勝ち組【ダイダンの就職】難易度・採用大学など選考対策
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
ダイダン | 穴場 0.5 / 5.0 |
売上高 | |
2627億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
905万円 | 120日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:30人程度 技術系:80人程度 | 学部卒:300,000円 院卒:313,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:ダイダン|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
ダイダンの就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系約10倍・理系約4倍で、ES通過率は文系50%、理系98%です。 学歴フィルターはありません。採用大学が次の通り、難関大学からFランク大学まで幅広いためです。
文系 | 一橋大・明治大・法政大・関西大・立命館大・滋賀大・京都芸大・京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大・日本大・駒澤大・武蔵野大・創価大・大阪電気通信大・日本福祉大・玉川大・跡見学園女子大・大妻女子大 |
---|---|
理系 | 大阪公立大・明治大・大分大・静岡理工科大・広島工業大・日本大・名城大・明星大・近畿大・摂南大・金沢工業大・大阪電気通信大・関東学院大・愛知工業大・東洋大・東京工芸大・久留米工業大・西日本工業大・東北工業大・九州産業大・神奈川大・鳥取大・名古屋工業大・和歌山大・福井県立大・滋賀県立大・芝浦工業大・工学院大・中京大・国士舘大・大阪工業大・日本工業大・中部大・職能大学校・山口東京理科大 |
その一方で総合職平均年収は905万円です。 30歳平均は719万円と、大手メーカー並みの水準であり、就職できれば勝ち組だと言えます。
インターン優遇 | 理系のみ |
---|
インターン優遇制度は理系のみとなっています。 文系はインターンの開催自体がありませんが、サブコンという業態を理解するためにはぜひ、同業他社のインターンに参加しましょう。
勝ち組の理由
MY就活ネットでは、ダイダンへの就職は勝ち組だと判断しています。理由は次の3点です。
- 利益率が8.77%と高水準である点(建設業界は3~5%が平均的)
- 平均年収が905万円、30歳時点で719万円と高待遇である点
- 平均勤続年数が16.9年などホワイト企業である点
同社は明治期創業の歴史ある総合設備会社であり、官公庁・医療向けに強みがあります。 知名度が低くライバルの少ない穴場である一方で、大手メーカー並みの待遇がありますので、就職できれば勝ち組だと言えます。
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
ダイダンの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- 会社説明会(参加必須)
- ES提出・WEBテスト
- 面接2回
- 内々定
開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →ダイダンの採用ページ
面接
面接回数 | 2回 |
---|
ダイダンの面接は、2回実施されます。 面接内容はいずれも次のような質問がされます。
- 志望動機
- 自己PR
- 学生時代に力を入れたこと
- ゼネコンではなくサブコンを選ぶ理由
- その中でもダイダンを選ぶ理由
- 志望職種と入社後に挑戦したいこと
- 他社の選考状況
- 失敗経験と克服方法
- 短所とそれを改善する方法
- 経験・失敗・志望理由は「PREP法(結論→理由→事例→結論)」でまとめる
- ストレスや困難時の対応を1エピソードで伝えられるよう整理
- 他社状況は正直に、ダイダンをどう選んだかで差別化
- 逆質問は「入社後に自分がどう動けるか」が分かる内容を準備
特に対策したいのは、「なぜサブコンか」「なぜダイダンか」の質問です。 ゼネコンとサブコンの違いについては、次の関連記事で解説していますので、参考にしてください。
エントリーシート
ES設問 | 2本 |
---|
ダイダンのエントリーシートは、次の2本の質問です。
- 学生時代頑張ったこと
- 取り組みから得られたこと
- 自身の長所
- 自身の短所
- 志望動機
回答例は、次の通りです。
ガクチカ | ゲーム制作サークルで企画から完成まで、仲間と協力し作品をつくり上げました。 →【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応! |
---|---|
得られたこと | 他者の意見を尊重しつつ、自分の役割を果たす責任感と協調性を学びました。 |
長所 | 相手の立場で考え、円滑な関係構築を重視できるコミュニケーション力です。 →【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例 |
短所 | 慎重になりすぎて行動が遅れることがあり、期日設定で改善に努めています。 |
ESのすべての項目が、志望動機につながるように意識しましょう。 「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」が一連のストーリーになるよう仕上げることで、説得力を高めることができます。 ESのストーリー化については、次の関連記事で解説しています。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機の書き方
ポイント | 社風への共感 |
---|
ダイダンの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
貴社を志望する理由は、空調・電気・衛生を一体で提案・施工できる総合力に加え、医療施設や研究機関など、高度な技術が求められる分野で多数の実績を持つ点に強く惹かれたからです。
私は、サークル活動ではゼロから企画・分担・実装を行うゲーム制作に携わり、チームで成果を出す喜びや困難を乗り越える力を学びました。 この経験を営業職として活かし、お客様の要望を的確に捉え、技術部門と協力して最適な提案を行う橋渡し役として活躍したいと考えています。
特に貴社のBIMやZEBなどの先進的な取り組みにも関心があり、将来的には環境配慮型提案にも挑戦したいと考えています。 若手の声を尊重する風通しの良い社風と、未経験でも成長を支える教育体制が整っている点にも共感し、貴社でなら安心して挑戦し続けられると確信しています。
- 志望理由の核
ダイダンの「総合設備対応力」や「高度な技術実績」に注目し、空調・衛生・電気を統合的に手がける同社の強みを理解している点を示しています。業界理解を踏まえたうえで、営業職として貢献したい意欲につなげている点が評価されやすいです。 - 学生時代の経験との接続
文系ながらも「ゲーム制作サークルでのチーム活動経験」を通じて、論理的思考力や協働性、課題解決力を培ってきたことをアピールしています。理系職種が多い業界において、文系出身者が持つ「調整力」や「伝達力」が強みとして活かせると伝えています。 - 入社後に挑戦したいこと
営業職として、顧客のニーズを的確に把握し、社内の技術部門と連携しながら課題解決型の提案営業を行いたいというビジョンを示しています。さらに、将来的にはBIMやZEBなどの分野で環境貢献にも携わりたいという中長期の成長意欲も伝えています。 - 社風への共感
「若手の意見を尊重する風通しの良さ」や「未経験者への教育体制」に共感し、安心して挑戦できる環境に魅力を感じていると結んでいます。単なる好印象にとどまらず、自身の挑戦姿勢と結びつけている点が効果的です。
ダイダンの強み・特徴
強み |
---|
ダイダンの強みは、空調・電気・衛生といった建築設備全般をワンストップで提案・施工できる総合力にあります。
特に医療・研究施設、データセンター、空港など、高度な設備技術が求められる分野で多くの実績を持ち、難易度の高いプロジェクトを多数手がけている点が信頼の証です。 また、BIMやZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)に代表される環境・省エネ技術への対応も積極的で、脱炭素社会の実現に向けた取り組みも先進的です。
社風としては、社員同士の距離が近く、若手の意見を尊重する風通しの良さがあり、教育体制も手厚いため、文系・理系を問わず未経験でも安心して成長できます。 創業から100年以上にわたる信頼と革新を両立する姿勢が、ダイダンの持続的な成長を支えています。
ちなみに、「総合力」の具体的なメリットとしては、ゼネコンが下請け業者を探す際に「ダイダンに頼めば管理する先が少なくて済む」というものがあります。 ゼネコンの仕事が楽になるため、建設業界ではこれが強みとなります。
競合他社
ダイダンの競合他社は、同じサブコンのうち、空調設備工事を担当する6社が挙げられます。
サブコンは、ゼネコンの下請けで実際の工事を担当する企業です。ゆえに、ゼネコンとは競合しません。 このような建設業界の仕組みについては、次の関連記事で解説しています。
弱み
弱み | 景気変動 |
---|
ダイダンの弱みは、事業ポートフォリオが設備工事に特化しており、景気変動や建設投資の増減に業績が左右されやすい点が挙げられます。
特に、民間設備投資が減退する局面では、受注環境の悪化や案件の延期リスクが高まります。 また、BIMやZEBといった先進技術への取り組みは進んでいるものの、それらを十分に収益化するにはさらなる時間と投資が必要です。
さらに、設備業界全体の課題として、技術者の高齢化と若手人材の確保・育成が急務であり、施工現場の技能伝承や労働時間の是正といった構造的な課題への対応も求められています。 業界全体の課題とともに、技術革新に対する対応力の継続的な強化が重要です。
ただし、現状は利益率が8%超とゼネコン以上に儲かっていることは特筆すべきです。
同業他社の企業研究を見る
- 日揮の企業研究(売上高:8580億円、平均年収:1162万円、年間休日:120日以上)
- 前田建設工業の企業研究(売上高:8475億円、平均年収:1002万円、年間休日:日数言及なし)
- 五洋建設の企業研究(売上高:7274億円、平均年収:932万円、年間休日:128日)
- フジタの企業研究(売上高:5911億円、平均年収:915万円、年間休日:日数言及なし)
- 戸田建設の企業研究(売上高:5866億円、平均年収:902万円、年間休日:日数言及なし)
- 熊谷組の企業研究(売上高:4985億円、平均年収:879万円、年間休日:日数言及なし)
- 三井住友建設の企業研究(売上高:4629億円、平均年収:930万円、年間休日:日数言及なし)
- NIPPOの企業研究(売上高:4615億円、平均年収:1015万円、年間休日:日数言及なし)
- 千代田化工建設の企業研究(売上高:4569億円、平均年収:1025万円、年間休日:120日以上)
- 安藤ハザマの企業研究(売上高:4251億円、平均年収:1048万円、年間休日:日数言及なし)
- 日鉄エンジニアリングの企業研究(売上高:4004億円、平均年収:1167万円、年間休日:124日)
- 高砂熱学工業の企業研究(売上高:3816億円、平均年収:1028万円、年間休日:123日)
- 西松建設の企業研究(売上高:3668億円、平均年収:914万円、年間休日:日数言及なし)
- JFEエンジニアリングの企業研究(売上高:3374億円、平均年収:1040万円、年間休日:126日)
- 新菱冷熱工業の企業研究(売上高:3084億円、平均年収:1007万円、年間休日:121日)
- 奥村組の企業研究(売上高:2982億円、平均年収:983万円、年間休日:127日)
- 東急建設の企業研究(売上高:2931億円、平均年収:852万円、年間休日:日数言及なし)
- 東洋エンジニアリングの企業研究(売上高:2780億円、平均年収:1032万円、年間休日:122日)
- 大気社の企業研究(売上高:2762億円、平均年収:1068万円、年間休日:122日)
- ダイダンの企業研究(売上高:2627億円、平均年収:905万円、年間休日:120日)
- 三機工業の企業研究(売上高:2531億円、平均年収:967万円、年間休日:123日)
- 鹿島建設の企業研究(売上高:2兆9118億円、平均年収:1256万円、年間休日:120日以上)
- 大林組の企業研究(売上高:2兆6201億円、平均年収:1066万円、年間休日:120日以上)
- 大成建設の企業研究(売上高:2兆1542億円、平均年収:1117万円、年間休日:120日以上)
- 長谷工コーポレーションの企業研究(売上高:1兆1773億円、平均年収:998万円、年間休日:日数言及なし)
- 清水建設の企業研究(売上高:1兆9443億円、平均年収:1064万円、年間休日:120日以上)
- 竹中工務店の企業研究(売上高:1兆6001億円、平均年収:1077万円、年間休日:日数言及なし)