【就活】実はヤバイ!製薬業界21社の業界研究・平均年収・志望動機
製薬業界への就職に役立つ就職難易度や選考・面接対策、志望動機の書き方の他、年収・ランキングなどを解説しています。
製薬業界は「年収が高いから」となんとなくで就職すると地獄を見ることになります。 業界がどんな仕組みで利益を出し、どんな仕事をするのかしっかり把握して、 それでもなお就職したいと思える人だけが志望するべき業界です。
この記事の要点
- もはや神頼み!製薬業界の厳しさがやばい
- M&Aで買収される可能性が高い
- 「医薬品メーカーがホワイト」は大ウソ!
目次
おすすめ・人気記事
- 【24卒】10月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(31759人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(5383人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(7863人)
製薬業界ってどんな業界?何がヤバイの?
生き残りは運次第なのがヤバい!
製薬業界とはどんな業界なのか、ビジネスモデルや仕事内容、 そして就職先としてのメリットやデメリットを紹介します。
ときどき医薬品メーカーのことを「ホワイト」などと「大嘘」を就活生に教える人がいます。 賢い皆さんは、業界の抱えるヤバさをここで知ってください。決して騙されたまま志望してはいけません。
製薬業界がやばい理由は、医薬品開発は「当たれば天国、外れれば地獄」の両極端な業界であることに加え、 特許権が次々に切れる段階にあることや、医療費削減の煽りで薬価を引き下げられるなど厳しい条件が多すぎるためです。 淘汰や企業買収が頻繁に起きており、就職すると痛い目に遭う可能性が非常に高いです。
製薬業界の仕組み
一番乗り以外は負けな業界!
製薬業界は全か無かの両極端の業界です。
医薬品メーカーは莫大な資金を投入して研究開発にまい進します。 理論構築、実験、失敗、再構築・・・の繰り返しで新薬を開発しますが、 一番乗りに成功すれば莫大な利益を手にすることができます。
新薬には特許権と薬価(公定価格)という特典がついています。 他社は勝手に真似してつくることができず、しかも薬の値段は国が決めますので、値引き合戦が起きません。
おまけに他社がライセンス料を払ってくれますので、実質的な不労所得が得られます。 こうして特許権が切れるまでは安定継続して莫大な利益を手にすることができるのです。
…そう、特許権が切れるまでは。
新薬開発では、一番乗り以外の会社は負けです。
というのも、一番乗りの会社が特許を取ってしまいますから、新薬開発競争に負けたら、 ライセンス料を払ってつくらせてもらう以外に方法がなくなるのです。 それまでの開発費はすべて水泡に帰すというなんとも無慈悲な業界です。
こうなったら最悪です。ライセンス料を払ってつくらせてもらっても、 工場はなんとかその収益で維持できますが、研究開発費を取り戻すほどは儲かりません。 つまり、一番乗りになれなかったら次の新薬開発にも負けるという悪循環が始まるのです。
一度負けたら次も負ける悪循環!
幸いなことに、日本の医薬品メーカーはこれまで儲かる特許権を持っていました。 ですが、それらの特許権が数年以内にボロボロ切れます。 それまでの間になんとしてでも新薬開発を成功させなければならないという状況です。
儲かる特許権が切れ始めている!
技術系で医薬品メーカーに就職すると激務どころの騒ぎではありません。 なにしろ、会社の命運は自分の研究にかかっているのです。 失敗すれば倒産するかもしれません。責任の重さが段違いです。
ところが「新型コロナウイルス」のワクチンがなかなか完成しないのを見てもわかるように、 新薬が完成するのは偶然です。お金をかければできるというものではなく、 「うまくいきますように」と祈るしかないのです。
確かに今は残業も少なく、給料も高いです。ですが、それはもう5年後には失われているかもしれません。 この世界に一生をゆだねるのは、めちゃくちゃ怖くないですか?
将来性は厳しい
追い打ちをかける薬価引き下げ!
製薬業界の将来性は厳しいです。「当たれば天国、外れれば地獄」な新薬メーカー、 「激しい価格競争」の後発医薬品メーカーともに厳しい業界な上に、医療費削減の影響で国が薬価の引き下げに必死という問題があるためです。 利益が減らされて研究開発の予算が足りなくなり、海外メガファーマに買収されるリスクが大きくなっています。
日本は少子高齢社会であり、他の先進国も程度の差こそありますが、同じ道を歩んでいます。 これまでは「国民皆保険制度」でなんとかなっていましたが、医療費が膨らみすぎて国家予算を圧迫しています。
このため、財務省や厚生労働省は薬価の引き下げに必死です。
歴史的には「薬価」は医薬品メーカーの都合で決められる面があり、莫大な研究開発費を回収しても余りあるほどの利益を得られました。 しかし、今後は「研究開発費」ではなく「医療費削減効果」を基準にして薬価が決められる時代になっていきます。
要は、病気が治るというだけでなく、従来の治療法に比べてどれくらい節約できる薬かが重要になるのです。 「延命治療」のように「完治しない」薬では、薬価が安く設定されてしまいます。
一方で「一瞬で完治してしまう薬」なら薬価こそ高くなるものの、何度も飲んでもらえないので結局儲かりません。
また薬価が引き下げられるということは、医薬品メーカーの利益が減らされるということであり、 つまり研究開発に使えるお金が減るということです。次のヒット商品が出せなければ会社はおしまいですが、お金はありません。どうしましょうか? そう。新薬が偶然できるのを祈るしかないのです。
製薬業界の将来性は非常に厳しいと言わざるを得ません。
医薬品メーカーのランキング
医薬品メーカーは大きく分けて「新薬メーカー」「後発医薬品メーカー」の2つに分けられます。 医薬品メーカーを売上高でランキングにし、平均年収とともに一覧にしました。
新薬メーカー
特許権が生命線!
新薬メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
武田薬品工業 | 1.7兆円 | 1015万円 | |
アステラス製薬 | 1.3兆円 | 1079万円 | |
大塚ホールディングス | 1.2兆円 | 1076万円 | |
第一三共 | 9600億円 | 1103万円 | |
エーザイ | 6000億円 | 1045万円 | |
中外製薬 | 5300億円 | 953万円 | |
大日本住友製薬 | 4700億円 | 863万円 | |
田辺三菱製薬 | 4300億円 | 876万円 | |
協和発酵キリン | 3500億円 | 837万円 | |
塩野義製薬 | 3400億円 | 919万円 | |
大正製薬ホールディングス | 2800億円 | 875万円 | |
小野薬品工業 | 2400億円 | 896万円 | |
参天製薬 | 1900億円 | 812万円 | |
キョーリン製薬 | 1100億円 | 930万円 | |
日本新薬 | 980億円 | 763万円 |
新薬メーカーは新薬の特許によるライセンス収入が非常に大きく、 需要の高い新薬を発明した会社では、莫大な「不労所得」を得ることができます。
ただし、その分「研究開発費」がかさみ、研究が新薬の発明につながらなかった場合、 投資が水の泡になります。時間や人材を投入して新薬の開発を競いますが、 当たればデカいけど外れたらゼロというリスクの高い業界でもあります。
また日本の新薬メーカーは、過去に発明した新薬の特許が切れるラッシュが到来しており、 「需要の高い新薬の開発」が急務な他、突如なくなるライセンス収入を埋め合わせるため、 後発医薬品(ジェネリック)への参入や、他業種にも事業の幅を広げることも盛んにおこなわれています。
病院で医薬品の適切な処方を促進するために活躍するのがMRで、こちらは文系でもなれますが、 事実上の営業マンになっており、「自社新薬を使ってもらうため」に活動しているところに課題があります。
後発医薬品メーカー
ジェネリックは儲からない!
後発医薬品メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
日医工 | 1800億円 | 677万円 | |
沢井製薬 | 1600億円 | 580万円 | |
科研製薬 | 980億円 | 785万円 |
後発医薬品とは「ジェネリック」のことですが、ジェネリック専門のメーカーを、後発医薬品メーカーと呼びます。
新薬メーカーと比べて特許を持たないため「ライセンス収入がない」という点と、 新薬を開発しないので「研究開発費」がかさまないという点に特徴があります。 そのため「当たればデカい」こともありませんが、「外れたらゼロ」ということもありません。
ただ、ジェネリックは特許の切れた医薬品ですので、「設備さえあればどのメーカーでも作れる」という大きなデメリットがあり、 激しい価格競争を避けられません。そのため利益が出にくく、新薬メーカーに比べて社員の年収も低めです。
その他医薬品メーカー
医薬品メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
ロート製薬 | 1500億円 | 662万円 | 一般医薬品 |
久光製薬 | 1400億円 | 653万円 | 一般医薬品 |
ツムラ | 1100億円 | 804万円 | 漢方薬 |
「一般医薬品」とは薬局やコンビニで「処方箋なし」で買える医薬品を指し、 風邪薬やサロンパスに代表される鎮痛剤など、生活に密着した医薬品です。 特にロート製薬は一般医薬品専門で事業を行っています。
また、ツムラは漢方薬メーカーです。現代の医療は「西洋医学」が主流で、 漢方薬の「東洋医学」は西洋医学で説明がつかないため、長らく放置されてきました。
ですが、基本的に「対症療法」である西洋医学に対して「根治」を目指す東洋医学も効果が見直されてきており、 研究者も増え、病院で漢方薬が処方されることも増えてきました。
製薬業界の志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
製薬業界の志望動機の書き方は、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と自分の「就職活動の軸」の一致をアピールし、 「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けることです。 以下のような「社風」を志望動機に組み込みましょう。
- 世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと
- 世界で広く展開していること
- 業界ではトップのシェアを持ち、最も多い業績を上げていること
- 現場にソリューションを提案すること
- 幅広い製品や技術によって社会の基盤作りに最も貢献できる会社
- 非常に幅広く事業を展開しており、技術の応用に積極的であること
- 身近な製品の川上から川下まで幅広く携わりたい
- 健康食品の開発に取り組んでいること
- 様々な技術を結集して作られる製品にモノづくりの魅力
- 環境問題に真正面から取り組みソリューションを提案したい
- 製薬業界の製品が身の回りに深くかかわっておりやりがいを感じる
- 独自性の高い技術力を生かし多角的な事業分野で働きたい
- 常識を破る新製品は新薬メーカーから生まれると思うため
- 時代の変化に対応し、常に進化を続けている会社だから
- 独創的で少数精鋭主義なところに魅力を感じたため
- 分子レベルで製品の設計ができるところが魅力に感じたため
- 海外で活躍できるチャンスを見出せたため
- ニッチ市場で多彩な製品群を取り扱っており活躍の場が多いため
- 乳幼児や高齢者の感染症をなくしたいため
- 不定愁訴や倦怠感など「病院に行くほどではない」悩みを解決したいため
製薬業界のビジネスの特徴は、他のメーカーと同じく単なるモノではなくソリューションを売るというものでした。 メーカーは単にモノをつくっているだけではありません。そのモノでできるソリューションを提供しているのです。 「医薬品」を売っているのではなく、「病気の治療」というソリューションを販売しているということです。
志望動機も「モノをつくる」「モノを売る」にだけフォーカスしてはいけません。 製薬業界は確かにモノをつくっていますが、それは「ソリューションを提供する」モノでなければなりません。 会社の製品群に応じて、その会社が社会に対して何を提供しているのか検討が必要です。
ですから、志望動機では「乳幼児の感染症をなくす」「高齢者の感染症をなくす」 「顧客の本当の悩みを追求する」などがキーワードとして使えます。
志望動機では同業他社との比較検討が欠かせません。一般的には会社の強みで比較したくなるものです。 ですが、「事業ごとの売上高」や「事業内容」「海外売上比率」などで比較するのは得策ではありません。 というのも、同業他社はどこも同じ事業をやっていて、就活生の視点で比較するのは至難を極めるためです。
最適なのは「経営理念・ビジョン・社風」と「就職活動の軸」の一致具合をアピールする方法です。 経営理念や社風といったものはその会社に唯一無二のものであり、 会社の持つ「夢」とあなたの持つ「夢」が一致しているほど、志望動機として説得力のあるものは他にありません。
先にも少し触れましたが、エントリーシートは「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」 と述べる「『将来の夢』実現ストーリー」になるように構成されています。 このように、志望動機に書くことは最初から決まっているのです。
「就職活動の軸」が海外に関連するものであれば、「海外展開に積極的な社風」、 環境に関連するものであれば「環境問題に積極的」というように、会社の性格で一致したものを書きましょう。
ですから、ここにある志望動機もほんの一例にすぎません。 あなたの将来の夢と、会社の企業理念・ビジネスの目的を結びつけて考えて、志望動機をつくるのです。
そのためにはまず、自己分析をして、就職活動の軸を導き出さなければなりません。
また、「Unistyle」という就活サイトでは実際に内定を取ったエントリーシートが無料で読み放題です。 この業界はもちろん、あなたの志望企業に内定した歴代就活生がどう書いたのかを見れば、 ESの方向性が合っているかどうか確認することができます。これを使わない手はありませんね。
MRの志望動機
MRの役割は「医薬品情報を医師に伝えること」です。 あくまで「処方箋を書く」のは医師の仕事であって、MRは「売る」という役割ではないことに注意しましょう。
志望動機でもこの点を踏まえて書きましょう。
まず、「医薬品の開発」に触れるのは得策ではありません。 そこに触れると、「なぜ理系学部に進まなかったのか」と大学選びのそもそも論を問われてしまいます。 「いろんな人の病気を治したい」「薬が手に入らない人に薬を届けたい」という気持ちは文理同じです。
「届けたい」「伝えたい」「知ってもらいたい」という書き方がよいでしょう。
また「なぜこの会社なのか」と問われたとき、「製品名」や「普段使っているから」で答えるのもよくありません。 医薬品メーカーは企業規模がモノを言いますから、「研究開発の力の入れ具合」に関連して「企業規模」、 「M&Aに積極的な社風」等を盛り込むとよいでしょう。
ただし、前提として「経営理念・ビジョン」と「就職活動の軸」が一致している必要がありますから、 インターンシップ経験や説明会の話、会社のwebサイト等を参照して、 「同じ志を持っている」ことをアピールしましょう。
製薬業界への就職
製薬業界への就職について、メリットやデメリット、リスクなどを解説していきます。
就職難易度
就職難易度は、非常に高い!
製薬業界の就職難易度は非常に高いです。 BtoCメーカーのため知名度が高く、かつ「ホワイト企業」と言われがちなため、募集人数に対して人気があります。 ライバルとなる就活生が非常に多くその分、いわゆる高学歴でハイスペックな就活生でないと受からないと言われます。
就職には高い学歴が求められ、総合職では東京大学や京都大学などの旧帝大卒の学生が多く、 こういった大学群の学生ですらインターンシップで活躍しなければ、なかなか選考本番にも進むことができません。 この業界への就職は難しいと言わざるを得ません。
また、武田薬品工業のように「TOEICスコア700点以上」が条件として課される会社もあります。 内需の縮小に加えて医療費削減の流れもあり、海外輸出が必要不可欠です。 そのため仕事上で英語は必須になり、それなりのスコアがないと門前払いを喰らうでしょう。
加えてM&Aによる業界再編が活発に行われており、海外企業との合併も当然にあります。 ゆえに就職即英語を使う可能性すらあり、またある日突然買収されて上司が外国人になるかもしれません。 スコアが募集条件に課されていない会社でも、英語への意欲は示さなければなりませんので、受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
製薬業界に就職するメリット
当たれば不労所得がデカい!
製薬業界のメリットは、1つ目が「当たればデカい」というものです。
新開発した医薬品がひとたび売れれば、それまで研究開発に費やした費用や、他の失敗した医薬品の損失までカバーしてもまだ余るほど儲かります。 というのも、新薬には特許と薬価(公定価格)という「儲かる仕組み」があるからです。
特許は海外他社とライセンス契約をすることで、「作らせてあげる代わりに特許料をもらう」というもので、 何もせずにお金がもらえる不労所得を生み出します。
薬価は国が決定した医薬品の公定価格ですが、研究開発費を回収できるように高額に設定してもらえます。 薬価より安売りすることは禁止されており、莫大な利益が生まれます。
「売れる薬」さえ開発できれば一発で大儲けが可能なのです。
2つ目のメリットは、「待遇が良い」というものです。 製薬業界は過去につくった新薬の特許料と薬価のおかげで大儲けしており、 それが高い平均年収につながっています。
3つ目のメリットとして、「転職がしやすい」というものもあります。 技術者はどこのメーカーでも引く手あまたですし、営業マンすら引く手あまたです。 ひとたび入社すればとにかく医薬品の知識を詰め込みますので、どの会社に行っても通用するのです。
特に医薬品専門商社への転職が多いようです。
製薬業界に就職するデメリット
当たらなければ終わり!
製薬業界のデメリットは、1つ目が「当たらなければヤバい」というものです。
儲かるのは新薬が当たったときの話で、売れなかった場合は莫大な研究開発費を回収できません。 現在の新薬メーカーは過去の特許があるため研究開発費を回収できるのですが、 もしこれがなかったらすでに苦境に陥っていたことでしょう。
2つ目のデメリットが、「特許の期限切れが近い」というものです。 新薬の特許にも有効期限があり、現在の新薬メーカーのもつ特許は軒並み期限切れを迎えつつあります。 ライセンス契約がなくなれば「不労所得」が一気に消え、さらにジェネリックの波が押し寄せてきます。
新薬メーカーはすでに緊急事態で、すぐに「売れる新薬」を発売しなければ、一気に収入が途絶えてしまいます。 もしこのまま「売れる新薬」が開発できなければ、待遇も悪化する危険性があります。
3つ目のデメリットが、「ジェネリックは儲からない」というものです。 ジェネリックは特許が切れた医薬品を自社製造して、元の薬より安売りするビジネスです。
安売りですから、「薬価」のときのような莫大な利益がないどころか、 特許が切れている以上はどの会社でも同じものをつくれますので、激しい価格競争になります。 新薬メーカーが特許の期限切れの対策に「ジェネリック」を始めても余計疲弊するということです。
中小企業はイバラの道
中小企業は買収される運命にある!
製薬業界に限っては、中小企業はおすすめできません。
ここまで解説してきた通り、研究開発とMRによる宣伝活動が医薬品メーカーの命運を担っています。 要は、莫大な開発費と大量のMRマンを用意できる会社でないと、 ビジネスとして成り立たないのです。
武田薬品工業がアイルランド製薬大手の「シャイアー」を買収したのは、経済紙界隈をにぎわせました。 6.2兆円にものぼる超大型M&Aだったからです。
これは、とにかく企業規模をデカくしないと勝てないことの証拠です。 武田に限らず、あらゆる医薬品メーカーが中国やドイツなどに行ってM&Aを進めています。
つまり、中小の製薬会社は買われる側というわけです。 むしろ、買ってもらえなかったら新薬開発で負けてどのみち消えゆく存在です。
ほかの製造業では中小企業が独自の技術を持ち、利益を出せる業界もあります。 あえて特許権として登録せず、秘密の技術を独占し続ける会社だってあります。
ですが、医薬品に限っては新薬の申請時に特許を公開する義務があり、 申請から25年が経てば自動的に特許権が切れ、ジェネリック医薬品メーカーが同じものをつくります。 こうなるともはや過去の技術。今儲かっていても、特許が切れたらおしまいなのです。
その時までに新薬を開発できるかと言えば、大企業に対して圧倒的に不利で、 つぶれるか買収されるリスクが非常に高いのです。
医薬品メーカーがホワイト?目を覚ませ!
ホワイトは大ウソ!
医薬品メーカーを「まったり高給ホワイト業界」と紹介しているところがありましたので、 一言申し上げます。目を覚ませ!
確かに残業時間はどの会社も月平均20時間未満と化学メーカー並みの少なさです。 平均年収も1000万円を超える会社が多く、年収が高いと言えるでしょう。
ですが、上述の通り仕事の厳しさが桁違いです。 労基法を守るという意味では「ホワイト」だと言えますし、「高給」である点も確かですが、 「まったり」とは程遠いウルトラ”ストレスフル”業界です。
「まったり高給ホワイト」を目指して就職すると、間違いなく地獄を見ます。
一般に「仕事のキツさ」を「労働時間」で考えてしまいがちです。 しかし、「8時間働くより10時間働く方がしんどい」というのは、アルバイトの感覚です。 やる仕事の難易度、ストレス度で考えると、「労働時間」では計り知れないものがあります。
5年後自分の会社が生き残っているかどうかも、自分がどれだけ成果を出したのかもわからず、 病院をめぐって医師の接待を続けてかつ、運命は研究所と医師と患者次第な上に、 いきなり厚労省につぶされるかもしれないストレスに耐え続ける「1日8時間ちょっと」
これが本当に「まったり」だと思えますか?
MRへの就活
医薬品メーカーのMRへの就職について解説します。 この業界には「営業」がない代わりに「MR」という仕事があります。 文系で就職すると基本的に「MR」としての就職になるのですが、平均年収が900~1000万円を超える高収入の仕事です。
ですが、その待遇の引き換えに激務で猛勉強が必要な仕事でもあります。 MRとはいったいどんな職業なのか、詳しく見ていきましょう。
MRとは?
MRとはは「医薬情報担当者」の略称で、文系出身の「営業マン」のような存在です。 ですが、他業種の営業とは異なり、「医薬品を販売する」のが仕事ではなく、 医薬品を正しく使ってもらうための「情報提供」と、今後の研究開発に活かすための「フィードバック」が主な仕事です。
ところが実態は「自社の医薬品を使ってもらうための営業マン」で、 日本の製薬業界では長らく「医師への接待」による「シェア獲得競争」が繰り広げられてきました。
本来、医薬品は医師の診断に基づき、症状に最適な医薬品を選んで「医師が」処方するものです。 それを「症状に最適な医薬品」ではなく、「懇意の会社の医薬品」を処方するのはあるべき姿ではなく、 事態を重く見た政府は「接待禁止」などのルールづくりを進めています。
とはいえ、長らく続いた慣行はなかなか簡単に抜けるものではありません。 MRは「情報提供者」ではなく「営業マン」として扱われることが多いでしょう。
製薬会社に所属している以上、MRが他社の医薬品を勧めることは期待できませんし、 製薬会社の本音は「自社製品のシェア拡大」ですから、社内でもやはり「営業マン」として扱われるでしょう。
MRという名前ではありますが、総合職です。 MRとして採用され、数年間は医者、薬剤師、病院に対して医薬品の営業を行います。
もちろん総合職ですので、「MR」という名前ではありますが、 営業から他の部署に異動になる可能性もあります。 しかしMRとして採用されている以上、基本的に40年間MRとして仕事をすることになります。
製薬業界のグローバル化により、就活では語学力が必須スキルになります。 会社によってはTOEICスコアが700点以上であることがエントリーの条件になっているなど、 英語なしに入社することはできません。
MRの採用選考は就活解禁前のインターンシップに始まり、インターンシップである程度絞り込みをかけます。 そして就活が始まると大手製薬会社ではリクルーターがつき、さらに絞り込みがかけられます。 4月中に面接が始まり、早ければ3日後には内々定が出て、遅くとも1週間程度で内定者が出そろいます。
MRが激務な理由
MRは「医薬品の営業」と簡単に説明されることが多いですが、そう単純な話ではありません。 新薬は開発して終わりではなく、それを医師が処方箋に書いてくれて初めて売上になります。 どんなに素晴らしい医薬品を発明しても、医師がそれを知らなければ意味がありません。
そこで、MRが全国・全世界の医師を訪問して自社の医薬品を紹介するという任務をこなします。
これがとてつもなくしんどいのです。医師が「じゃあ100個注文するよ!」と言えばいいというわけではありません。 処方箋に書いてもらって、それを患者が薬局に持ち込んで、初めて売り上げになるのです。 患者がいなければ、そもそも処方箋に書かれることもありません。
つまり、医者巡りをしても成果が数値として現れにくいのです。
他の営業職では「今月何個売った」という数値が現れますから、「今月はこれだけ働いた!」と満足感を得られます。 ですが、医薬品は自分の成果かどうかわかりません。 「自分は役に立っているのだろうか」と悩み続けるのです。
それが医師への接待という、わかりやすい仕事につながってしまいます。 これだけの医師を接待して処方箋に書くことを約束してもらったと会社に報告することで、 「自分は仕事をしている」と証明するのです。
医師を喜ばせることならなんでもやります。しかもこれを国内だけではなく、世界中でやらなければなりません。 英語は必須スキルになります。
MRは体育会系で高収入
基本的に接待はどこの会社でも行われるものですが、特に医者、薬剤師相手の接待は厳しいものがあります。 医者は開業医の場合、「組織に所属」した経験がない場合も多く、 いわゆる「社会の常識」が通用しない面があります。
医者ということでプライドも高く、バカにした態度を取られたり、罵倒されたり、 MRは邪険に扱われることがあります。
いわゆる「土下座営業」が通用するというか、未だに土下座営業の文化が残っている業界です。 会社によっては売れる医薬品が少なく、常に新規開拓の状態で厳しい営業が続きます。
医薬品メーカーとはいえ、メーカーですので「良いもの」を作っているのが前提です。 それ以上に医者に気に入られることが重要です。
というのも、会社に対する営業の場合、相手にするのはあくまで調達部門ですが、 病院の場合は医者です。医者は病院内でかなりの権限を持っており、 特に開業医の場合は営業先=経営者です。
経営者相手の営業はなかなかつらいものがあります。 会社の調達部門と異なり、経営者の場合はもっとシビアです。
旧態依然とした医者に対する営業は、現在のスマートな営業スタイルのイメージとはかけ離れています。 朝早くから病院へ赴き、診察の合間に面会するためただひたすら病院内で立ったまま待機したり、 人によっては話が通じなかったり、罵倒されたり、休日すら接待に使わざるを得ないこともあります。
「プライドと時間を切り売りして給料をもらう」という表現がしっくりきます。 まだ大手製薬会社だと会社名という肩書があるため、医薬品を買ってもらえる可能性があります。 しかし新薬など「いつも買ってもらっている医薬品」以外の営業はどの会社でも苦労します。
医者や薬剤師は面会できる時間が限られているため、営業活動もしながら事務処理も行うには、 どうしても昼間に営業し、1日10か所近くの施設を回って、夜に帰社して作業せざるを得ません。 残業時間も多く、プライベートの時間はあまり取れません。
全国転勤を繰り返すため精神的に樂ではありません。
年収は900万円~1000万円超を狙え、高給取りであることは間違いありません。 しかし銀行や商社と同様、高い給料の代わりに犠牲にするものも大きいことは認識しておきましょう。
一方で中小製薬会社は年収が300~500万円程度なのに対し、 医者からも相手にされず、厳しい土下座営業をしなければならないという点で、 大手に比べてかなり薄給激務といえます。
学歴も必要
MRは学歴が必要です。 「IQに差があると会話が成立しない」と聞いたことがあると思います。 MRでも同じで、医者を相手にする営業にはある程度の知性が必要です。 大手の製薬メーカーの内定者は旧帝大、早慶が多く、学歴重視が見受けられます。
さらに内定者懇談会が旧帝早慶とその他で分けられており、 入社の時点で幹部候補生、ソルジャーに分かれていると想定できます。 自信がない場合は再考が必要です。
一方で高学歴だからといって内定が出やすいわけではありません。学歴はあくまでも前提です。
製薬メーカーへの就活の難しさは、学歴だけでなく体育会系であることも重視されることに表れています。 「体育会系の部活に参加していた」という実績ではなく、体育会系の文化に順応できるかどうかが見られます。
MRは古い体質の医者、病院に対する営業ですので、学歴や知性だけがあっても仕方がありません。 医者に何を言われてもにこやかに頭を下げられる体育会系である必要もあるのです。 プライドが邪魔をしてなかなか厳しい業界であると思います。
こういったことが平気であれば、銀行や証券などの金融業界と一緒に併願するのもいいかもしれませんね。
MRの将来性は高い
ここまでMRの厳しさを解説してきましたが、MRとしての経験が将来役に立つ可能性は非常に高く、 将来性が高い仕事ということができます。
先にも触れましたが、本来医師が、症状に最適な医薬品を選んで処方するべき医薬品ですが、 実態は懇意の会社の医薬品を処方しているという現実があります。
政府は様々な手を使ってこれを解決しようとしていますが、MRが会社に所属している以上、 会社の使命は「自社製品のシェア拡大」ですから、MRが「症状に最適な医薬品」として他社製品を医師にすすめることはまず、ありえません。
そこで、今後はMRは製薬会社ではなく病院に所属する、または自社製品を持たない会社に所属することが予想されます。
なんといっても日々種類が増えていく医薬品、膨れ上がる医療需要に対し、 医薬情報を医師に伝える仕事は今でも人手不足なくらいで、なくなる仕事ではないからです。
MRとして経験を積んでおけば、将来的に病院の医薬担当者として医師にアドバイスする仕事や、 医薬品専門商社で自社製品にとらわれない販売活動に従事できるため、 もし入社したメーカーの経営が立ち行かなくなっても引く手あまたで転職できるメリットがあります。
ちなみに医薬品専門商社の営業マンは、製薬会社のMRに対して「MS」と呼ばれます。 MRからMS、MSからMRへの転職は容易で、より待遇の良い会社に転職することも盛んにおこなわれています。
医薬品の専門商社も見よう
薬と言えば「製薬会社」が真っ先に思い浮かびますが、「医薬品の専門商社」もみてみましょう。 専門商社は製薬会社の医薬品のほか、電機メーカーの医療機器も販売しており、 時には医療機関や薬局の経営コンサルティングもする会社です。
医薬品専門商社と製薬会社では、「医薬品を医療機関や薬局に販売する」という点では同じですが、「医療機器や経営上のソリューションを提供できる」 という点と、「自社製品に限らずあらゆる医薬品を提案できる」という点が異なります。
逆に自社製品を持たないため知名度は低いですが、医薬品・医療機器・経営コンサルティングと、 幅広く医療のサポートができるため、よっぽど特定の製薬会社に思い入れがあるのでなければ、 医薬品専門商社で働くほうが営業もしやすく、自分の成長も期待できます。
以下は、医薬品専門商社のリストです。製薬会社への就職を希望する人は、 ぜひ医薬品専門商社にもプレエントリーしましょう。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
メディパルホールディングス | 3兆円 | 795万円 | |
アルフレッサホールディングス | 2.5兆円 | 684万円 | |
スズケン | 2.1兆円 | 649万円 | |
東邦ホールディングス | 1.2兆円 | 624万円 | |
バイタルケーエスケー・ホールディングス | 5800億円 | 716万円 | |
シップヘルスケアホールディングス | 4000億円 | 695万円 | |
ほくやく・竹山ホールディングス | 2200億円 | 558万円 | |
メディアスホールディングス | 1500億円 | 720万円 | |
カワニシホールディングス | 1000億円 | 527万円 |
10月の今から最短で内定をもらうには?
全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう
内定確度の高い応募先を持っておこう!
平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。
そこで利用したいのが「OfferBox
」です。
SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除・いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。
OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。
学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています。 学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。
→「OfferBox
」の公式サイト
「就活?楽勝だったよ」という人の特徴
早期選考は内定確率10倍のボーナスステージ!
「就活はしんどかった」という人が大勢いる一方で、「就活は楽勝だった」という人も一定数います。 同じ大学でも「しんどい組」と「楽勝組」に分かれるのですが、「楽勝組」にはいったいどんな特徴があるのでしょうか。
それは、楽勝組は早期選考を受けたという特徴です。 就活生の30%が、選考の本格化する「学部3年生(修士1年生)の3月」より前に内定を得ています。 その早期選考は競争倍率が7.7倍で、通常選考が100~300倍なのに比べて10倍受かりやすい戦い方をしているのです。
※早期選考はいつから?企業一覧・10倍受かりやすい理由
早期選考 通常選考
(有名企業)通常選考
(BtoB企業)競争倍率 7.7倍 100~300倍 10~80倍 早期選考はそもそも内定確率が10倍な上に、 「実際に選考を受けてみる」ことで勝手がわかり、その後の通常選考でも「慣れているので堂々と面接ができる」という効果があります。 もし「実は内定あるんだよね」という状態なら、多少失敗しても全然平気ですよね。
そんな「楽勝組」になるために、「ジョブトラ」
を使うのがおすすめです。
ジョブトラは「合同説明会+グループワーク」を半日で行う就活イベントですが、 事前準備なしで最大6社の早期選考が受けられるというものです。 参加条件は「学部3年生(修士1年生)」のみで、自己分析・ESは不要、就活完全初心者でOKです。
→「ジョブトラ」
に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
選考体験談が詳しすぎる!
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで「キャリアチケットスカウト
」という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 25卒の就活は何から始めればいい?やることリストと順番!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 25卒の就活はやばい!インターンが変わるので早期化・難化!
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業
- 日東駒専は就職できない?|実は勝ち組大手企業も行ける!
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析は簡単だ!|やり方と例で内定へ一直線
- 【例文5選】就活の軸の考え方|3つ作って面接で無双!
- 企業選びの軸とは?おすすめランキング!|例文と考え方
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|普通のネタで高評価!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人材とは?|人事が重視するランキング!
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】志望業界はバラバラでもいい!|全落ちしない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 他社の選考状況はなぜ聞かれる?高評価な答え方と例文
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【就活】失敗してよかった!今からやり直して逆転する方法!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 【新卒】書類選考は70%落ちる!同じネタで受かるESに変える方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 就活がめんどくさいのはなぜ?|楽に進める方法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|メリットを活かし有利になる方法
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!