リアルタイム閲覧者数:8人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

勝ち組【古河電気工業の就活】難易度・学歴フィルターなど

会社名就職難易度
古河電気工業穴場

0.4 / 5.0
売上高
1兆2017億円
平均年収年間休日
781万円121日
採用人数初任給
事務系:30名程度
技術系:90名程度
学部卒:275,000円
院卒:300,600円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:古河電気工業|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

 

選考フロー

選考開始2月

 古河電工の選考フローは以下の通りで、2月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 インターン参加者優遇の早期選考があります。その場合は1月選考開始です。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →古河電工の採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度穴場

 古河電工の就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系で約6倍・理系で約2倍と推測され、学歴フィルターは文系は「地方国公立以上」理系は「なし」です。 採用大学は文系では地方国公立以上しか見られませんが、応募者が少ないためそれ以外の学歴でも内定の可能性はあります。

 同社は電線御三家の一角で、自動車部品光ファイバーで高い技術力を持ちます。 特に光ファイバーではデータセンター需要が拡大しており、将来性の高い企業となっています。 ゆえに、就職できれば勝ち組だと言えます。

インターン優遇あり

 特に古河電工では12月に行われる1dayインターンシップの参加者向けに早期選考を行っており、 1月中にES提出、そして2回の面接を経て3月上旬に内定という早いスケジュールです。

 インターンで活躍できなかった場合も通常選考に参加が可能です。 ゆえに、メリットしかないため志望度が高ければ、必ず参加したいですね。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 また、必ずしも体育会系でないと受からないということはありませんし、 留学経験や起業経験が必要ということもありません。 「就職活動の軸」と「経営理念」の一致をアピールしていけば、合格の目はあります。

 古河電工に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

面接

面接回数2回

 古河電工の面接は、3回実施されます。

 早期選考の場合は一次面接が免除となり、通常選考では「インターン参加者のみリクルーター面談」が実施されます。 このリク面は「最終選考の案内の後」のため、選考要素はありません。 最終面接前にアドバイスが受けられるものですので、ガクチカや志望動機を披露して、ブラッシュアップを図りましょう。

 面接では次のような質問がされます。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 面接対策として、まず初めに「就職活動の軸」を設定しましょう。 例えば「価値創造の面で社会貢献がしたい」といったもので、すべての回答をこれで統一します。

 ガクチカは「軸の実現のために取り組んだこと」で、私の例で言うと「ゲーム制作の経験」など「価値創造」に関わるものにします。 同社ではガクチカの深掘りも多いため、 「直面した困難・挫折経験と乗り越えた方法」「なぜ取り組もうと思ったのか」「工夫したこと」「経験から得られた学び」などを予め組み込んでおきましょう。

 短所については、それを象徴するエピソードも問われます。ここで重要なのは「短所をそのまま放っておかないこと」です。 「克服しようと努力している姿勢」をセットにしておくことで、「弱みを素直に認める姿勢」「向上心」をアピールできます。 これに関して詳しくは、次の関連記事で解説しています。

【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例

 志望動機に関連して、特に同社は「電線御三家」の一角を成すため、住友電工フジクラとの比較は必須です。 細かい事業内容より「経営理念」や「社風」で比較して、自分の「就職活動の軸」とつなげて述べるのが、最も説得力が出やすいでしょう。

住友電気工業の就職難易度|強みや志望動機・選考情報!

フジクラの就職難易度|強みや志望動機・選考情報!

 

エントリーシート

ES設問4本

 古河電工のエントリーシートは、次の4点の設問が課されます。

 ガクチカに関しては「面接」の項目でも解説した通りですが、 ここでは「バイトリーダーをやりました」のような肩書自慢ではなく「アルバイト先にIT技術の導入を提案するため、同僚にも協力を求めた」という風に、 仲間を導いた経験を書きましょう。

【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!

 「自由記述欄」は「自己PRや志望動機など」との記載があります。 そこで「自己PRを含めた志望動機」を次の項目で例文付きで解説しますので、参考にしてください。

 重要なのは、ES・面接での回答をすべて「就職活動の軸」で統一することです。 こうすることで志望動機に説得力が出ますが、MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、 そのやり方は「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で詳しく解説しています。

 

志望動機

ポイント社風への共感

 古河電工の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社の技術と製品が社会の基盤を支え、未来の価値創造に貢献している点に強く惹かれたからです。 私はゲーム制作を通じて、創造性と問題解決力を培ってきました。この経験を活かし、社会に新しい価値を提供し貢献したいという思いから、価値創造を軸に企業を選んでいます。

 ゲーム制作の過程で、アイデアを形にし、ユーザーに新しい体験を提供する楽しさと責任を実感しました。 これを、貴社の事業においても活かし、例えば、次世代の通信インフラやエネルギー分野での新製品開発に貢献したいと考えています。 これらの分野でのイノベーションは、社会の持続的な発展に直結すると感じております。

 貴社の「未来をつなぐ技術と挑戦」を通じて、私自身の創造力を最大限に発揮し、社会に貢献できる価値ある製品やサービスを提供する一助となりたいと考えています。

解説

 この志望動機は、古河電工の技術・製品の社会貢献性と、自身の経験(ゲーム制作)をうまく結びつけており、「創造性を社会に活かしたい」という一貫した軸が明確に表れています。構成は企業への共感 → 自己経験 → 応用のビジョン → 入社後の貢献と、論理的かつ魅力的な流れで書かれています。

 全体として、「創造力を社会に活かしたい」という主張を軸に、経験・価値観・志望企業の事業を自然につなげた完成度の高い志望動機です。 特に、文理融合型の人材としての個性が活かせており、開発・技術職志望者にとって有効なアプローチと言えるでしょう。

 また、「メーカーという業界」を志望する理由についても問われる場合があります。 こちらも準備をしていないと、とっさに答えるのが難しいですから、次の関連記事をご覧ください。

【文系】なぜメーカーなのか|「業界の」志望動機

 

古河電工の強み・特徴

強み挑戦的な社風

 古河電工は、電線自動車用ワイヤ―ハーネス、光ファイバーや半導体材料など、 幅広い製品群を持っています。また「ライフサイエンス」「インフラメンテナンス」「産業用レーザ」の3領域で、コア技術を活かした新規事業の開発も進めています。

 ですが、特に住友電工とは事業内容がほぼ被っているため、ESを書く際は「社風」の分析が欠かせません。

 古河電工の社風は、「挑戦の姿勢を大切にしているところ」にあります。 採用サイトにも書かれていますが、古河電工は「前例がないからやる」という姿勢を明治時代から続けており、 また社長自身が失敗経験を語るなど、失敗を恐れない挑戦が企業風土としてあります。

 グローバルのグの字もなかった1960年代からタイやイランでの大事業を受注するなど、 海外展開も他社に先駆けて開始しています。

 それゆえ「日本初の海底ケーブル」「世界初の光ファイバケーブル」、また新領域のライフサイエンスでも世界初の製品を複数もっているなど、 「日本初」「世界初」の製品がとても多く、素材メーカーとしては革新的な企業ということができます。

 ESでは前例のない挑戦51%の自信があったら挑戦する失敗を恐れないといったキーワードが使えるでしょう。

 

競合他社

 古川電工の競合他社には、同じ「電線御三家」である住友電気工業フジクラがあります。

 電線御三家としては事業内容の違いがあまりないため比較がしにくく、 かつそれが弱点となって量産品では利益が出せなくなってきています。

 素材メーカーは企業規模がモノを言う側面があり、規模的には住友電工の後塵を拝しています。 しかし、同社は「前例がないからやる」という企業文化があり、いち早く海外展開や世界初の製品を生み出してきています。

 面接などで「同業他社との比較」を問われた際は、このような企業文化・社風に触れるのが最良です。

大手でも穴場【非鉄金属への就職】勝ち組ホワイト企業群

 

弱み

 古河電工の弱みは、資源価格の高騰です。銅などの資源価格が高騰すると、 素材の価格に反映されてしまいます。また、円安も事実上、資源価格の高騰を招きますからリスクとして存在します。 素材の価格が上昇すると、高品質なものを求める顧客はともかくとして、そうでない顧客は海外の競合他社の安い製品に飛びついてしまう可能性があります。

 一方で景気変動にはあまり左右されないという素材メーカーならではの強みがあります。 極端な話、「トヨタが売れなければホンダに売ればいい」が可能なのが素材メーカーであり、 最終製品がどこのものが売れようが、その素材は結局売れるためです。

 以上より、それほど大きなリスクはないと言えます。

MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ