勝ち組の穴場【UACJの就職】難易度/採用大学など選考対策
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
UACJ | 穴場 0.4 / 5.0 |
売上高 | |
9987億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
882万円 | 121日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:13名程度 技術系:36名程度 | 学部卒:257,150円 院卒:270,950円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:UACJ|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
UACJの選考フローは以下の通りで、3月選考開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 面接(文系3回・理系2回)
- 内々定
インターン参加者優遇の早期選考があります。その場合は2月選考開始です。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →UACJの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
UACJの就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系で約18倍・理系で約3倍です。学歴フィルターはありません。 採用大学に偏りはなく、旧帝大から地方女子大まで幅広く採用実績があるためです。
文系の採用大学 | 一橋大・早稲田大・上智大・明治大・立教大・関西大・同志社大・國學院大・成城大・昭和女子大・事業創造院大 |
---|---|
理系の採用大学 | 京大・東京科学大・北大・東北大・早稲田大・名工大・京都工芸繊維大・筑波大・茨城大・千葉工大・金沢大・岐阜大・三重大・兵庫県大・鳥取大・広島大・佐賀大・熊本大・福井大・日本大・芝工大・長岡技科大・近畿大・工学院大 |
採用人数が文系13人・理系36人と少ないながら、応募者が文系230人・理系120人程度しかいません。 対策さえすれば誰でも受かる企業だと言えます。
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターン優遇の早期選考があり、その場合は選考開始が2月に前倒しになります。 面接では企業理解・商品理解の質問をされる場合がありますので、インターン・会社説明会・工場見学などを利用して仕事理解を進めることで、 選考でも有利になるでしょう。志望度が高ければぜひ参加しましょう。
TOEIC | 足切りなし |
---|
UACJに必要なTOEICスコアは明示されていません。ゆえにスコアによる足切りはないと考えられます。 ですが、同社はアルミ圧延で世界3位、海外売上比率約6割のグローバル企業のため、英語は必須です。 そこでスコアが低くても受験しておいて「英語力のなさを痛感したので現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
UACJの面接は、文系3回・理系2回が実施されます。早期選考でも、選考フローは変わりません。
面接では以下のような質問がされます。
- 就職活動の軸
- 自己PR
- 学生時代力を入れたこと(学業・学業以外の2つ)
- (関連して)なぜそれに力を入れたのか
- (関連して)周囲を巻き込んで行動した経験
- UACJを選ぶ理由
- UACJの理念と自分の共通点
- 魅力を感じている製品や事業(例:EcoEndなど)について
回答はすべて「就職活動の軸」で一貫させることが重要です。 例えば「環境課題の解決に貢献する仕事」が軸であれば、自己PRでは「環境への意識を高め、周囲を巻き込んで行動した経験」、 ガクチカでは「環境問題に取り組むために努力したこと」、志望動機では「環境意識の高い貴社の理念と合致するから」などとつなげていきましょう。
特に、UACJが推進する「EcoEnd」のようなブランド化された環境配慮型製品に触れつつ、 自らも周囲を巻き込んで課題解決した経験を語ると、企業との親和性が高いと評価されます。
具体的な回答例は、次の「エントリーシート」の項目で紹介します。
エントリーシート
ES設問 | 7本 |
---|
UACJのエントリーシートは、次の7本の設問が課されます。
- 学業で力を入れたこと、または卒論の内容
- 学業以外で力を入れたこと
- 就職にあたって重視すること
- 当社のどのような部分に興味関心を持ったか
- 志望職種とその理由
- 自分の強みと仕事での活かし方
- UACJの3つの価値観(相互の理解と尊重・誠実さと未来志向・好奇心と挑戦心)それぞれのもと、学生時代に行動した事例
回答のコツは、「就職にあたって重視すること(就職活動の軸)」を最初につくり、 残りの項目がこれに矛盾しないよう、一貫性を持たせることです。例えば私の場合、以下のように書きます。
就職活動の軸 | 価値創造での社会貢献 【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説 |
---|---|
ガクチカ | サークルでのゲーム制作の経験。リーダーシップ・創造力・課題解決力などをアピールする。 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応! |
興味関心 | 環境負荷軽減を目指す社風への共感。具体的には次世代アルミ缶蓋による環境負荷軽減の取り組み。エコのブランドによる価値創造の余地を感じた。 【例文】なぜこの会社を選んだのか|ES全体で説得力を出す方法 |
志望職種 | 営業。顧客と接点を持ち潜在ニーズを探ることで、エコに限らず新たな価値創造のきっかけがつかめるため。 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方! |
自己PR | アイデア出しが得意なところ。エピソードはガクチカを参照。新商品開発に役立てたい。 自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説! |
以上のように、各項目を「軸の実現」という観点で統一すると、話に一貫性が生まれます。 また、「UACJの3つの価値観」も同様に、ガクチカから関連するエピソードを抜き出しましょう。
相互の理解と尊重 | 意見対立の解消では、反対意見にも共感を示すなどメンバーを尊重した。 |
---|---|
誠実さと未来志向 | バグの発生についてミスを素直に認め、弱みの改善のため複数回のチェックを実践した。(弱みと克服する姿勢をアピール) 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例 |
好奇心と挑戦心 | 未経験のプログラミング言語やイラスト制作にも興味を持ち、挑戦した。 |
以上のように、回答を「就職活動の軸」で統一することで、話に一貫性が生まれます。 MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、詳しいやり方は次の関連記事で解説しています。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
UACJの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、貴社が環境負荷軽減を目指し、持続可能な社会の実現に貢献する姿勢に共感したからです。 アルミニウムは軽量でリサイクル性が高く、環境負荷の低減に大きく寄与する素材であり、貴社の技術と取り組みが社会に与える影響は非常に大きいと感じています。
私は学生時代にゲーム制作に取り組み、ユーザーのニーズを分析し、長期的に価値を提供する仕組みを考える経験をしました。 単に面白いゲームを作るだけでなく、「どのようにすればプレイヤーが継続的に楽しめるか」「どのような仕組みがブランド価値を高めるか」といった視点で、創造力を活かして試行錯誤を重ねました。 この経験から、本質的な価値を生み出し、持続的な発展につなげることの重要性を学びました。
貴社は、アルミニウムの可能性を広げることで環境負荷の低減に取り組み、エコのブランド価値を高めることに注力されています。 私も貴社の一員として、創造力を活かし、持続可能な社会の実現に貢献できる価値を生み出していきたいと考えています。
この志望動機は、UACJが掲げる「持続可能な社会の実現」や「環境負荷の低減」といった理念に対して、応募者が自身の経験を重ねて共感を示す、論理的で誠実な構成となっています。 素材メーカーとしてのUACJの強みを理解した上で、自身の価値提供への意欲を伝えている点が評価されます。
- 冒頭:企業理念と素材特性への深い理解
アルミニウムの特性(軽量・リサイクル性)と、それを活かしたUACJの環境負荷低減への取り組みに共感している点を冒頭で明確に伝えています。業界研究が丁寧に行われている印象を与えるとともに、企業の社会的意義への理解もアピールできています。 - 中盤:自身の経験を通じた価値観の形成
ゲーム制作という一見異なるフィールドでの経験を、長期的な価値提供やブランド価値創造という観点から企業活動とつなげています。環境技術への貢献を「持続的な発展」というキーワードで捉え、自らの姿勢や視点がUACJのビジョンと重なることを論理的に展開しています。 - 後半:企業との共創に向けた貢献意欲
UACJが目指す「エコのブランド価値向上」と自身の「創造力」を重ね、「自らもその一員として貢献したい」という意思が、簡潔かつ熱意を込めて表現されています。社会課題に向き合う企業と共に歩みたいという姿勢が伝わる構成です。 - 総評:環境志向×創造力という軸で企業理念と接続
志望動機全体を通じて、「環境意識」「持続可能性」「価値創造」といった軸で一貫したメッセージが展開されており、UACJが求める人物像とマッチしています。自身の経験をうまく抽象化し、企業活動への応用可能性を論理的に述べられている点が好印象です。
この志望動機は、素材メーカーとしての社会的責任と将来性に着目しつつ、自らのスキルや視点がどう貢献しうるかを丁寧に描いています。 UACJが目指す持続可能な未来に共感し、創造性をもって貢献したいという明確な意志が伝わる内容です。
また、「メーカーという業界」を志望する理由についても問われる場合があります。 こちらも準備をしていないと、とっさに答えるのが難しいですから、次の関連記事をご覧ください。
UACJの強み
強み | 環境意識が高いこと |
---|
UACJの強み・特徴は、環境意識が高いことです。
同社はアルミ圧延で世界3位・国内シェア約5割の高シェア企業ですが、目指すビジョンとして「環境負荷を減らす」ことを掲げており、 アルミリサイクル・CO2排出削減に取り組むとともに、前掲の「EcoEnd」のようにエコのブランド化を実践しています。
一般的に「環境負荷軽減」は社会的要請によってコストをかけて行うものですが、同社は「エコであること」で価値を創出しているところに強みがあります。
「EcoEnd」は東洋製罐との協業によって開発された製品です。 ガクチカに「他人を巻き込んで目標を達成した経験」を書いておくと親和性が高く、良いアピールになるでしょう。
また、環境意識の高まりにともなって、アルミ缶の需要が世界的に伸びています(年率3%)。 同社は海外でのアルミ缶販売が好調で、また「エコのブランド」を育成することでさらなる付加価値が期待できます。 よって、UACJの将来性は高いと言えます。
弱み
弱み | 利益率が低い |
---|
UACJの弱みは、利益率が低いことです。
同社の利益率は2.2%ですが、住友電気工業5.1%、古河電気工業1.0%、フジクラ8.6%、三菱マテリアル3.5%、JX金属5.3%と比較しても低めの水準にあります。 上場企業平均が7%であることを考えると、フジクラ以外あまり儲かっていないと言えます。
その原因は、アルミニウムが「特別な技術力を要しない汎用品」であることにあり、その結果価格競争に陥っているためです。 ただし、同社の自己資本比率は約30%と上場企業平均の数値を保っており、 また営業キャッシュフローも安定的に稼いでいることから潰れる心配は現在のところありません。
同社は「EcoEnd」のように「エコのブランド化」に注力していることから、 利益率の低さも「付加価値向上」により解消を目指しています。
競合他社
UACJの競合他社は、アルミニウムを製造する素材メーカーです。
特に日本軽金属は「トラックボディ」「建設資材」など幅広く事業を行っており、利益率はUACJと同等水準出ています。 一方、神戸製鋼所(高炉メーカー)・レゾナック(化学メーカー)もアルミニウム事業を行っていますので、 面接で「同業他社との比較」を問われた際にはこれらを比較対象としましょう。
同業他社の企業研究を見る
- UACJの企業研究(売上高:9987億円、平均年収:882万円、年間休日:121日)
- フジクラの企業研究(売上高:9793億円、平均年収:845万円、年間休日:121日)
- JX金属の企業研究(売上高:7149億円、平均年収:936万円、年間休日:122日)
- 三井金属鉱業の企業研究(売上高:7123億円、平均年収:983万円、年間休日:124日)
- DOWAホールディングスの企業研究(売上高:6786億円、平均年収:918万円、年間休日:123日)
- 大同特殊鋼の企業研究(売上高:5749億円、平均年収:934万円、年間休日:127日)
- 日本軽金属の企業研究(売上高:5501億円、平均年収:725万円、年間休日:120日)
- 山陽特殊製鋼の企業研究(売上高:2470億円、平均年収:890万円、年間休日:119日)
- 日鉄鉱業の企業研究(売上高:1967億円、平均年収:949万円、年間休日:123日)
- 日本製鉄の企業研究(売上高:8兆6955億円、平均年収:1251万円、年間休日:119日)
- JFEスチールの企業研究(売上高:4兆8596億円、平均年収:1070万円、年間休日:119日)
- 住友電気工業の企業研究(売上高:4兆6797億円、平均年収:974万円、年間休日:121日)
- 神戸製鋼所の企業研究(売上高:2兆5550億円、平均年収:988万円、年間休日:121日)
- 古河電気工業の企業研究(売上高:1兆2017億円、平均年収:781万円、年間休日:121日)
- 三菱マテリアルの企業研究(売上高:1兆9620億円、平均年収:875万円、年間休日:126日)
- プロテリアルの企業研究(売上高:1兆332億円、平均年収:903万円、年間休日:126日)
- 住友金属鉱山の企業研究(売上高:1兆5933億円、平均年収:1084万円、年間休日:125日)