リアルタイム閲覧者数:7人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【勝ち組】スーパーゼネコン5社の比較|どこがいい?

スーパーゼネコン5社比較、どこがいい?

 スーパーゼネコン5社について経営成績・社風・特徴で比較し、おすすめランキングを作成しました。 就活で「どこがいいか」悩んでいる方はぜひご覧ください。ちなみに、5社とも勝ち組であり、あくまで「5社の中でのランキング」であることに留意してください。



おすすめ・人気記事


 

スーパーゼネコンとは?

 1兆円以上の大手ゼネコンのこと!

 スーパーゼネコンとは、「総合建設業」を営む企業のうち、売上高が1兆円以上の企業群を意味します。 2025年現在、鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店の5社がこの定義に当てはまり、土木工事・民間建築など、「工事のことならなんでも」請け負います。

 実は中堅ゼネコン以上は、就職するとどれも勝ち組なのですが、この記事では「5社の中で1社を選ぶなら」という観点で解説します。 準大手ゼネコンの比較については「穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由」、 建設業界全体については「勝ち組!建設業界への就職|将来性・ランキング・志望動機」の記事をそれぞれご覧ください。

 

結論!おすすめランキング

  1. 鹿島建設
  2. 大林組
  3. 竹中工務店
  4. 清水建設
  5. 大成建設
 

比較

 スーパーゼネコン5社を「おすすめ度」「社風」「会社の特徴」で比較しました。 まずは一覧表をご覧の後、各社の詳細をご覧ください。

鹿島建設おすすめ度
5.0
社風:海外展開に積極的な社風
会社の特徴
利益率1位。海外で不動産デベロッパーとして成功中。建築で潤沢な利益が出せる会社。
大林組おすすめ度
4.5
社風:デジタル化と新規事業に積極的な社風
会社の特徴
利益率2位。建設に関する新規事業はもちろん、真新しいビジネスを探している。
竹中工務店おすすめ度
4.0
社風:自然と共生を尊ぶ社風
会社の特徴
利益率3位。国産木材使用の高層木造建築に注目。脱炭素時代に合った「エコ」のブランドを強化する姿勢。
清水建設おすすめ度
3.0
社風:人を大切にする社風
会社の特徴
本業の建築事業で利益が薄い。"人財"投資でこの状況を打破する姿勢。
大成建設おすすめ度
3.0
社風:「人がいきいきとする環境の創造」がしやすい分野を狙う社風
会社の特徴
本業の建築事業が赤字。「品質」で買ってくれる業界や「提案営業」での高付加価値化を狙う。
 

鹿島建設の特徴

おすすめ度売上高経常利益率
5.0
2兆6651億円5.6%
採用倍率平均年収年間休日
文系約40倍
理系約3倍
1256万円120日以上

 鹿島建設民間建築(工場・発電所・物流倉庫・オフィスビル)が収益の柱で、特に海外展開がとても進んでおり、海外売上高8000億円を記録しています。 建築事業で約5%の利益率が取れており、ゼネコンでは高いほうです。 そして新規事業の「不動産開発事業」では不動産デベロッパーとして土地取得・計画・設計施工・販売または賃貸まで一貫して取り組む事業ですが、利益率20%を誇ります。

 この新規事業をすでに北米・欧州・アジア・オセアニアなどの海外で行っており、 中期経営計画では海外事業を強化すると発表しています。

 5社の中で最も利益率が高く、国内外での新規事業が成功していることから将来性が高いと言えます。

鹿島建設の就職難易度|選考フロー・社風・志望動機を解説!

 

大林組の特徴

おすすめ度売上高経常利益率
4.5
2兆3251億円3.9%
採用倍率平均年収年間休日
文系約40倍
理系約3倍
1066万円120日以上

 大林組は国内建築が中心ですが、建築・土木では利益率が2.7%と、あまり儲かっているとは言えません。 また、PFI事業(公共施設を建設・運営もする事業)に参入していますが、 準大手の前田建設工業が21%の利益を出している一方で、同社はほとんど利益が出せていないようです。

 同社の利益を押し上げているのは不動産開発事業で、約20%の利益が取れています。 海外売上高も5000億円規模と大きいのですが、すべての事業を総合すると鹿島建設に対して見劣りします。

 ただし、今後は高付加価値の建物への注力提案営業の強化を計画しており、 これが実現すれば「低利益」の建築・土木事業を改善できるでしょう。

大林組の就職難易度|選考フロー・社風・志望動機を解説!

 

竹中工務店の特徴

おすすめ度売上高経常利益率
4.0
1兆6124億円3.6%
採用倍率平均年収年間休日
文系約30倍
理系約3倍
1077万円日数言及なし

 竹中工務店は売上高のほとんどが建築事業ですが、その利益率は2.3%と5社中3位の成績です。 その理由は「国産木材の利用」による「低炭素」の取り組みで「エコのブランド」を確立しているためで、 他社に比べて比較的高付加価値と言えます。

 一方、不動産開発事業は利益率が8.4%と他社に比べて低水準ですが、不動産管理業務で5.8%を記録するなど、健全経営ができていると言えます。

 ただし、他社と比べて新規事業への取り組みがあまりないため、 建築事業のブランド育成で利益率を高めていくことが必要です。

竹中工務店の就職難易度|選考フロー・社風・志望動機を解説!

 

清水建設の特徴

おすすめ度売上高経常利益率
3.0
2兆55億円2.9%
採用倍率平均年収年間休日
文系約20倍
理系約3倍
1064万円120日以上

 清水建設は売上高の70%超が建設事業ですが、その利益率はわずか1.4%で、ほぼ儲かっていません。 DX推進(デジタル化)や高付加価値案件への注力などで、価格競争から抜け出す必要があります。

 同様に利益を押し上げているのは不動産開発事業で、こちらは鹿島建設に匹敵する規模・利益率を上げています。 またエンジニアリング事業の強化も打ち出しており、こちらは5%超の利益が出ています。

 同社には「人を大切にする社風」があり、社内のキャリア支援や労働環境整備の他に、 協力会社の技能労働者向けに「清水匠技塾」という教育・訓練施設を開設したことも話題になっています。

清水建設の就職難易度|選考フロー・社風・志望動機を解説!

 

大成建設の特徴

おすすめ度売上高経常利益率
3.0
1兆7650億円2.2%
採用倍率平均年収年間休日
文系約20倍
理系約3倍
1117万円120日以上

 大成建設は売上高の65%が建築事業ですが、2年連続で赤字です。 この事態を重く見た同社は、中期経営計画で「将来性が高い分野に注力」、すなわち「価格」ではなく「品質」で高く買ってくれる業界へ、 提案営業などで高付加価値を狙うとしています。

 それでも全体として黒字を維持したのは、公共工事である土木事業と、鹿島建設以上の規模を誇る不動産開発事業のおかげです。

 同社はリニューアル事業(オフィスビルのリフォーム)やエンジニアリング事業・市街地再開発事業を強みとしており、 これらに経営資源を配分すると発表しています。

大成建設の就職難易度|選考フロー・社風・志望動機の書き方を解説

 

平均年収で比較してはいけない

 企業を比較する際、つい平均年収で比較してしまいがちです。 確かにこの数値は「期待できる年収」として参考にはなるのですが、 実は個社の比較には役に立たない指標です。

 というのも、あくまで「平均」であり、その母集団がどのような構成になっているかは各社異なるためです。 例えば「大卒総合職の人数」「一般職の人数」「技能職の人数」などですね。

 加えて「残業代を含む・含まない」「管理職を含む・含まない」など計算方法も決まっていないため、 平均年収が高いからと言って本当に給料が高いとは限らないのです。 これについて、詳しくは次の関連記事で解説しています。

【関連記事】 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!

 MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。

【関連記事】 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!

今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

建設業界内定者のESが無料で読めるサイト【Unistyle】