大林組の就職難易度|選考フロー・社風・志望動機を解説!
大林組の就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
大林組 | やや高め 2.9 / 5.0 |
売上高 | |
2兆3251億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
1066万円 | 120日以上 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:50人程度 技術系:300人程度 | 学部卒:280,000円 院卒:300,000円 |
参照:大林組|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
大林組の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- リクルーター面接1回
- 個人面接5回
- 内々定
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターン参加者優遇の早期選考があり、インターン終了後に随時開始されるようです。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →大林組の採用ページ
就職難易度
就職難易度 | やや高め |
---|
大林組の就職難易度は、やや高めです。 採用倍率は文系で約19倍・理系で約3倍です。学歴フィルターは「地方国公立以上」と考えられます。 採用大学が地方国公立以上(地域の有力私大含む)に限られているためです。
また、必ずしも体育会系でないと受からないということはありませんし、留学経験や起業経験が必要ということもありません。 「就職活動の軸」と「経営理念」の一致をアピールしていけば、合格の目はあります。
大林組に必要なTOEICスコアは明示されていません。 しかし、売上高の1/4程がすでに海外売上となっており、仕事上で英語を使う機会は今後増えます。 そこでスコアは低くても受験しておいて、面接では「英語力の低さを痛感したので現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。
面接
面接回数 | 6回 |
---|
大林組の面接は、リクルーター面接が1回・面接が5回の計6回行われます。
同社ではインターン参加者優遇の早期選考があります。 インターン後にリクルーター面接が実施され、これは選考プロセスにしっかり組み込まれています。 「単なる質問会」などではないため注意しましょう。
→リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること
特に同業他社との比較「なぜ建設業界なのか」「なぜ大林組なのか」は面接でも突っ込んで問われますので、 インターン後は志望動機をしっかり作り込んでおきましょう。「インターンで実際に肌で感じた社風」などを取り込むと、説得力が高まるためおすすめです。
面接ではすべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 この他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
大林組のエントリーシートは、次の4つの設問が課されます。
- 学業で力を入れたこと
- 学業以外で力を入れたこと
- 志望動機
- やりたい仕事
1~2つ目は、「学生時代頑張ったこと」です。 「学業」ではなんとなく「単位取得を頑張った」のように書いてしまいがちですが、やらされたこと・義務を書いてはいけません。 あくまで自発的に、好きで学んだことを選びましょう。
「やりたい仕事」と関連するような「就職活動の軸」を前提に、 その実現の役に立ちそうな経験を選ぶと説得力が高まります。
「やりたい仕事」は「この会社に入って挑戦したいこと」を書くものです。 詳しくはリンク先の記事で解説していますが、同様に選ぶべきは「就職活動の軸を実現できる仕事」です。 同社にウケのよさそうな内容を書くためには、採用サイトの「プロジェクト」「社員インタビュー」などを参考にするとよいでしょう。
このように、ESの各項目を一連のストーリーとして書くことで、説得力を高めることができます。 ESのストーリー化については「【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!」の記事で解説しています。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
大林組の志望動機の書き方は、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と自分の「就職活動の軸」の一致をアピールし、 「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けることです。
同社の経営理念は「「地球に優しい」リーディングカンパニー」でした。 ここから導き出せる志望動機は以下の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社が「地球に優しい」をスローガンに掲げ、社会基盤の構築を通じて人々の暮らしに貢献している点に強く共感したからです。 学生時代、私は災害復興ボランティアに参加し、被災地での復旧活動を通じて、人々の生活を再建する重要性を痛感しました。 この経験から、災害に強い社会インフラの整備に携わりたいという思いが芽生えました。
貴社は、超高層建築や都市開発、インフラ整備の分野で国内外において数多くの実績を持ち、特に防災・減災技術の分野で先進的な取り組みを行っています。 また、「100年の設計」を掲げ、未来を見据えた持続可能な社会の実現に貢献している点に魅力を感じています。 これらの事業活動は、私が目指す「人々の安全と安心を支える」という目標と一致しています。
私は、災害復興ボランティアで培った現場対応力やコミュニケーション能力を活かし、貴社のプロジェクトに貢献したいと考えています。 建設を通じて、未来の社会に安心と活力を提供する取り組みに全力で挑戦し続けたいです。
解説
この例文では「経営理念への共感」を結論とし、その根拠づけとして自身の「災害復興ボランティア」の経験を使用しています。 災害復興は、インフラ整備に関わる同社と親和性の高いエピソードです。しかし新規事業に積極的という社風もありますので、 陶芸・木工・ゲーム制作など、創造力や課題解決力を武器にしてもよいでしょう。
また、建設業界はどこも同じ事業をしているため、事業内容での比較だけでは「なぜ大林組なのか」という面接の定番質問に答えられません。 そこで、インターンシップや複数回行われる面接を通じて「実際に感じた社風」を組み込むことで、志望動機の説得力が高まります。
このように志望動機には「就職活動の軸」「ガクチカ」が一体不可分です。 まだエピソードの準備ができていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
「Unistyle」という就活サイトでは、大林組に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
大林組の強み・特徴
強み | 海外事業に強い |
---|
大林組の強み・特徴は、経営理念である「地球に優しい」リーディングカンパニーに表現されています。
六本木ヒルズや東京スカイツリーなど都心のランドマークを相次ぎ手掛け、 リニア新幹線の品川駅も請け負っています。
PFI事業(公共施設などの建設・運営・維持管理に、民間の資金と技術・ノウハウを活用する)に注力しており、 行政の庁舎や医療施設、教育施設、公営住宅などを建設・運営の両方を担うビジネスを展開しています。
PFIでは単なる建設会社ではなく、その施設の運営も担うため、その施設全体を設計し、 どんなテナントを入れるかなど創造性の高い仕事ができるところが特徴的です。
都市開発部門では公園や植樹などを含めた景観、風環境、交通、防災、福祉など、さまざまな視点から研究し、提案内容をまとめて行政に提出します。
また、同社は海外事業の売上が5000億円規模で、国内事業と比べるとまだまだ小さいものの、 後述の「中期経営計画」でも発表の通り海外事業への経営資源配分が明記されています。 就職すると、今後は海外赴任も増えてくるでしょう。
社風
社風 | デジタル化・新規事業 |
---|
大林組の社風は、デジタル化と新規事業に積極的というものです。 同業他社との差別化が難しい建設業界ですが、同社は建設業にとらわれない新領域ビジネスを求めています。 「新しいことが好き」な方はそれを「ガクチカ」「志望動機」に書き、同社で創造性を発揮しましょう。
同社は中期経営計画に、次のように定めています。
建設事業の基盤の強化と深化 | 「国内建設事業の業務プロセス変革」、「建設バリューチェーンの拡充」、「革新的な建設生産システムの実現」による生産性の向上、営業力と付加価値提供力の強化 |
---|---|
技術とビジネスのイノベーション | 「カーボンニュートラル」と「ウェルビーイング(安全・安心・快適・健康)」をビジネス機会とする新たな顧客提供価値の創出 |
持続的成長のための事業ポートフォリオの拡充 | 建設を核としグローバルに多様な事業領域で培った技術およびネットワークなどの強みと、オープンイノベーションや積極的な投資による新たな収益機会の継続的な獲得 |
1つ目は、主にデジタル化(DX)によるコスト削減・提案営業の強化のことです。 建設業界は未だ「紙の書類のやり取り」「FAXでの送受信」など時代遅れの業務が多く、現場の人手不足を悪化させています。 また価格競争による疲弊から、提案営業による特命受注を狙うという方針です。
2つ目は、「環境保護と居住性」、つまりは高付加価値の建物に注力するという意味です。 従来型の四角いビルでは、コスト削減や低価格が求められ、利益につながりません。 一方で高付加価値の建物では「お金をかけてでもアピールポイントがほしい」という物件ですから、その分利益が取れるというわけです。
3つ目は、新規事業のことです。例として海外建設・不動産開発・グリーンエネルギー(太陽光・風力)・新領域ビジネスが挙げられています。
以上のほとんどは同業の大成建設と似たり寄ったりの内容ですが、 新領域ビジネスに言及しているのが大林組の特徴です。 現在の事業分野にとらわれず、良いアイデアが出せれば新規事業ができる可能性があります。
競合他社
大林組の競合他社は、 同じスーパーゼネコンの鹿島建設、大成建設、清水建設、竹中工務店です。
建設業界では企業規模ごとに請け負える工事が決まっている節があり、準大手・中堅ゼネコンとはあまり大きく競合しません。 また公共工事ではJVという仕組みで「ゼネコン同士でチームを組む」場合もあります。 これら建設業界特有の事情については、次の関連記事で詳しく解説していますので、ぜひ参照してください。
スーパーゼネコン5社について、次の関連記事で「経営成績」「社風」「会社の特徴」で比較しておすすめ度を紹介していますので、ぜひご覧ください。
弱み
弱み | 利益率が低い |
---|
大林組の弱みは、利益率の低さです。
売上高に対する経常利益の比率が、鹿島建設5.6%に対して大林組は3.9%と後塵を拝しています。 それでも大成建設の2.2%、清水建設の2.9%、竹中工務店の3.6%に比べると高めではありますが、 価格競争による疲弊が感じられます。
鹿島建設が高い利益の取れる不動産開発事業に注力する一方で、 大林組は「デジタル化」「提案営業」というコスト削減・高付加価値化を目指している点で性格が異なります。
筆者の私も建設業界に身を置いていましたが、未だに現場事務所では「紙の書類のやりとり」が非常に多く、
デジタル化によって現場監督の負担軽減を図り、人手不足を解消することは重要です。
ですが、それ以上に「提案営業」「新領域ビジネス」で高い利益が取れる仕事をすることが最重要です。
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 日揮の企業研究(売上高:8325億円、平均年収:1083万円、年間休日:120日以上)
- 前田建設工業の企業研究(売上高:7932億円、平均年収:1002万円、年間休日:日数言及なし)
- 五洋建設の企業研究(売上高:6177億円、平均年収:932万円、年間休日:128日)
- フジタの企業研究(売上高:5289億円、平均年収:915万円、年間休日:日数言及なし)
- 戸田建設の企業研究(売上高:5224億円、平均年収:902万円、年間休日:日数言及なし)
- 千代田化工建設の企業研究(売上高:5059億円、平均年収:1000万円、年間休日:120日以上)
- 三井住友建設の企業研究(売上高:4794億円、平均年収:930万円、年間休日:日数言及なし)
- 熊谷組の企業研究(売上高:4431億円、平均年収:879万円、年間休日:日数言及なし)
- 日鉄エンジニアリングの企業研究(売上高:4092億円、平均年収:1167万円、年間休日:124日)
- 西松建設の企業研究(売上高:4016億円、平均年収:914万円、年間休日:日数言及なし)
- 安藤ハザマの企業研究(売上高:3941億円、平均年収:963万円、年間休日:日数言及なし)
- JFEエンジニアリングの企業研究(売上高:3374億円、平均年収:1040万円、年間休日:126日)
- 東急建設の企業研究(売上高:2856億円、平均年収:852万円、年間休日:日数言及なし)
- 東洋エンジニアリングの企業研究(売上高:2608億円、平均年収:1032万円、年間休日:122日)
- NIPPOの企業研究(売上高:2135億円、平均年収:1015万円、年間休日:日数言及なし)
- 鹿島建設の企業研究(売上高:2兆6651億円、平均年収:1256万円、年間休日:120日以上)
- 大林組の企業研究(売上高:2兆3251億円、平均年収:1066万円、年間休日:120日以上)
- 清水建設の企業研究(売上高:2兆55億円、平均年収:1064万円、年間休日:120日以上)
- 長谷工コーポレーションの企業研究(売上高:1兆944億円、平均年収:998万円、年間休日:日数言及なし)
- 大成建設の企業研究(売上高:1兆7650億円、平均年収:1117万円、年間休日:120日以上)
- 竹中工務店の企業研究(売上高:1兆6124億円、平均年収:1077万円、年間休日:日数言及なし)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 禁断のブラック企業リスト
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
大林組のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ