リアルタイム閲覧者数:8人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

勝ち組の穴場【大手サブコン20社】の業界研究・ランキング

大手サブコン|業界研究

 サブコン業界の基礎から大手企業のランキング、就職が「勝ち組」と言われる理由まで詳しく解説します。 ゼネコンとの違いや注目企業の強みも紹介し、建設業界でのキャリア選びに役立つ情報を網羅しています。



おすすめ・人気記事

サブコンとは?

 サブコンとは、元請(ゼネコン)から工事を請け負う下請け業者を指す言葉です。 例えば次のような専門工事を担当します。

ゼネコンとの違い

ゼネコンとサブコンの違い

 ゼネコンとサブコンの違いは、請負う工事の範囲の違いです。

 ゼネコンは「工場一棟」「ビル一棟」といった工事全体を一括して請け負い、建物を完成させる責任を持ちます。 ですが、ゼネコンは実際の工事を担当するわけではなく、主な役割は「工程管理」と「施主の要望対応」です。

 サブコンは「鉄骨工事」「内装工事」「電気工事」といった実際の工事を担当しますが、「工程管理」や「施主対応」は行いません。 つまり、顧客対応ではなく工事に専念することになります。

 建設業界の仕組みについて詳しくは、次の関連記事で解説していますので、併せてご覧ください。

有名なサブコンの例

大手サブコン5社

会社名売上高主力分野
高砂熱学工業3816億円空調、衛生設備、総合設備
新菱冷熱工業3084億円空調、衛生設備
ダイダン2627億円空調、衛生、電気
三機工業2531億円空調、電気、衛生
朝日工業社919億円空調、管工事

電気設備系サブコン

会社名売上高備考
きんでん7050億円関西電力系、全国展開
関電工6718億円東京電力系
九電工4739億円九州電力系、九州中心に強み
ユアテック2572億円東北電力系
中電工2218億円中国電力系

管工事系サブコン

会社名売上高主力分野
新日本空調1376億円空調・衛生・配管に強み
三建設備工業929億円衛生・給排水・プラント設備も対応
大成温調625億円配管・冷暖房設備など
中外炉工業362億円管工事+熱処理設備に特化(工場系)
大成設備360億円配管・ダクトなどの施工

衛生設備系サブコン

会社名売上高主力分野
大気社2762億円クリーンルーム・衛生設備に実績あり
東洋熱工業784億円衛生・防災設備も得意とする

サブコンへの就職が勝ち組な理由

 サブコンは一見「ゼネコンの下請け」と見られがちですが、実際には高収入・安定・専門性・将来性を兼ね備えた、非常に恵まれたキャリア選択肢です。 知名度こそ控えめながら、業界構造を理解すれば「勝ち組」と呼ぶにふさわしい理由が明確に見えてきます。

① メーカーよりも高い平均年収

サブコンと他の業界の平均年収の比較表

 サブコンの平均年収は861.1万円と、製造業の主要業界を上回る水準です。

 これらと比較しても、サブコンは安定的に高年収を実現できる業界であり、「収入面で妥協したくない人」にとって有力な選択肢です。

② 施主対応不要のBtoB構造で働きやすい

 サブコンはゼネコンから工事を請け負うBtoB型ビジネス。そのため、一般顧客や施主との折衝・営業対応は基本的にゼネコンが担います。
 現場では論理的・技術的なコミュニケーションが中心で、感情的なやりとりや接待ストレスとは無縁。「実力で評価されたい人」にとって、理想的な環境です。

 筆者の私もゼネコン相手の営業をしていましたが、図面を見せると理解してもらえるため、商品説明で困ることがありませんでした。

③ 景気に左右されにくい社会インフラ業界

 サブコンの主な仕事は、病院・学校・工場・データセンターなどの社会インフラ整備
 コロナ禍や景気後退の局面でも受注が安定しており、リストラも少ないのが特徴です。
「景気に振り回されず働きたい」「将来の見通しが明るい会社に入りたい」人に強く支持されています。

④ 全国転勤が少なく、地元でキャリアを築ける

 ゼネコンに比べ、サブコンはエリア配属・地域密着型の働き方が可能です。
特に現場管理や技術職は、地方に腰を据えて働けるため、生活基盤を安定させやすいという利点があります。

⑤ 資格取得でキャリアと収入が大幅アップ

 電気工事士・施工管理技士・建築設備士などの国家資格が評価・昇進・手当に直結。
スキルアップがそのまま待遇向上に結びつくため、「頑張った分だけ報われたい人」には非常に魅力的な職場環境です。

⑥ ただし残業は多め

サブコンと他の業界の残業時間の比較表

 サブコンを含めた建設業界全体の抱える問題として、長時間残業が常態化している点があります。
特に民間建築では土曜や祝日も工事をする場合が多く、残業や休日出勤は覚悟しなければなりません。

 しかし、近年では公共工事を中心に週休2日制が推進されており、受注する案件によっては「働きやすさ」が改善されつつある状況でもあります。

結論:知る人ぞ知る「安定×実力重視」の優良業界

 サブコンは派手な業界ではありませんが、収入・安定・技術・成長性を兼ね備えた就職先として、近年注目度が高まっています。
「地味だけど堅実」「実力主義で高年収」という環境を求める人にとって、まさに理想的な“勝ち組”ルートです。

勝ち組ランキング

 サブコンの勝ち組ランキングは次の通りです。平均年収・残業時間・有給取得率・勤続年数・利益率・自己資本比率を考慮しています。

60点新菱冷熱工業、関電工
59点大気社、きんでん
58点高砂熱学工業、新日本空調、三機工業、大和リース、日本電設工業、東光電気工事、中電工、九電工
57点日本コムシス、住友電設、エクシオグループ、ユアテック、ダイダン
56点トーエネック
55点ミライト・ワン
54点NTTファシリティーズ
勝ち組企業ランキングは、次のルールで評価しています。
持ち点:50点
平均年収:700万円を0点とし、100万円ごとに±1点
残業時間:10時間未満は0点、20時間未満は2点、30時間未満は1点、40時間未満は0点、それ以上は-1点
利益率:7%を0点とし、3%ごとに±1点
有給取得率:40%を0点とし、20%ごとに±1点
平均勤続年数:10年を0点とし、5年ごとに±1点
自己資本比率:20%を0点とし、20%ごとに±1点

注目企業10社の解説

 上記ランキングの内、注目企業10社をピックアップして紹介します。 いずれも採用倍率が40倍未満と就職人気が低く、就活においてはライバルの少ない穴場だと言えます。 それでいて大手メーカーを上回る高待遇が用意されており、就職できれば勝ち組です。

新菱冷熱工業

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系12倍
理系4倍
採用人数文系20名
理系60名
売上高3084億円平均年収1007万円

 新菱冷熱工業の強みは、空調・衛生設備の設計施工における高い専門性と実績にあります。病院やデータセンターなど高度な環境制御が求められる施設での施工に強く、BIM活用や省エネ提案による技術力も高く評価されています。

勝ち組【新菱冷熱工業の就職】難易度・採用倍率など選考対策

関電工

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学日東駒専以上
採用倍率文系18倍
理系3倍
採用人数文系40名
理系65名
売上高6718億円平均年収834万円

 関電工の強みは、首都圏を中心に電気設備工事で圧倒的なシェアを持ち、特にオフィスビルや再開発案件に強みがあります。東京電力グループとしての安定基盤に加え、再生可能エネルギーやスマートシティ分野への展開も進めています。

大気社

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系8倍
理系14倍
採用人数文系20名
理系80名
売上高2762億円平均年収1068万円

 大気社の強みは、空調設備と塗装プラントの両分野で世界的シェアを持つ点にあります。特に自動車工場向け塗装設備やクリーンルームなど高度な環境制御技術に強く、国内外で高い技術力と信頼性を誇っています。

きんでん

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学日東駒専以上
採用倍率文系15倍
理系3倍
採用人数文系30名
理系140名
売上高7050億円平均年収848万円

 きんでんの強みは、関西電力グループとしての安定性と、電気・情報通信・空調設備を一貫して手がける総合力にあります。特に西日本での圧倒的な施工実績を持ち、再生可能エネルギーや海外展開にも積極的に取り組んでいます。

高砂熱学工業

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系12倍
理系2倍
採用人数文系40名
理系85名
売上高3084億円平均年収1028万円

 高砂熱学工業の強みは、空調設備工事のリーディングカンパニーとして、特にクリーンルームや病院など高精度な環境制御に豊富な実績を持つ点です。環境配慮型技術やZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)への対応でも業界をリードしています。

勝ち組【高砂熱学工業の就職】難易度・採用大学など選考対策

新日本空調

就職難易度
0.6 / 5.0(穴場
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系21倍
理系5倍
採用人数文系15名
理系35名
売上高1376億円平均年収993万円

 新日本空調の強みは、空調設備工事における高い技術力と柔軟な対応力にあり、特に研究施設や医療機関など高性能な空調管理が求められる分野に強みを持ちます。BIMや省エネ提案にも積極的で、信頼性の高い施工が評価されています。

三機工業

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学産近甲龍以上
採用倍率文系18倍
理系4倍
採用人数文系15名
理系65名
売上高2531億円平均年収967万円

 三機工業の強みは、空調・衛生・電気設備を総合的に手がける技術力と、製造業や医療分野における高性能設備の実績にあります。空調制御からプラントエンジニアリングまで幅広く対応し、環境配慮型技術の導入にも積極的です。

勝ち組【三機工業の就職】難易度・採用大学など選考対策

大和リース

就職難易度
1.5 / 5.0(低い
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系30倍
理系14倍
採用人数文系20名
理系35名
売上高2645億円平均年収854万円

 大和リースの強みは、リース建築やプレハブ建築を軸に、商業施設・医療施設・物流倉庫など多用途の建築ニーズに応える柔軟性にあります。大和ハウスグループの一員としての安定性と、短工期・コスト抑制に優れた提案力が評価されています。

日本電設工業

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系19倍
理系2倍
採用人数文系15名
理系100名
売上高2169億円平均年収836万円

 日本電設工業の強みは、鉄道電気設備工事における圧倒的な実績と技術力にあります。JR東日本グループの中核企業として、駅施設や信号・通信設備の整備を担い、安全性・信頼性の高い施工で鉄道インフラを支えています。

東光電気工事

就職難易度
0.5 / 5.0(穴場
採用大学学歴フィルターなし
採用倍率文系5倍
理系3倍
採用人数文系15名
理系25名
売上高1082億円平均年収968万円

 東光電気工事の強みは、電気設備工事全般に対応する総合力と、公共施設や大型商業施設での豊富な実績にあります。最新の省エネ技術やICT活用にも注力し、高品質かつ効率的な施工で顧客からの信頼を獲得しています。


 MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料