リアルタイム閲覧者数:10人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

勝ち組【長谷工への就職】難易度・採用倍率・学歴などを解説

会社名就職難易度
長谷工コーポレーション穴場

0.7 / 5.0
売上高
1兆1773億円
平均年収年間休日
998万円日数言及なし
採用人数初任給
事務系:35人程度
技術系:65人程度
学部卒:310,000円
院卒:330,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:長谷工コーポレーション|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

選考フロー

 長谷工コーポレーションの選考フローは次の通りで、3月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 インターン優遇の早期選考があります。その場合、選考開始が文系は1月・理系は11月に前倒しされます。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →長谷工コーポレーションの採用ページ

 

就職難易度

就職難易度穴場

 長谷工コーポレーションの就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系で約10倍・理系で約6倍です。学歴フィルターはないと考えられます。 採用大学は幅広く、上位校から地方私立大まで実績があります。

インターン優遇あり

 インターン優遇の早期選考を実施しており、その場合は選考開始が文系1月・理系11月に前倒しされます。 「面接3回」の選考フローは変わりませんが、採用枠がフルに空いた状態で選考が受けられるのは有利です。 「実際に肌で感じた社風」を志望動機に取り込むこともできるため、志望度が高ければぜひインターンに参加しましょう。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 長谷工コーポレーションに必要なTOEICスコアは明示されていません。 事業のほとんどが国内ですから、仕事上必須というわけでもないため、TOEICが強みになるシーンは少ないでしょう。

 ただし、今後の人口減少を考えるとODA案件などで海外事業を行う可能性もあります。 その時のために備えて英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

 建設業は、企業規模に関わらず高待遇な珍しい業界です。 なんとなく売上高で比較してしまいがちなため、準大手ゼネコン穴場になっています。 ぜひ次の記事もチェックしてみてください。

穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由

 

勝ち組の理由

理由年収と利益率が高い

 MY就活ネットは、長谷工コーポレーションへの就職は勝ち組だと考えています。理由は次の2点です。

 30歳総合職平均年収については、鹿島建設(904万円)・大成建設(896万円)に次いで業界3位の高さです。 これは大手メーカーを上回る水準で、総合化学(700万円)・総合電機(680万円)・自動車(600~700万円)より給料が高いです。

 この高待遇を可能としているのが「提案営業」による高収益体質で、 同社の利益率7.8%は、前田建設工業(6.4%)・鹿島建設(5.1%)を上回って業界トップです。

 利益率は賃上げ・ボーナスに直結しますから、今後の待遇アップにも期待が持てます。 以上より、同社への就職は勝ち組だと判断しました。

 

面接

面接回数3回

 長谷工コーポレーションの面接は、3回実施されます。 面接内容はいずれも次のような質問がされます。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 二次面接まではオンラインで実施されます。 一次面接は個人、二次面接は学生2人、最終面接は学生3人の集団面接になります。

 スーパーゼネコンに対して見劣りしたり、「滑り止め」程度の認識で選考を受ける学生が多いようです。 他社の選考状況や複数内定をもらった場合の対応など、志望度を確認する質問が必ずされます。

 ただ「第一志望です」というだけでは説得力がありませんので、同業他社との比較が必須です。 特に「経営理念・ビジョン・社風」と「就活の軸」の一致をアピールするのが最適でしょう。

 

エントリーシート

ES設問4本

 長谷工コーポレーションのエントリーシートは、次の4本の質問でいずれも300文字以下と、軽めでオーソドックスです。

 1つ目は、「長所とそれを象徴するエピソード」「短所とそれを克服しようとする姿勢」をそれぞれ書くものです。 特に短所では「長所の裏返し」のようにダメージ軽減を図りたくなってしまいます。 ですがそれでは「ミスをごまかす悪い新人」を彷彿とさせますので、正直に本当に困る短所を選び、克服しようと努力していることを書きましょう。

 これに関して詳しくは「【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例」の記事で解説しています。

 2つ目は、「学生時代頑張ったこと」のことです。 長期間続けられた理由はもちろん「楽しくてやっていたから」とすべきで、楽しい理由が「就職活動の軸という大きな目標に向かっているから」であれば完璧です。

 3つ目も、ガクチカで最も困難だと思われた挑戦を書くとよいでしょう。 「周囲に助けを求めた」「協力を得られた」「アイデアを出し合って困難を乗り越えた」などのエピソードがあると、より総合職らしいですね。

 志望動機については次の項目で、例文付きで解説します。 ただ、ここで強調したいのは「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」を一連のストーリーとしてつなげると、説得力が高まるということです。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。

志望動機の書き方

ポイント社風への共感

 長谷工コーポレーションの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社の経営理念である「都市と人間の最適な生活環境を創造し、社会に貢献する」という言葉に強く共感したからです。

 学生時代、私はゲーム制作プロジェクトに取り組み、企画、デザイン、プログラミングを担当しました。 特に、プレイヤーにとって快適で魅力的な体験を提供するため、細部にわたる工夫を重ね、満足度の高いゲームを完成させました。 この経験を通じて、「人が心地よく感じる環境をデザインする」という考え方の重要性を学びました。

 貴社は、住宅事業を中心に、都市と人々の生活を支える住環境の創造に取り組んでおられます。 その中で、企画段階から顧客のニーズを徹底的に分析し、「最適な生活環境」を提供する姿勢に強い感銘を受けています。 この取り組みは、私がゲーム制作で学んだ「ユーザー視点での設計」と重なる部分が多く、貴社のプロジェクトに貢献できると確信しています。

 私は、ゲーム制作で培った創造力や課題解決力を活かし、貴社の一員として人々の暮らしを豊かにする最適な生活環境の実現に尽力したいと考えています。 そして、社会に貢献しながら、未来にわたって人々に愛される環境を創造していきたいです。

解説

 この例文では「経営理念への共感」を結論とし、その根拠づけとして自身の「ゲーム制作の経験」を採用しています。 特に「生活環境の創造」に注目し、「アイデア」「創造力」「課題解決力」についてガクチカに書けるとよいですね。

 また、同社はマンション専業のため他のゼネコンと志望動機の使いまわしができません。 そこでインターンシップなどで「実際に感じた社風」を盛り込むことで、 「なぜマンション専業の長谷工なのか」という面接の定番質問にも回答が可能になります。

 このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」が不可分一体です。 もしこれらのエピソードが用意できていない場合、まずは自己分析から始めましょう。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

強み

強み土地仕入れ・提案営業ができる点

 長谷工コーポレーションの強みは、土地仕入れ提案営業をワンストップで行える体制にあります。 他のゼネコンではまねできないこの仕組みにより、同社は高収益体質を維持しています。

 

ゼネコン最大の弱点「土地問題」を克服

 通常の建設プロセスでは、顧客自身が土地を探し、設計事務所に依頼し、ゼネコンに施工を発注する「分業体制」が一般的です。 しかしこの場合、土地の入手に失敗すれば計画そのものが消滅するリスクを常に抱えています。

 

長谷工は「土地+提案」で特命受注を実現

 長谷工は、自ら土地を仕入れ、その土地に最適な建物を提案営業できる体制を構築しています。 これにより顧客側は土地探しや企画立案の手間を省けるため、他社と比較されることなく受注(特命受注)が成立するのです。

 

価格競争からの脱却で高収益を確保

 通常のゼネコンは「相見積もり」による価格競争にさらされますが、 長谷工のように土地の調達から設計・施工まで一貫対応できる体制を持つと、価格以外の付加価値を提供できるため、 顧客は「安さ」ではなく「安心と実現性」を重視して発注します。

 

不動産業としての顔も持つ総合力

 長谷工コーポレーションは、建設業にとどまらず、不動産業としての側面も強めています。 国内外で数千億円規模の物件を所有しており、「駅前再開発」などの大規模プロジェクトでは、 商業施設・住宅を一体的に開発し、販売利益や賃貸収入を得るビジネスモデルを展開しています。

 

まとめ:長谷工の強みは「土地+提案」の一体運用

 このように、長谷工の強みは土地の仕入れから設計・施工・販売・管理に至るまでを一貫して手がける体制にあります。 その結果として、顧客にとっては利便性が高く、同社にとっては収益性が高いビジネスが成立しているのです。

弱み

弱み民間建築特化である点

 長谷工コーポレーションの弱みは、景気の悪化です。

 多くのゼネコンは「民間建築」に加えて「公共工事」を行うことで、景気変動の影響を吸収しています。 しかし同社はマンション専業のため、公共工事は行っていません。 ゆえに政府の景気刺激策の恩恵を受けられません

 しかしながら準富裕層向けのタワーマンションや、大企業向けのオフィスビルなども手がけており、 また多少の景気変動ではマンション需要が落ちないことからも、安定成長を続けています。

 特に提案営業のノウハウは長年の蓄積があり、施工実績も多数あることから、 競合に負けるということは考えにくく、今後も成長が見込まれます。

競合他社

 長谷工コーポレーションの競合他社は、主に三井住友建設です。

 土地持ちこみによる提案営業を行っているのは同社のみですが、三井住友建設は不動産デベロッパーと組み、 要は「土地持ちこみ」を不動産会社に任せて建設を請け負う役割分担をしています。

 どちらの提案力が勝るかというところですが、現在は長谷工コーポレーションが業界首位を取っています。

 また、近年ではスーパーゼネコン5社も不動産開発事業として用地取得・計画・設計施工・販売または賃貸を一貫して行っていますが、 そちらは「不動産デベロッパー」としての仕事であり、「オーナーに対して提案営業する」という同社とは性格が異なります。

【勝ち組】スーパーゼネコン5社の比較|どこがいい?

勝ち組!建設業界への就職45社!|将来性・ランキング・志望動機

MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料