リアルタイム閲覧者数:7人
※本サイトはプロモーションが含まれています

フジクラの就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!

 フジクラの就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。

会社名就職難易度
フジクラ穴場

1.9 / 5.0
売上高
7997億円
平均年収年間休日
845万円121日
採用人数初任給
事務系:10名程度
技術系:40名程度
学部卒:255,000円
院卒:275,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。

参照:フジクラ|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事


 

選考フロー

選考開始3月

 フジクラの選考フローは以下の通りで、3月選考開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 インターン参加者優遇の早期選考があります。その場合は1月選考開始です。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →フジクラの採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度穴場

 フジクラ就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系で約35倍・理系で約3倍と推測され、学歴フィルターはありません。 採用大学は多岐に渡り、地方私立大が目立ちます。

 採用人数が少ないですが、インターンシップなどを通じて早期に接触し、会社への理解を深めていけば、 誰にでもチャンスがあるということができます。

インターン優遇あり

 特に同社では理系はインターン参加者・文系は就活フォーラム参加者それぞれ優遇の早期選考があります。 就活フォーラムは年によって名称が変わりますが、「会社説明会+座談会」のような形式で、応募条件もありません。 志望度が高ければぜひ参加しましょう。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 フジクラに必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 同社の採用サイトFAQにも「入社後に勉強して英語力をつける社員も多くいますので、ご安心ください」とあります。

 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

面接

面接回数3回

 フジクラの面接は、3回実施されます。 回数は早期選考・通常選考ともに共通で、時期だけの違いとなります。 質問内容は次の通りです。

 同社の面接は1回あたり30分と普通の時間です。 基本的にESの内容に沿った質問に加え、「どのようにしてフジクラを知ったのか」「電線御三家の中でなぜフジクラなのか」 といった志望動機の面を深く聞かれます。

 電線御三家とは「住友電気工業」「古河電気工業」「フジクラ」の3社のことですが、 事業内容ではほとんど違いがありませんので、経営理念社風に言及して比較するのがよいでしょう。

住友電気工業の就職難易度|強みや志望動機・選考情報!

古河電気工業の就職難易度|強みや志望動機・選考情報!

 「就職活動の軸」と「経営理念」の一致、 「貴社のビジネスに携わらなければならない」という結論に持っていくストーリーを忘れずに、 また提出したESはコピーをとっておき、面接前に復習するようにしましょう。

【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説

 

エントリーシート

ES設問4本

 フジクラのエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。

 「あなた自身について」は「自己PR」を書きます。初めに「就職活動の軸」を設定し、 その実現に役立つ長所と、それを裏付けるエピソードを書きましょう。例えば「価値創造で社会貢献がしたい」という軸を設定した場合、 「アイデア出しが得意なところ」「課題発見力があるところ」などをアピールします。

 「学生時代頑張ったこと」はリンク先の記事で詳しく解説していますが、 ここで注意したいのは「やらされたこと・義務」ではなく「軸の実現のために好きで取り組んだこと」を書くということです。 例えば私の例で言えば「ゲーム制作の経験」などが挙げられます。

 コロナ禍での変容については、ネガティブな内容ではなく「成長したと思うこと」を書くとよいでしょう。 例えば次のようなものが考えられます。

新しい生活習慣の確立健康維持のための新しい生活習慣を取り入れるようになり、心身の健康を保つ意識が高まりました。バランスの取れた生活を送るための習慣が形成されました。
協働力とチームワークの強化物理的な距離がある中でも、チームとの連携を強化し、目標を共有しながら効果的に業務を進める力が向上しました。
危機管理意識の向上不確実な状況での判断力やリスク管理能力が向上し、今後の予期せぬ事態にも冷静に対応できる自信がつきました。
新たなチャレンジ精神の醸成変化が求められる中で、新しい方法やアイデアに挑戦することを恐れず、積極的に取り組む姿勢が身につきました。
情報収集力と判断力の向上信頼できる情報を見極め、迅速に判断を下す力が向上しました。多くの情報が飛び交う中で、必要な情報を効率的に収集し、適切に行動する力が身につきました。

 コロナ禍ではYoutubeやゲーム業界の売上が伸びました。 「巣ごもり需要」に対応できた人は、現在になっても安定的に収益を上げています。 このことから環境の変化への対応の重要性に気づいた人も多いのではないでしょうか。

 この回答についても「軸の実現」に関わるものが選べるとよいですね。 私の例では「外出自粛で退屈な人のためにゲーム制作に取り組んだ」と話をつなげることができます。

 以上のように、回答を「就職活動の軸」で統一することで、話に一貫性が生まれます。 MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、 そのやり方は「【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!」の記事で詳しく解説しています。

 

志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 フジクラの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社が掲げる「顧客の価値創造と社会に貢献する」という理念に深く共感したからです。 特に、情報通信やエネルギー分野での革新的なソリューションを通じて、社会課題を解決し続けている姿勢に魅力を感じています。

 私はこれまでゲーム制作を通じて、創造力と問題解決力を培ってきました。 ゲーム開発では、ユーザーのニーズを深く理解し、期待を超える体験を提供するための創意工夫が求められます。 この経験は、新しい価値を生み出す製品やサービスの開発に直結すると考えています。

 貴社の多岐にわたる事業の中でも、特に情報通信インフラの整備やエネルギーの効率化における技術革新に携わりたいと考えています。 現代社会において、これらの分野は人々の生活を支える基盤であり、私もその一翼を担い、より良い社会の構築に貢献したいと強く感じています。

 貴社のグローバルな舞台で、私の創造性と挑戦心を活かし、価値創造の一翼を担うことで、社会に貢献したいという思いを持っています。

 

解説

 この例文では「経営理念への共感」を結論にし、自身の「ゲーム制作の経験」で説得力を高めています。 同社は高機能品へ舵を切るという改革を実行し、高収益体質へと変わってきた会社です。 そこで「創造力」「問題解決力」などをアピールしています。

 インターンやセミナーを通じて社員と直接会うことで、「実際に肌で感じた社風」を取り入れられると、 志望動機の説得力はさらに増します。その意味でも同社開催のイベントには積極的に参加するべきでしょう。

 このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。 まだこれらのエピソードが準備できていない場合、まずは自己分析から始めましょう。

【自己分析のやり方】説得力あるESがあなたにも書ける!  また、文系のメーカーの志望動機については、次の関連記事で書き方と例文を解説しています。

【文系専用】メーカーの志望動機|必要な人材認定をもらうコツ

 「Unistyle」という就活サイトでは、フジクラに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

Unistyleで合格エントリーシートを読む

 

フジクラの強み・特徴

強み儲かる高機能品に注力

 フジクラは、を素材にした「電線」「光ファイバ」「自動車用ワイヤーハーネス」を長らく強みとしてきましたが、 前2つの量産品は国内外のインフラ建設がひと段落したこともあり、需要が減少しています。 また自動車部品は新型コロナの影響で損失が発生しています。

 しかし、同社は想定済み。「量産品」から「高付加価値品」へと主力を転換することを目指し、 「第3の創業」というビジョンを掲げています。例えば、現在人気を博している「SWR/WTC」はデータセンター向けの光ファイバケーブルですが、 これは量産品では実現できない省スペース・大容量通信のもので、「5G」の高速大容量通信の時代を支えます。

 このように「つなぐ」という本質に立ち返って、時代の求めるケーブルメーカーとして、 生まれ変わりの瞬間に携わりたいという熱意ある学生が求められています。

 

主要取引先

 フジクラの主要取引先は、非鉄金属系の専門商社と、住友商事や三井物産などの総合商社です。

 フジクラの素材は、トヨタなどの自動車メーカー、電機メーカー、機械メーカーなどさまざまな業界、 規模にかかわらず様々な会社が利用します。しかし、フジクラは利用者と直接取引しているわけではありません。

 というのも、顧客が多すぎて1社では対応しきれないからです。取引をする際は、相手の「与信」を調査しなければなりません。 取引先企業の決算書を読んで、「商品の代金をきちんと支払ってくれる会社かどうか」を見極める必要があります。

 そこで、フジクラは「与信調査」と「顧客のとりまとめ」を複数の商社に依頼し、 商社がそれぞれの顧客の「与信調査」をし、各顧客の購入希望を募って「大口注文」をつくり、 まとめてフジクラに発注するのです。

 

競合他社

 フジクラの競合他社には、同じ「電線御三家」である住友電気工業古河電気工業などがあります。

 電線御三家としては事業内容の違いがあまりないため比較がしにくく、 かつそれが弱点となって量産品では利益が出せなくなってきています。 ですが、フジクラは「第3の創業」を掲げており、高付加価値路線に転換しようとしているところが強みになります。

 およそ普及した量産品のことを「コモディティ」と言いますが、それらを高付加価値化するには、 マーケティングの視点が欠かせません。先ほども紹介した「SWR/WTC」は通信大容量化の時代の要求に応えた商品で、 まさに「コモディティ化した光ファイバ」を「高付加価値化」した例と言えるでしょう。

マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル

 

弱み

弱み汎用品の採算悪化

 フジクラの弱みは、汎用品の急激な需要悪化です。

 「第3の創業」はすでに最終フェーズにさしかかろうという段階ですが、 高付加価値品の主力化より汎用品の需要の低下が早すぎると、赤字をカバーできません。

 ですが、同社の危機意識はかなり高く、利益確保のためなら売上減少もいとわないという姿勢で、 採算重視の受注戦略を取るなど儲からないことはやめるという強い決意が見えます。

 電線・光ファイバ需要の落ち着きに加えて新型コロナで自動車部品すら打撃を受けている一方で、 本業黒字は維持しています。すでに高収益体質に転換しつつあり、 この危機対応力が今回の経済情勢大変動に対応できたと言えるでしょう。

 以上より、フジクラは環境の変化に強い会社だと言えます。

非鉄金属メーカー15社!業界研究・ランキング・ホワイトな理由

素材メーカーとは?属する3業界の違い・年収・ランキング

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

フジクラのような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

フジクラ内定者のESが無料で読めるサイト【Unistyle】