【高砂香料工業の就職】難易度・学歴フィルターなど選考対策!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
高砂香料工業 | 高め 4.2 / 5.0 |
売上高 | |
2292億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
824万円 | 123日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:10名程度 技術系:20名程度 | 学部:240,700円 修士:259,800円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:高砂香料工業|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
高砂香料工業の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 面接3回
- 内々定
同社では、インターン参加者優遇の早期選考はありません。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →高砂香料工業の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 高め |
---|
高砂香料工業の就職難易度は、高めです。 採用倍率は文系約70倍・理系約73倍で、学歴フィルターはありません。 採用大学は次の通り、難関大に限られてはいません。
文系 | 早稲田大・明治大・中央大・法政大・立命館大・長崎大・専修大・東洋大 |
---|---|
理系 | 北海道大・東北大・九州大・慶應義塾大・神戸大・お茶の水女子大・横浜国立大・立命館大・宇都宮大・岐阜大・北里大・琉球大・日本女子大・近畿大・城西大 |
応募者数は文系で約800通・理系で約1200通と少ないですが、採用人数も文系10人・理系20人と少ないため高倍率になります。 ES通過率が15%と低いため、内定をもらうにはESの作り込みが重要になります。
高砂香料工業に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
文系も就職できる?
文系にも重要な役割がある!
高砂香料工業は文系も就職できるどころか、むしろ文系を必要としています。 なぜなら同社の仕事内容は「提案営業」であり、文系によるマーケティングがビジネス上、必須だからです。
顧客メーカーのつくる「化粧品」「飲み物」などの商品の構想段階から相談を受けつつ、 「消費者の心理を掴むフレーバー・フレグランス」を考えるのが文系の仕事ですが、 マーケティングによる消費者理解が自社製品どころか顧客製品の命運すらをも左右します。
実際に香料を調合するのは理系の仕事ですが、それに至るまでの「どんな香りが消費者にうけるか」は文系の役割であり、 同社が「選ばれる香料メーカー」であり続けられるのは、文系の活躍による部分が非常に大きいです。
素材メーカーでありながらマーケティングを重視している会社は珍しいですから、 文系こそ高砂香料工業は要チェックの会社です。
面接
面接回数 | 2回 |
---|
高砂香料工業の面接は、回数は2回で、一次面接がグループ面接、最終面接は個人面接です。 面接内容は、いずれも次のような質問がされ、雰囲気は和やかです。
- 自己紹介
- 自己PR
- 学生時代頑張ったこと
- 入社して挑戦したいこと
- 志望動機・なぜこの会社なのか
ESに沿った内容で進められますが、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。
また面接中は「明るく大きな声で話すこと」を意識しましょう。会社は「元気のある新卒」を求めています。 「緊張して話せない」場合も、最初に「第一志望なので緊張しています」と告白しておけば好感度も上がります。 加えて「自分を良く見せようとしない」ことにも注意を払い、「理想の後輩」を演じ切りましょう。
同社では、インターン優遇制度などはありません。 しかしインターン参加者は裏で評価シートをつけられており、活躍すれば必ず評価されます。 またESも書きやすくなるため、志望度が高い場合はインターンシップへの参加が必須でしょう。 特にインターンの段階で同社を知る人はかなり少ないので、有利に参加できると考えられます。
特に同業他社との比較は必ず問われますので、ES作成の時点までにあらかじめ準備が必要です。 「経営理念・ビジョン・社風」に触れて「この会社でなければならない」と言えなければ、選考に落ちますので注意しましょう。
エントリーシート
ES設問 | 2本 |
---|
高砂香料工業のエントリーシートは、「志望動機・この会社で挑戦したいこと」「自分にキャッチフレーズをつけて紹介してください」の2本が課せられます。
1つ目は「なぜこの会社を選んだのか」「この会社に入って挑戦したいこと」を答えるものですが、 「志望動機」は「経営理念・社風への『共感』または『就職活動の軸の一致』」「挑戦したいこと」は「就職活動の軸の実現」がおすすめです。 こうすることで話に一貫性が出て、説得力が高まります。
2つ目は「自己PR」のことで「長所とそれを裏付けるエピソード」を書きます。 エピソードは「ガクチカ」から抜き出してくるとよいのですが、ガクチカはESでは問われません。 しかし面接で話すことになるため、同様にこちらも準備しておいたほうがよいでしょう。
長所の選び方については、「【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例」の記事で解説しています。
志望動機では特に「なぜ化学メーカーなのか」「なぜ高砂香料工業なのか」という視点が欠かせません。 ただ「社風に共感した・軸が一致した」と言っても説得力がありませんので、 「ガクチカ」「自己PR」で「軸への本気度」を示すことで、説得力を高めましょう。
また、さらなる補強として採用サイトの「プロジェクト」「社員インタビュー」に加えインターンシップで「実際に肌で感じた社風」を取り入れることで、一層説得力が増します。
このようにES全体を「就職活動の軸」で統一することで、話に一貫性が出ます。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
高砂香料工業の志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、貴社の「香りを原点とする革新的な技術を通して、新しい価値を創造し続ける」という理念に共感したからです。 学生時代、私は料理教室で料理を学び、素材の特性を活かしながら味や香りを工夫する楽しさを体験しました。 食事を通じて人々に喜びを届けるこの経験から、感性と創造力を活かして新たな価値を提供する仕事に挑戦したいと考えるようになりました。
貴社は、食品香料や香水、化粧品などを通じて、世界中の人々の生活を豊かにしている点に大きな魅力を感じます。 また、香りや味の研究開発を通じて、日常に彩りを与える製品を生み出している姿勢に共感しました。
私は、料理を学んだ経験で培った創造力や感性を活かし、貴社で人々の暮らしに新しい香りや味を提供する製品の開発に貢献したいと考えています。 貴社の一員として、心に残る価値を届ける仕事に挑戦したいです。
この志望動機は「経営理念への共感」に説得力を持たせるため、「料理の経験」を関連付けて書いています。 その背景には「アルバイトをきっかけに料理が趣味になり、それが高じて料理教室に通うなどしてスキルを高めてきた」という「ガクチカ」があります。
加えてインターンシップや会社説明会などで直接社員とコミュニケーションを取り、 その「実際に感じた社風」を志望動機に組み込むと、より説得力が出せます。
このように志望動機には「就職活動の軸」「ガクチカ」を関連付けることで「経営理念への共感」の本気度を示すことができます。 まだこれらのエピソードが準備できていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。
高砂香料工業の強み・特徴
強さの秘訣はマーケティングと提案営業!
高砂香料工業の強み・特徴は、マーケティングによる提案営業です。 香料分野で国内1位、世界5位の優良企業ですが、その秘訣は営業力と研究開発にあります。
化学業界をはじめとした素材メーカーは「仕様を指定した注文を受けて製造する」ものですが、 同社は顧客と一体となって「おいしさ」「心地よさ」を追求する営業スタイルを取ります。 トレンド分析やニーズ探索を通じて市場を分析し、香料の視点で顧客製品の商品価値を高めています。
営業の取ってくる情報を元に800人を超える研究員がフレーバー・フレグランスを開発し、 顧客のつくる最終製品の消費者に向いて仕事をしています。
同社は、「フレーバー」「フレグランス」を主力とした香りの会社であり、 その用途は化粧品・日用品・食品・調味料・飲料と幅広く、 香りあるところに高砂香料工業ありと言えるほど国内でのシェアも高いです。
食べ物のおいしさは実は味よりも、香りが大きく作用します。 例えばかき氷シロップは「香料」が違うだけで、「味」に関する部分は全部同じだという話を聞いたことがあると思います。 最終製品が「おいしい」かどうかは、同社が命運を決めている側面があるというわけです。
高砂香料工業に就職すれば、「おいしさ」「心地よさ」という最終製品の最も重要な部分に携わることができ、 「この食品をおいしくしたのは自分だ」「この洗剤がいい香りがするのは自分のおかげだ」と、 大きなやりがいが感じられることでしょう。
ビジネスモデル
ヒット商品が次のヒット商品を生む好循環!
高砂香料工業のビジネスモデルは、顧客にヒット商品を生み出させることで、 自動的に注文が入り続ける「ストックビジネス」を作り続けることです。
例えば顧客がジュースをつくるに当たって、同社は提案営業によって顧客と一体となって「おいしさ」を追求します。 そのジュースが商品化されて市場に出ると、香料を途中で変えることはありませんから、 自動的に香料も売れ続けるということになります。
「商品開発に全力投球して、後は勝手に売れ続ける」という収益モデルは生活消費財メーカーや食品メーカーと同じです。 同社も顧客と同じ収益モデルにすることで、「最終製品の命運」への熱意を顧客と共有し、 それが「顧客に選ばれる香料メーカー」たる所以です。
先にも触れましたが、香料を途中で変えると「おいしさ」「心地よさ」が変わってしまいますから、 一度商品開発が終われば他社に横取りされることはありません。 ゆえに、いかに商品開発の段階で相談されるかが、同社のシェア維持・向上を左右します。
高砂香料工業は戦前から「フレーバー」「フレグランス」の会社としてビジネスを継続しており、 これまでさまざまな人気商品に携わってきた実績から、国内ではすでに選ばれる香料メーカーです。 今後は海外でも実績を積み重ねてシェア向上を狙っていけます。
主要取引先
高砂香料工業の主要取引先は、生活消費財メーカーや食品メーカーなど、「香り」の関わるあらゆる最終製品メーカーです。 顧客の企業秘密になるため具体的な商品名や会社名は非公開になっていますが、 名だたる有名企業の大ヒット商品に同社の香料が使用されています。
一般に素材メーカーは「専門商社」「総合商社」などの卸売商を通じて販売するのですが、 同社は「顧客商品の開発段階」から構想に関わっていく提案営業スタイルですので、最終製品メーカーと直接取引をします。
最終製品に「おいしさ」「心地よさ」を与えるのは同社ですから、顧客商品の命運を握っているといっても過言ではありません。 ゆえに「顧客に選ばれるメーカー」であるためには実績や提案力がモノをいうわけですが、 同社には戦前から続く実績と、提案営業による提案力があります。
これが国内1位、世界5位の高いシェアを実現している秘訣です。
競合他社
高砂香料工業の競合他社は長谷川香料・小川香料・曽田香料などの香料メーカーです。
とはいえ高砂香料工業は売上ベースで2位にトリプルスコアをつけるほどシェアが圧倒的で、 世界でも上位10社にランクインしているのは同社だけです。
「一度ヒット商品を出せば勝手に売れ続ける」というビジネスモデルですから、 すでに多数のヒット商品を出してきた同社はいわば「勝手に儲かる」会社です。 それで得た収益を元に研究開発に大金を投じることができるため、開発力も圧倒的です。
国内においては特に、シェアをひっくり返されるということはほぼ考えられません。
弱み
高砂香料工業の弱みは、しいて言うなら「最終製品の売上に左右される」という点です。
洗剤や食品は「おいしさ」「心地よさ」を追求するだけでは売れません。 先にも触れましたが、消費者は「雰囲気」や「流行」に影響されやすく、そこに「絶対的な価値」などないからです。
いかに商品開発の段階で「いいもの」をつくろうと、顧客である生活消費財メーカーや食品メーカーがマーケティングに失敗すると、 自動的に同社の香料も販売数量が確保できないというリスクがあります。
ですが、例えばP&G・花王・資生堂・サントリー・日清食品・味の素のようにマーケティングに長けた企業は国内でも成長を続けており、 高砂香料工業はそういった企業群に「選ばれる実績と提案力」があります。
同業他社の企業研究を見る
- クラレの企業研究(売上高:8268億円、平均年収:1048万円、年間休日:120日)
- カネカの企業研究(売上高:8072億円、平均年収:855万円、年間休日:124日)
- 三菱ガス化学の企業研究(売上高:7735億円、平均年収:989万円、年間休日:122日)
- ダイセルの企業研究(売上高:5865億円、平均年収:814万円、年間休日:124日)
- 日亜化学工業の企業研究(売上高:5021億円、平均年収:757万円、年間休日:125日)
- UBEの企業研究(売上高:4868億円、平均年収:952万円、年間休日:124日)
- 日本ゼオンの企業研究(売上高:4206億円、平均年収:930万円、年間休日:123日)
- 日本触媒の企業研究(売上高:4093億円、平均年収:817万円、年間休日:120日以上)
- JSRの企業研究(売上高:4050億円、平均年収:829万円、年間休日:127日)
- デンカの企業研究(売上高:4002億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- ニフコの企業研究(売上高:3530億円、平均年収:664万円、年間休日:120日)
- トクヤマの企業研究(売上高:3430億円、平均年収:790万円、年間休日:121日)
- 日産化学の企業研究(売上高:2513億円、平均年収:1010万円、年間休日:120日以上)
- アイカ工業の企業研究(売上高:2486億円、平均年収:785万円、年間休日:124日)
- エフピコの企業研究(売上高:2356億円、平均年収:802万円、年間休日:126日)
- 高砂香料工業の企業研究(売上高:2292億円、平均年収:824万円、年間休日:123日)
- 日本化薬の企業研究(売上高:2225億円、平均年収:749万円、年間休日:128日)
- 東京応化工業の企業研究(売上高:2009億円、平均年収:994万円、年間休日:122日)
- 東亞合成の企業研究(売上高:1675億円、平均年収:810万円、年間休日:123日)
- 日本パーカライジングの企業研究(売上高:1322億円、平均年収:749万円、年間休日:125日)
- 太陽HDの企業研究(売上高:1190億円、平均年収:907万円、年間休日:125日)
- 三菱ケミカルの企業研究(売上高:4兆4074億円、平均年収:851万円、年間休日:123日)
- 旭化成の企業研究(売上高:3兆373億円、平均年収:904万円、年間休日:120日)
- 富士フイルムの企業研究(売上高:3兆1958億円、平均年収:974万円、年間休日:125日)
- 信越化学工業の企業研究(売上高:2兆5612億円、平均年収:886万円、年間休日:120日以上)
- 住友化学の企業研究(売上高:2兆6062億円、平均年収:982万円、年間休日:124日)
- 東レの企業研究(売上高:2兆5632億円、平均年収:975万円、年間休日:日数言及なし)
- エア・ウォーターの企業研究(売上高:1兆759億円、平均年収:877万円、年間休日:126日)
- 三井化学の企業研究(売上高:1兆8091億円、平均年収:1068万円、年間休日:122日)
- 日東電工の企業研究(売上高:1兆138億円、平均年収:944万円、年間休日:123日)
- レゾナックの企業研究(売上高:1兆3914億円、平均年収:959万円、年間休日:124日)
- 積水化学工業の企業研究(売上高:1兆2977億円、平均年収:912万円、年間休日:125日)
- 東ソーの企業研究(売上高:1兆633億円、平均年収:925万円、年間休日:122日)