日本パーカライジングの就職難易度|志望動機・選考フローを解説!
日本パーカライジングへの就職に役立つエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報、同社の強みや特徴、 会社理解に役立つ企業研究を解説しています。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
日本パーカライジング | 穴場 0.5 / 5.0 |
売上高 | |
1250億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
749万円 | 125日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:5名程度 技術系:10名程度 | 学部卒:216,830円 院卒:234,830円 |
参照:日本パーカライジング|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
日本パーカライジングの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- 会社説明会(参加必須)
- ES提出・WEBテスト
- 一次面接
- 二次面接
- 筆記試験
- 最終面接
- 内々定
インターン参加者優遇の早期選考があります。志望度が高ければ夏のインターンシップに参加しましょう。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →日本パーカライジングの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
日本パーカライジングの就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系理系ともに約3倍です。採用人数は少ないですが、文系のESは25通、理系で60通と応募も少なく、ESはほぼ全通です。 採用実績校も旧帝大・早慶に偏ったりはしていません。ゆえに、穴場だと言えます。
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターン参加者優遇の早期選考がありますが、選考フローは通常選考と変わりません。 特に採用人数が少ない同社ですので、採用枠がフルで空いている早期選考を狙いましょう。
また、化学メーカー全体に言えることですが、事業内容がわかりにくいため、 早期に接触して会社への理解を深めることが内定に直結します。 志望度が高ければ必ず参加しておくべきでしょう。
日本パーカライジングに必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
日本パーカライジングの採用ページでも紹介されていますが、 残業時間は月平均14時間、と驚異的なホワイト企業です。 ほとんど定時で帰れる上に、産休・育休の制度も充実しているなど、創業90年以上の老舗企業とは思えない優良企業っぷりです。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
日本パーカライジングの面接は、3回行われます。
また、二次面接と同時に筆記試験が課されます。 これはwebテストと同じ内容で、単に媒体が紙になるだけです。 回答速度は求められますので、他社のwebテストを練習台にして慣れておきましょう。
面接では、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 その他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
また、同社は「求める人物像」として次のように定めています。 これらの要素をアピールできるように、ESに組み込むなどして準備しておきましょう。
求める人物像
- 挑戦意欲が高い:上からの指示を待つのではなく自ら考え、現状に満足せず、失敗を恐れず、さまざまな仕事に挑戦し続けたい
- 協調性がある:地域や組織、世代等問わずありとあらゆる人と柔軟にコミュニケーションを取り、周りを巻き込み協力しながら高い目標を成し遂げたい
- 柔軟性がある:視野を広く持ち、変化を恐れない
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
日本パーカライジングのエントリーシートは、次の4本です。
- 自己PR
- 学生時代頑張ったこと
- あなたらしさを一言で表すと
- 日本パーカライジングのここが好き
1つ目は「長所とそれを裏付けるエピソード」を書くものです。 これはガクチカから抜き出してくるとよいでしょう。そうすることで話の一貫性が出て、説得力が高まります。 長所の選び方については「【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例」をご覧ください。
2つ目は「学生時代頑張ったこと」の記事で詳しく解説していますが、 注意点は「やらされたこと・義務」ではなく「自らの意志で好きで取り組んだこと」を書くということです。 こちらも「就職活動の軸の実現のため」という視点で書くことで、話の一貫性が出ます。
4つ目は実質「志望動機」です。 「就職活動の軸」と一致している点を同社から探し、自分が同社の社風に合致した人間であるとアピールしましょう。 これについては次の項目で、例文付きで解説します。
ESでは問われませんが、面接では「なぜ化学メーカーなのか」「なぜ日本パーカライジングなのか」ということは必ず問われます。 競合との細かい違いを答えるのではなく、経営理念やインターンシップ参加時に感じた社風などを交えて答えるのが理想です。
以上のように、ESはすべての項目を一連のストーリーとして書くことで、説得力が高まります。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
日本パーカライジングの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社の「表面処理技術を通じて社会に新たな価値を提供する」という姿勢に共感したからです。 学生時代にゲーム制作に取り組む中で、アイデアを形にし、人々に楽しさや驚きを提供するプロセスを経験しました。 この経験から、見えない部分でも価値を創造し、支える技術の重要性に気づき、技術を通じて社会に貢献する仕事に挑戦したいと考えるようになりました。
貴社が手掛ける表面処理技術は、自動車や家電、インフラなど幅広い分野で活用され、製品の性能向上や寿命延長に大きく寄与している点に魅力を感じています。 特に、素材の可能性を最大限に引き出す技術を用いて、さまざまな産業を支える姿勢に共感しました。
私は、ゲーム制作で培った創造力や課題解決力を活かし、貴社の技術革新に貢献したいと考えています。 貴社の一員として、製品や産業の基盤を支える表面処理技術の発展に寄与し、社会に新しい価値を提供していきたいです。
解説
この志望動機では「新たな価値を提供する」ことに注目し、「ゲーム制作の経験」を元に「経営理念に共感した」とアピールしています。 「表面処理」に注目して「木工」「陶芸」「プラモデル」などの趣味を「ガクチカ」で書いておくのもよいですね。
何より「創造力」をアピールしたいため、「説明書の通りに組み立てる」ではなく独創性を発揮できたエピソードがあるとなおよいです。 このように志望動機には「就職活動の軸」「ガクチカ」を関連付ける必要があります。 まだエピソードが用意できていない場合、自己分析から始めましょう。
また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、日本パーカライジングに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
日本パーカライジングの強み・特徴
使えない素材を使えるようにする会社!
日本パーカライジングの強み・特徴は、「あらゆる素材の表面を改質して、資源の新しい価値を生み出す」ことです。
例えば「鉄」は、放置しておけば錆びていきます。また鉄そのままの状態ではペンキを塗ってもすぐにハゲてしまいます。 これを錆びないようにする、塗料が定着するようにすることで鉄はようやく使い物になるのです。 もしそうでなければ、鉄なんて何の役にも立たないのです。
これを日本パーカライジングは「防錆処理」などを通じて錆びを防ぎ、塗料が定着するようになる薬剤を製造し、 時には「受託加工」といって、自社工場にお客さんの製品をもってきて代わりに表面処理をします。 「自動車」や「航空機」「缶ジュース」に至るまで、錆びた鉄ではないのは同社のおかげです。
特に自動車の表面処理では国内シェア60%、世界シェア20%を握るグローバル企業です。
このように、「錆びるから」「輝き過ぎてまぶしいから」「電気を通すから/通さないから」「熱を通すから/通さないから」と使えない素材を、 表面処理を通じて使えるようにするのが同社のビジネスです。
特筆すべきは、薬剤の製造・塗装機・排水処理機・受託加工まで一貫して取り組んでいる点です。
通常、化学メーカーは材料を製造するのみで、それを部品メーカー等に納品したら仕事はおしまいです。 しかし同社は受託加工を手掛けており、「防錆処理の薬剤がほしい」ではなく「防錆処理をしたい」と同社に相談すれば済むビジネスを展開しています。
そして顧客工場の規模が大きいと「自分の工場で処理をしたい」という要望も高まってくるのですが、 そんな時は塗装機や排水処理設備についてコンサルティングを行い、 顧客にとって最適な塗装環境を整えるビジネスも行っています。
このようにモノではなくソリューションを提供する会社は化学メーカーでは珍しく、 これが同社の国内シェアの高さ、また海外展開54拠点、そして56年連続黒字を達成できる理由でもあります。
競合他社
日本パーカライジングの競合他社は、塗装領域では日本ペイントや関西ペイントが挙げられますが、 日本パーカライジングの強みは表面処理にあり、塗装はその後の工程ですから厳密には競合しません。
海外進出に当たっては現地の競合企業がいるものですが、現在世界54カ所に進出していて、 全体として黒字を維持しているのはシェアが取れている証拠であり、 日本企業の高品質、対応力が発揮されていると捉えることができます。
また新領域の研究が継続して行われており、現状に満足しないところに、同社の強みがあります。
弱み
日本パーカライジングの弱みとしては、目立ったものがありません。 有価証券報告書のリスクの欄にもそれが現れています。
最初に書かれているのが「需要動向」ですが、先にも解説した通り製造の上流工程を担う同社は、 最終製品の売れ行きにあまり影響されません。需要が大きく落ち込むとすれば、 世界同時不況であらゆる金属が使われないという極端な場合に限られます。
製品競争力についても同社は普段の研究開発を続けており、経営理念やwebサイトにもあるように表面がある限り、 どんな素材のものでも表面改質を通じて「使える素材」を生み出し続けています。 よって、今後も競争力、商品力は増していくと考えられます。
唯一リスクがあるとすれば、海外展開している企業特有の為替リスクがある程度でしょう。 ただし、自民党政権は為替の安定を政策の1つとして取り組んでおり、 よっぽど為替を重視しない政権に取って代わられない限り、大きな影響はないと言えます。
→超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 日東電工の企業研究(売上高:9151億円、平均年収:944万円、年間休日:123日)
- 三菱ガス化学の企業研究(売上高:8134億円、平均年収:989万円、年間休日:122日)
- クラレの企業研究(売上高:7809億円、平均年収:1048万円、年間休日:120日)
- カネカの企業研究(売上高:7623億円、平均年収:855万円、年間休日:124日)
- ダイセルの企業研究(売上高:5580億円、平均年収:814万円、年間休日:124日)
- 日亜化学工業の企業研究(売上高:5021億円、平均年収:757万円、年間休日:125日)
- UBEの企業研究(売上高:4682億円、平均年収:952万円、年間休日:124日)
- JSRの企業研究(売上高:4088億円、平均年収:829万円、年間休日:127日)
- 日本触媒の企業研究(売上高:3920億円、平均年収:817万円、年間休日:120日以上)
- デンカの企業研究(売上高:3892億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- ニフコの企業研究(売上高:3716億円、平均年収:664万円、年間休日:120日)
- トクヤマの企業研究(売上高:3419億円、平均年収:790万円、年間休日:121日)
- アイカ工業の企業研究(売上高:2366億円、平均年収:785万円、年間休日:124日)
- 日産化学の企業研究(売上高:2267億円、平均年収:1010万円、年間休日:120日以上)
- エフピコの企業研究(売上高:2221億円、平均年収:802万円、年間休日:126日)
- 日本化薬の企業研究(売上高:2017億円、平均年収:749万円、年間休日:128日)
- 高砂香料工業の企業研究(売上高:1959億円、平均年収:824万円、年間休日:123日)
- 東京応化工業の企業研究(売上高:1622億円、平均年収:994万円、年間休日:122日)
- 東亞合成の企業研究(売上高:1593億円、平均年収:810万円、年間休日:123日)
- 日本パーカライジングの企業研究(売上高:1250億円、平均年収:749万円、年間休日:125日)
- 太陽HDの企業研究(売上高:1047億円、平均年収:907万円、年間休日:125日)
- 三菱ケミカルの企業研究(売上高:4兆3872億円、平均年収:851万円、年間休日:123日)
- 旭化成の企業研究(売上高:2兆7848億円、平均年収:904万円、年間休日:120日)
- 富士フイルムの企業研究(売上高:2兆9609億円、平均年収:974万円、年間休日:125日)
- 信越化学工業の企業研究(売上高:2兆4149億円、平均年収:886万円、年間休日:120日以上)
- 住友化学の企業研究(売上高:2兆4468億円、平均年収:982万円、年間休日:124日)
- 東レの企業研究(売上高:2兆4645億円、平均年収:975万円、年間休日:日数言及なし)
- エア・ウォーターの企業研究(売上高:1兆245億円、平均年収:877万円、年間休日:126日)
- 三井化学の企業研究(売上高:1兆7497億円、平均年収:1068万円、年間休日:日数言及なし)
- レゾナックの企業研究(売上高:1兆2888億円、平均年収:959万円、年間休日:124日)
- 積水化学工業の企業研究(売上高:1兆2565億円、平均年収:912万円、年間休日:125日)
- 東ソーの企業研究(売上高:1兆56億円、平均年収:925万円、年間休日:122日)