事の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社の「豊かな社会の実現を目指し、世界規模での事業創造を通じて価値を提供する」という理念に共感したからです。
学生時代、私はゲーム制作プロジェクトに携わり、企画立案から開発、運営までの一連のプロセスを経験しました。 この過程で、異なるバックグラウンドを持つメンバーとの協働を通じて多様な視点を取り入れ、ニーズに応じた価値を形にするスキルを身に付けました。
貴社では、事業創造を通じて社会課題を解決するというスケールの大きな挑戦ができると確信しています。 私は、ゲーム制作で培った企画力や調整力、多様性を尊重する姿勢を活かし、貴社の事業推進に貢献したいと考えています。 特に、新たな市場を開拓し、社会的課題に対応するプロジェクトに携わることで、人々の生活を豊かにする仕事がしたいです。
また、世界を舞台に活動する貴社のグローバルな事業環境は、私がさらなる成長を遂げるうえで理想的なフィールドだと感じています。 持続可能な社会を実現するために、貴社の一員として挑戦し続けたいと考えています。
解説
この例文では「経営理念への共感」を結論とし、自身の「ゲーム制作の経験」で説得力を持たせています。 同社は「事業創造」「価値創造」がキーワードになっているため、「創造力」「アイデア」「企画立案」などをガクチカでアピールしておくと、志望動機につながりやすくなります。
また、志望動機にはインターンシップ・OBOG訪問・会社説明会などで「実際に肌で感じた社風」を取り入れることで、さらに説得力を高めることができます。 加えて「ガクチカ」を始めとしたESその他の項目をつなげることも重要です。 もしこれらエピソードの準備が済んでいない場合は、自己分析から始めましょう。
「Unistyle」という就活サイトでは、三菱商事に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
三菱商事の強み・特徴
強み | 事業経営 |
---|
三菱商事の強みは、そのビジネススタイルを事業投資から事業経営へと変化させている点です。
同社は石油や金属資源の「トレード」で大きくなった会社ですが、 一歩踏み込んで「鉱山開発会社に出資する」ことで、優先的に仕入れられる調達先をつくり、かつその鉱山権益を手に入れてきました。 近年ではさらにもう一歩踏み込んで、三菱商事が事業を経営するというスタイルに変わってきています。
その一例として、ローソン株を買い増して子会社化し、 三菱自動車のクルマを「販売」だけでなく「生産も行う」、養殖も調味料も自前で行うなど、 その他にも次々に新しい会社をたてては、三菱商事の社員が役員となって事業を経営しています。
業界のこの流れを作り出したのは三菱商事であり、 バリバリビジネスをやりたいという学生にとっては理想的な環境になっています。 新しいビジネスを思いついたら、社内起業で社長にすらなれてしまいます。
そして、総合商社の新卒採用ではそのような気概をもった学生が求められています。
特に中期経営計画では「再生可能エネルギー」「電池材・ボーキサイト」「次世代エネルギー(水素・アンモニア・バイオ等)」への投資を加速するとしています。 これにより、現在の「石炭依存」の収益構造を脱却したいということですね。
主要取引先
三菱商事の主要取引先は、主に鉄鋼メーカーとエネルギー企業です。
同社は利益のうち50%近くを天然ガス・金属資源に依存しており、 前者は東京ガスや大阪ガスなどのエネルギー企業へと卸売りします。
金属資源は石炭や鉄鉱石ですが、近年の石炭価格の下落で大きく利益を減らしていることから、 石炭依存度が高いと推測されます。これらは日本製鉄・JFEスチールなどの鉄鋼メーカーに卸売りします。
また「自動車事業」では三菱自動車・三菱ふそうトラック・バスの車両を海外で販売しており、 アジア・ASEAN・欧州・南米などで成長を続けています。これと「海外発電事業」などで大きく利益を出しており、 海外の消費者や行政機関が次の収益の柱として育っています。
競合他社
三菱商事の競合他社は、主に五大商社です。
三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅などはともに石油資源・金属資源を大きな収益の柱としており、 また石油に関してはJXTGホールディングス・出光興産など石油元売り企業とも競合します。
また、同社の次の収益の柱である自動車事業は、豊田通商が非常に大きな存在感を誇ります。 「三菱vsトヨタ」という構図になりますから、いかに同社が販売会社としてブランド力を高めていくかが勝負のカギとなります。
弱み
弱み | 石炭依存度が高い |
---|
三菱商事の弱みは、石炭依存度が高いことです。
近年、円安を背景に総合商社は大きく利益を伸ばしました。 しかし同時に石炭価格の下落があり、石炭依存度の高い三菱商事・住友商事・双日は大きく利益を減らしました。
一方で石油・天然ガス・鉄鉱石・石炭のバランスのとれた三井物産は、「石炭下落」を「鉄鉱石上昇」でカバーしています。 また、そもそも資源事業への依存度の低い伊藤忠商事はほぼ影響を受けていません。
「脱炭素」時代が到来したものの、資源事業、特に石炭依存度の高い同社は、事業ポートフォリオを組み替えることが急務です。
→総合商社への就職|8社の業界研究・志望動機・平均年収
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- トラスコ中山の企業研究(売上高:2681億円、平均年収:662万円、年間休日:日数言及なし)
- 三菱商事の企業研究(売上高:19兆5676億円、平均年収:2090万円、年間休日:日数言及なし)
- 伊藤忠商事の企業研究(売上高:14兆299億円、平均年収:1823万円、年間休日:日数言及なし)
- 三井物産の企業研究(売上高:13兆3249億円、平均年収:1899万円、年間休日:日数言及なし)
- 豊田通商の企業研究(売上高:10兆1889億円、平均年収:1416万円、年間休日:日数言及なし)
- 丸紅の企業研究(売上高:7兆2505億円、平均年収:1654万円、年間休日:日数言及なし)
- 住友商事の企業研究(売上高:6兆9103億円、平均年収:1809万円、年間休日:120日以上)
- 阪和興業の企業研究(売上高:2兆4319億円、平均年収:1034万円、年間休日:125日)
- 双日の企業研究(売上高:2兆4146億円、平均年収:1247万円、年間休日:日数言及なし)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 禁断のブラック企業リスト
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
三菱商事のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ