勝ち組【三菱ガス化学の就職】難易度・採用倍率など選考対策
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
三菱ガス化学 | 高い 5.0 / 5.0 |
売上高 | |
7735億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
989万円 | 122日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:10名程度 技術系:50名程度 | 学部卒:291,625円 院卒:304,685円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:三菱ガス化学|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
三菱ガス化学の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- リクルーター面接2~3回
- 面接2回
- 内々定
インターン優遇の早期選考があります。また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →三菱ガス化学の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 高い |
---|
三菱ガス化学の就職難易度は、高いです。 採用倍率は文系約100倍・理系約33倍で、学歴フィルターは文系「MARCH・関関同立以上」、理系は「地方国公立以上」と考えられます。 採用大学は次の通りで、文系は特に難関大出身者に限られています。
文系 | 一橋大・大阪大・東北大・早稲田大・慶應義塾大・神戸大・上智大・関西学院大 |
---|---|
理系 | 東京大・京都大・東京科学大・大阪大・名古屋大・北海道大・東北大・九州大・慶応義塾大・東京理科大・千葉大・筑波大・お茶の水女子大・東京都立大・横浜国立大・明治大・中央大・関西学院大・山形大・新潟大・金沢大・埼玉大・静岡大・岡山大・長崎大・三条市大 |
「財閥系」「採用人数が少ない」「採用大学が難関大学ばかり」であることから、就職は難しいと言えます。 「隠れ優良企業」として有名になったことも影響しているでしょう。
インターン優遇 | あり |
---|
同社はインターン優遇の早期選考を実施しており、その場合は選考開始が1月に前倒しされます。 採用人数が少なく「狭き門」であるため、インターンを通じて早期に接触しておくことは有利に働きます。 また、志望動機に「実際に肌で感じた社風」が使えるのもメリットの1つです。
同社に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、英語への意欲はアピールする必要があります。 世界シェアの高い商品を持っており、かなりグローバル企業だからです。 そこでスコアが低くても受験しておいて、面接では「英語力のなさを痛感したので現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。
勝ち組の理由
MY就活ネットでは、三菱ガス化学への就職は勝ち組だと考えています。理由は次の4点です。
- 総合職平均年収が989万円、30歳平均が678万円と大手化学メーカー並みである点
- 残業時間が月14.4時間と少ない点
- 有給取得率が90%と高い点
- 「世界で唯一のメタノール総合メーカー」である点
- 財務が優良である点(三菱ガス化学は優良企業?の項目を参照)
同社では、30歳時点の年収が678万円あり、これは三菱ケミカル(642万円)・住友化学(625万円)を上回る水準です。 待遇面では「ホワイト企業」そのものであり、これを可能としているのが「メタノール」です。国内首位・世界3位の生産能力を持ち、「高機能品」への加工の取り組みも早かったため、 実質的に国内にライバルがいません。
メタノール自体は世界を相手に価格競争をしているため、あまり利益はとれていません(利益率2.4%)。 しかし、それを材料にした「高機能品」で9.4%の利益率を誇り、競争力の高い優良企業だと言えます。
面接
面接回数 | 4回 |
---|
三菱ガス化学の面接は、リクルーター面接2回・面接本番2回の計4回実施されます。
リクルーター面接は、ES提出・WEBテスト受験後にメールで案内が来ます。 「社員との面談」という名目ですが、しっかり選考されていますので気を抜かないようにしましょう。
1回目は学生からの質問が中心ですので、質問10個ほど用意するべきでしょう。 ES提出後ですから、事業内容や待遇の質問は控えて「社風に関する質問」で攻めましょう。 質問の例は「リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること」を参照してください。
2回目は実質面接本番と変わらず、次のような質問がされます。
- 学生時代頑張ったことを教えてください
- 三菱ガス化学を志望する理由はなんですか?
- 自己PRを教えてください
- 過去の失敗経験について乗り越えた方法とともに教えてください
- リーダーシップ経験はありますか?
人によっては3回目が実施される場合もありますが、基本的に2回合格すると人事面談に呼ばれます。 人事面談に合格すると役員面談(最終面接)で、内定に至ります。
面接ではすべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 その他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
加えて一次募集・二次募集と複数回の締切がありますが、当然一次募集が有利です。 採用人数が少ないですから、枠が多く残っているうちに応募を済ませましょう。
エントリーシート
ES設問 | 2本 |
---|
三菱ガス化学のエントリーシートは、「自己PR」と「志望動機」の2本が課されます。
「自己PR」は「長所とそれにまつわるエピソード」ですが、面接で「ガクチカ」が問われるため、 ガクチカを先に作ってから、長所に関連するエピソードを抜き出して書きましょう。 こうすることで、ESと面接の内容に一貫性が出ます。
→【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
「志望動機」も同様に、ガクチカから話がつながるように書かなければなりません。 結論は「経営理念・社風に共感した」がおすすめですが、それに説得力を持たせるために、 「就職活動の軸の実現」のために何かに取り組んだ経験が必要です。
その他、インターンシップ・採用サイトの「プロジェクト」「社員インタビュー」で「会社には何を目指す社風があるのか」を研究し、 志望動機の内容・ガクチカでのアピールポイントに取り入れていきましょう。
また、ESでは問われないものの、面接では「失敗経験」「リーダーシップ経験」が問われます。 これらもガクチカに関連して予め準備しておくとよいでしょう。
このように、ESすべての項目を一連のストーリーとして書くことで、説得力を高めることができます。 ESのストーリー化については、「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
志望動機
ポイント | ビジョンの一致 |
---|
三菱ガス化学の志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、「化学の力で未来を創る」という理念と、基礎化学を起点に多岐にわたる事業展開に強く惹かれたためです。
私の就職活動の軸は「価値創造」ですが、この軸を持つに至ったのは、学生時代のゲーム制作の経験にあります。 同活動では、ゼロからアイデアを生み出し、それを具体化する過程で、価値創造の醍醐味を実感しました。 この経験は、貴社が行う基礎研究から応用開発、そして製品化というプロセスと重なる部分があると感じています。
貴社が医療や電子材料、エネルギー分野などで多様な課題解決に取り組み、世界中の社会や産業に貢献している点に大きな魅力を感じています。 私はこれまでの経験を活かし、貴社で革新的な素材や製品を開発するプロジェクトに携わりたいです。 化学の力で未来を切り拓き、より良い社会の実現に貢献することを目指します。
この志望動機では「価値創造」に注目し、その理念に共感したという内容になっています。 ただ「共感」というだけでは説得力がありませんが、その補強のため「ゲーム制作の経験」を設定しています。 このように、志望動機の作成では「就職活動の軸」「ガクチカ」が一連のストーリーになっている必要があります。
また、さらに説得力を増すためにインターンシップや会社説明会で直接社員とコミュニケーションを取り、 実際に肌で感じた社風を組み込むとよいでしょう。
一連のストーリーがまだできていない場合は、まずは自己分析から始めましょう。
また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。
強みと将来性
強み | 環境負荷が少ない |
---|
三菱ガス化学の強みは、天然ガス系の化学メーカーであり、 メタノールやアンモニアといった環境負荷の少ない材料を製造し、 プラスチックや塗料、合成繊維、接着剤、人工皮革、農薬などの原料として使われている点です。
化学メーカーは石油化学を主力とする会社が多い中、 三菱ガス化学は創業時から天然ガス系が主力という点が特徴的です。
また付加価値の高い機能性化学品、例えばICチップの洗浄剤、食品の殺菌に使われる殺菌剤、 液晶用フィルム、スマホのカメラに使われるカメラレンズ材料なども強いです。
脱酸素剤の「エージレス」は国内シェア7割をとっています。 食品によく入っている「食べられません」のアレですね。
近年、国内最大規模の野菜工場を新設するなど環境問題、新規事業にも積極的です。 環境保護の「ESG」が重視される昨今、同社も世界の流れに対応していける会社で、将来性が高いと言えます。
また、三菱ガス化学の財務は自己資本比率が62.55%と非常に高く、ほとんど借金がないことを意味しています。 通常、大企業平均が30%で、50%あれば優良企業と言われる数値なのですが、 62.55%もあれば超がつくほど優良ということができます。
そして海外企業や三菱ケミカル等との合弁事業を複数もっており、 その利益が経常利益を押し上げ、経常利益率が10%を超えているところも特筆すべきです。
ちなみに三菱ケミカルと三菱ガス化学の違いは、製造の原材料の違いです。 三菱ケミカルが石油系なのに対し、三菱ガス化学は天然ガス系というところに各社の特徴があります。
競合他社
三菱ガス化学の競合他社はメサネックスなど海外のメタノール生産会社が挙げられます。
メタノールのシェアは1位でも13%(三菱ガス化学は7%)と、「圧倒的な強者」がいない分野です。 同社はサウジアラビア・ブルネイなどで生産合弁事業に参画しており、シェア争いで十分戦っていける規模があります。
それら競合の中でも「高機能品」まで手がけるのは同社が唯一であり、 自社製造の素材でつくる高機能品は競争力が非常に高く、独占商品を多数持っています。 ゆえに、メタノール系に関しては実質ライバルがいません。
ただし、利益の取れる「高機能品」はアイデア次第な側面が強いです。 メタノール自体に強みがあっても、他社がそれを材料に高機能品をつくれば、競合関係になり得ます。
弱み
弱み | LNG価格の高騰 |
---|
三菱ガス化学の弱みとしては、「天然ガス価格の高騰」があります。
近年、鉄鋼メーカーなどが鉄鉱石価格の上昇で苦労していますが、 同様に天然ガスを素材にしている同社にとっても、資源価格の変動はリスクになります。 一方で、他の化学メーカーは「石油」を素材としていますから、このリスクは同様にあります。
三菱ガス化学は優良企業?

三菱ガス化学は優良企業です。 上記グラフの通り、売上高が成長を続けています。また自己資本比率が60%前後を推移しており、これは大企業平均30%を上回ります。 以上より、同社の財務は優良であると言えます。
※財務データは三菱ガス化学の有価証券報告書を参照しています。
同業他社の企業研究を見る
- クラレの企業研究(売上高:8268億円、平均年収:1048万円、年間休日:120日)
- カネカの企業研究(売上高:8072億円、平均年収:855万円、年間休日:124日)
- 三菱ガス化学の企業研究(売上高:7735億円、平均年収:989万円、年間休日:122日)
- ダイセルの企業研究(売上高:5865億円、平均年収:814万円、年間休日:124日)
- 日亜化学工業の企業研究(売上高:5021億円、平均年収:757万円、年間休日:125日)
- UBEの企業研究(売上高:4868億円、平均年収:952万円、年間休日:124日)
- 日本ゼオンの企業研究(売上高:4206億円、平均年収:930万円、年間休日:123日)
- 日本触媒の企業研究(売上高:4093億円、平均年収:817万円、年間休日:120日以上)
- JSRの企業研究(売上高:4050億円、平均年収:829万円、年間休日:127日)
- デンカの企業研究(売上高:4002億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- ニフコの企業研究(売上高:3530億円、平均年収:664万円、年間休日:120日)
- トクヤマの企業研究(売上高:3430億円、平均年収:790万円、年間休日:121日)
- 日産化学の企業研究(売上高:2513億円、平均年収:1010万円、年間休日:120日以上)
- アイカ工業の企業研究(売上高:2486億円、平均年収:785万円、年間休日:124日)
- エフピコの企業研究(売上高:2356億円、平均年収:802万円、年間休日:126日)
- 高砂香料工業の企業研究(売上高:2292億円、平均年収:824万円、年間休日:123日)
- 日本化薬の企業研究(売上高:2225億円、平均年収:749万円、年間休日:128日)
- 東京応化工業の企業研究(売上高:2009億円、平均年収:994万円、年間休日:122日)
- 東亞合成の企業研究(売上高:1675億円、平均年収:810万円、年間休日:123日)
- 日本パーカライジングの企業研究(売上高:1322億円、平均年収:749万円、年間休日:125日)
- 太陽HDの企業研究(売上高:1190億円、平均年収:907万円、年間休日:125日)
- 三菱ケミカルの企業研究(売上高:4兆4074億円、平均年収:851万円、年間休日:123日)
- 旭化成の企業研究(売上高:3兆373億円、平均年収:904万円、年間休日:120日)
- 富士フイルムの企業研究(売上高:3兆1958億円、平均年収:974万円、年間休日:125日)
- 信越化学工業の企業研究(売上高:2兆5612億円、平均年収:886万円、年間休日:120日以上)
- 住友化学の企業研究(売上高:2兆6062億円、平均年収:982万円、年間休日:124日)
- 東レの企業研究(売上高:2兆5632億円、平均年収:975万円、年間休日:日数言及なし)
- エア・ウォーターの企業研究(売上高:1兆759億円、平均年収:877万円、年間休日:126日)
- 三井化学の企業研究(売上高:1兆8091億円、平均年収:1068万円、年間休日:122日)
- 日東電工の企業研究(売上高:1兆138億円、平均年収:944万円、年間休日:123日)
- レゾナックの企業研究(売上高:1兆3914億円、平均年収:959万円、年間休日:124日)
- 積水化学工業の企業研究(売上高:1兆2977億円、平均年収:912万円、年間休日:125日)
- 東ソーの企業研究(売上高:1兆633億円、平均年収:925万円、年間休日:122日)