リアルタイム閲覧者数:11人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

勝ち組【デンカの就職】難易度・採用大学・倍率などを解説!

会社名就職難易度
デンカ高め

2.7 / 5.0
売上高
4002億円
平均年収年間休日
935万円124日
採用人数初任給
事務系:10名程度
技術系:30名程度
学部卒:247,570円
院卒:264,547円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:デンカ|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

選考フロー

選考開始1月

 デンカの選考フローは次の通りで、1月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 インターン優遇の早期選考があります。 開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →デンカの採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度高め

 デンカの就職難易度は、高めです。 採用倍率は文系で約47倍・理系で約15倍で、学歴フィルターはありません。採用大学は次の通りです。

文系東京大・東京外国語大・明治大・法政大・富山大・新潟大
理系東京科学大・大阪大・名古屋大・北海道大・九州大・早稲田大・東京農工大・神戸大・中央大・法政大・関西大・山形大・新潟大・信州大・筑波大・神奈川大・電気通信大・奈良先端科学技術院大・愛媛大・福岡工大・福岡大

 応募者数はリクナビプレエントリー数2500人であることから、就職四季報にて公開しているダイセル(文475・理452)と同程度と推測しています。 就職人気が低い一方で、総合職平均年収が935万円、30歳年収が603万円と高めで、大手メーカー級です。 化学メーカーでは30歳年収が530~700万円ほどですので、就職できれば勝ち組と言えます。

三菱ケミカル総合職:851万円、30歳:642万円
住友化学総合職:982万円、30歳:625万円
旭化成総合職:904万円、30歳:633万円
三井化学総合職:1068万円、30歳:695万円
東ソー総合職:925万円、30歳:689万円
カネカ総合職:855万円、30歳:577万円
インターン優遇あり

 理系のみインターン優遇の早期選考があります。その場合は1月選考開始です。 また、OB訪問を経由した早期選考があり、文系・理系とも大学の学生課を通じて申し込むことで実施してもらえます。

 OB/OG訪問に関する窓口を社内には設定しておりませんので、各大学の就職窓口等へお問い合わせください。(実施実績は当然ございます)

よくあるご質問|デンカ

 同社は採用人数が少ないため、OB訪問はしたほうがよいです。 「社風」に関する質問をすることで志望動機の「社風への共感」に説得力を持たせることができます。 OB訪問は実質的に「リクルーター面接」と変わりませんので、次の関連記事を参考にしてください。

リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること

 

面接

面接回数3回

 デンカの面接は、3回実施されます。質問内容は次の通りです。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 「ガクチカ」と「志望動機」の深掘りが多めです。 ガクチカではESの段階で、予め「直面した困難と乗り越えた方法」「リーダーシップ経験」「経験から得た学び」などの要素を盛り込んでおきましょう。

 また、「他社の選考状況」では具体的に「どの業界を見ているか」「どの会社の選考を受けているか」が問われます。 これは「就職活動の軸」に沿った一貫性ある企業選びをしているかどうかを問うものです。 例えば「価値創造での社会貢献がしたい」という軸であれば、価値創造に関わる業界・企業を選んで話しましょう。

 

エントリーシート

ES設問6本

 デンカのエントリーシートは、次の6本が設問として課されます。

 同社は記入用エントリーシートを公開していますので、OB訪問の際にはこれを書いて持って行き、 添削してもらうとよいでしょう。(→デンカの履歴書・採用選考シート[PDF]

 書き方については面接の項目でも触れましたが、ESの回答を「就職活動の軸」で統一することで説得力が生まれます。 「価値創造」の例では次のように回答します。

就職活動の軸価値創造での社会貢献
【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説
ガクチカサークルでのゲーム制作の経験。意見対立という困難に直面し、データをもとに最適解への選択へと誘導した。反対意見にも共感を示すことを意識した。
学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
長所アイデア出しが得意なところ。エピソードはガクチカを参照する。
自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!
短所完璧主義で作業の完成に時間がかかるところ。メンバーと共同でスケジュール管理することで、優先順位をつける訓練をしている。
長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
志望業界化学・鉄鋼・非鉄金属など素材系の他に「価値創造」に関わる業界(電機・機械など)を挙げる。
志望業界はバラバラでもいい!
志望動機「スペシャリティ・メガトレンド・サステナビリティの3要素をそなえた事業価値創造に集中する」という長期ミッションに共感したため。
なぜこの会社を選んだのか|ES全体で説得力を出す方法
入社後の抱負顧客の潜在ニーズを探り、新素材・新用途を提案することで価値創造がしたい。
会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!

 このように「軸の実現」で統一することを、MY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいます。 詳しいやり方は次の関連記事で解説します。

【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!

志望動機

ポイント社風への共感

 デンカの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私がデンカを志望する理由は、貴社の長期ミッションである「スペシャリティ・メガトレンド・サステナビリティの3要素をそなえた事業価値創造に集中する」という方針に共感したためです。

 貴社は、独自の技術力を活かした高付加価値製品の提供を通じて、社会の持続可能な発展に貢献されています。 このような価値創造へのこだわりに魅力を感じ、貴社の一員として成長したいと考えています。

 私は学生時代にゲーム制作に取り組み、ユーザーのニーズを的確に捉えながら、持続的に価値を生み出すことの重要性を学びました。 市場の変化を捉え、試行錯誤を繰り返しながら、より良い体験を提供することに注力した経験は、貴社の「スペシャリティ分野に特化した事業価値創造」の姿勢と通じるものがあると考えています。

 貴社のスペシャリティ製品が社会の幅広い分野で求められているように、私も変化する市場の中で最適なソリューションを提案し、貴社の成長に貢献したいです。 持続可能な未来を支える技術の普及に携わりながら、貴社とともに価値創造に挑戦していきたいと考えています。

解説

 この例文ではデンカの長期ミッションへの共感を結論とし、 その根拠として自身の「ゲーム制作の経験」を使用しています。

 同社はメガトレンドとしてICT・再生可能エネルギー・感染症予防・食料需要などを設定し、それに役立つ高機能品の開発を掲げています。 そこで文系社員として「潜在ニーズの発掘」「新素材・新用途の提案」で活躍するという「入社後の抱負」につながるよう、「価値創造」の面でアピールしています。

 このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。 まだこれらエピソードの準備ができていない場合、まずは自己分析から始めましょう。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。

【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説

デンカの強み

強み高機能品

 デンカの強みは、半導体向け・EV向けの高機能品で高シェア商品を持つことです。

 同社は球状シリカ(充填剤・封止剤として使用)で世界シェア首位を誇り、 シリカを始めとした高機能品で半導体向け・EV向けに高い収益力を実現しています。 「電子・先端プロダクツ部門」に属する商品群ですが、利益率10%あり、儲かっている事業だと言えます。

 加えてインフルエンザワクチン・コロナなどの検査試薬など医療分野(ライフイノベーション部門)では利益率24.8%を誇ります。

 また世界シェア首位を誇る合成ゴム(クロロプレンゴム)では電線・ケーブルの被覆材として利用され、 コンクリートの混和剤などでインフラ建設資材も手がけており、 ポリマーソリューション部門では、食品包装シート、ウィッグ用合成繊維など高機能品の商品ラインナップが豊富な特徴があります。

 同社の事業部門と主要製品は次の通りです。

電子・先端プロダクツ電池材料・基板・機能性セラミックス・高機能フィルム・テープなど
ライフイノベーションインフルエンザワクチン・コロナ診断キット・検査試薬など
エラストマー・インフラソリューションクロロプレンゴム・農業用窒素肥料
ポリマーソリューション高機能樹脂・ウィッグ用合成繊維(トヨカロン)・食品包装シート・フィルム
 

競合他社

 デンカの競合他社は主にクロロプレンゴムを製造する東ソー・レゾナックの他に、 ポリマーで三菱ケミカル・三井化学・カネカ、スチレンモノマーで旭化成と競合します。

 特にウィッグについてはカネカが世界シェア40%をとっており、志望動機にはあまり使わないほうがよいでしょう。

【総合化学10社の比較】社風と将来性ランキングを解説!

 

弱み

弱み収益性が低い事業

 デンカの弱みは、収益性の低い事業を抱えていることです。

 エラストマー、ポリマーの両部門は営業損失が発生しており、つまりは赤字事業です。 これらの部門が「電子・先端」「ライフイノベーション」の利益を食ってしまい、利益率を押し下げる原因になっています。

 クロロプレンゴムやポリマーは手がけている企業が多く、価格競争に陥っています。 このような商品は「薄利多売」の商売で「1位以外は負け」という世界なのですが、 1位なのに負けているところから事業環境の厳しさが伺えます。

 ただし、会社全体としては例年8~10%ほどの利益が出ており、上場企業平均の7%を上回ります。 この水準は、総合化学メーカーの中でも高めです。

勝ち組【化学メーカー63社の就職】難易度・穴場の優良企業

MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料