【就活】電機メーカー76社!将来性あるおすすめ企業!
電機メーカーの業界研究と志望動機を公開し、平均年収と売上高をランキング形式で一覧にしました。 業界の特徴や比較、将来性を検討し、就活のやり方を解説しています。
電機メーカーは特にBtoBビジネスに強く、 知名度が低い一方で非常に高い技術力を持ち、企業規模の大小に関わらず実は世界で必要とされている企業群で、 「隠れ優良企業」や「ホワイト企業」が多いのが特徴です。
目次
将来性が高いおすすめはどこ?
電機メーカーには大きく分けて「BtoCメーカー」「BtoBメーカー」がありますが、 将来性が高くおすすめできるのはBtoBメーカーです。 その中でも特にメカトロニクスと半導体製造装置が非常におすすめです。
おすすめなポイントを簡単にまとめると「儲かる」「安定している」「知名度が低くライバルの就活生が少ない」ために、 隠れ優良企業が多いことです。
「解説はいいから企業一覧が早く見たい」という方は、BtoBメーカーの一覧と売上高・平均年収をご覧ください。
BtoBがなぜ儲かる?
BtoBが儲かる理由は、技術力と納期という日本企業が大得意とする分野で勝負できるからです。
日本人は伝統的に職人気質で、世界最高のものを次々につくり、 お客さんの「いつまでにほしい」という要望に徹底的に応えようとします。 そのおかげで「材料」「部品」「製造設備」は世界を独占するに至りました。
アップルやサムスンなどの最終製品メーカーは「不良品率」を下げないと利益が出ません。 その不良品率を下げるためには、日本企業から仕入れるしかないのです。 つまり、日本のBtoBメーカーは替えが利かない会社となるわけです。
替えが利かないということは、安売り競争をしなくていいということです。 高い給料を払うのに十分な利益をとることができ、それゆえ「平均年収が1000万円を超える会社」も珍しくないのです。
ちなみに「材料」は「化学メーカー」の分野ですが、世界を相手にボロ勝ちし、 給料は高く残業は少ない夢のような業界だったりします。
BtoBがなぜ安定する?
BtoBが安定する理由は、消費者の気分に左右されないからです。
スマホを買うとき、リンゴのマークがついているかは気にしますが、 「基盤を緑色に塗っている会社はどこか」なんて気にする人はいませんよね。 (ちなみに太陽ホールディングスという会社が独占しています)
日本企業は「消費者の心をつかむ」ことが、残念ながら苦手です。 最終製品の市場は、これを得意とするアップルやサムスン電子に奪われてしまいました。 ですが、ソニーやNECがマーケティングを身につければ奪い返せる可能性もあります。
「なぜiPhoneが売れているのか」と聞かれて、ハッキリ答えられる人は少ないと思います。 答えは「売れているから」です。意味がわかりませんよね。ですが、それが消費者というものです。
このように消費者の気分次第で安定しない最終製品に対して、BtoBは「技術力と納期」だけが正義です。 極端な話、アップルが売れなくなってもソニーに売ればいいのであって、 消費者の心が変わっても、「材料」「部品」「製造装置」は売れ続けるのです。
家電メーカーは将来性が低い
一方でBtoCの代表格である「家電」は将来性が低いです。 この理由は、「日本企業のマーケティングの軽視」と「大企業の体質を変えるのは極めて困難」であるからです。
残念ながら日本企業はBtoBが得意すぎて、家電でもBtoBの売り方をしてしまいました。 「技術力と納期」です。ですが、消費者にとっていらない機能を乗せすぎて値段が高くなり、 世界から見放されるに至りました。
本来はマーケティングによって「消費者の求めているもの」を作らなければならないのですが、 消費者を無視した「高機能」は自己満足に過ぎず、代わりに余計な機能を省いたサムスン電子やLG、ハイアールなどが売れたわけです。 韓国や台湾企業のマーケティングに負け、海外市場も奪われてしまいました。
また、アップルがiPodを発売するずっと前から、ソニーには同様の企画も技術力もあったことは有名です。 しかし、ソニーではCDも主要な事業でしたから、「CDが売れなくなったら困る」と社内政治が働き、 「ソニー版のiPod」は企画自体がナシになってしまいました。
これは大企業の痛いところで、既存事業への忖度から、今までの市場を破壊するようなイノベーションが起きにくいのです。 アップル社には見事に痛いところを突かれてしまいました。
このような状況下、家電メーカーは「日本よりは新しい物好きの中国市場」 で高機能製品を販売して大いに儲かっていますが、マーケティングの苦手な大企業であるゆえに、 あまり明るい未来は見えてきません。
ですが、あなたがマーケティングを志せば、復活の可能性はあります。 消費者は「気分」で動きますから、その「気分」をつかめたら、いくらでも売れるからです。
BtoBメーカーの一覧と売上高・平均年収
まずは電機メーカーでもおすすめのBtoBメーカーから紹介していきます。 特におすすめなのがメカトロニクスと半導体製造装置です。
メカトロニクス
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
オムロン | 7900億円 | 735万円 | 制御機器 |
ファナック | 5300億円 | 1360万円 | |
安川電機 | 3900億円 | 860万円 | 産業ロボット世界4強 |
キーエンス | 3100億円 | 2110万円 |
最もアツイのがメカトロニクス(FA/工作機械)です。
今どき工場ではパソコンで数値を入力して、その通りに部材を切ったり削ったりするのは当たり前ですが、 それを当たり前にしたのが日本企業です。工場の自動化という世界の流れに乗りに乗っていて、 爆益をたたきだし、年収も高いです。
将来性バツグンである一方、BtoB企業なため知名度が低く、就活では知る人ぞ知る優良企業です。
特にオムロンのことを体温計や体重計の会社だと思っていた人は多いのではないでしょうか。 実はオムロンの売上高のうちヘルスケア部門は12%に過ぎず、その真の姿は工場の自動化の会社です。 「オートメーションセンタ」を開設して無人製造ラインのデモを顧客に見せ、「工場の自動化」で大盛況を見せています。
この分野では機械メーカーも世界的に大きな存在感を誇っています。 併せて知っておいてほしい業界です。
→機械メーカーがすごすぎる!49社の業界研究・志望動機・平均年収
半導体製造装置
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
東京エレクトロン | 1兆2000億円 | 1270万円 | 半導体製造装置(全般) |
SCREENホールディングス | 3000億円 | 837万円 | 半導体製造装置(全般) |
アドバンテスト | 2800億円 | 1020万円 | 半導体製造装置(検査) |
アルバック | 1900億円 | 681万円 | 半導体製造装置(成膜・エッチング) |
ディスコ | 1300億円 | 1180万円 | シリコンウエハー加工機械 |
同じくアツイのが半導体製造装置です。
詳細は専用の記事で解説しますが、歴史的にこれらの企業がいち早く技術力を確立したため、 外国企業がいまさら参入しても太刀打ちできないほど高みに上ってしまった業界です。 おかげで儲かっていて、年収もやたら高いですね。
これらの企業がなければiPhoneもギャラクシーも不良品率が爆上がりして、 とても商品と呼べるシロモノにはならなかったでしょう。
重電
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
富士電機 | 8300億円 | 748万円 | |
明電舎 | 2200億円 | 740万円 | |
ダイヘン | 1300億円 | 786万円 | |
日新電機 | 1200億円 | 663万円 | |
日東工業 | 1000億円 | 617万円 | |
重電とは、発電や変電、分電盤など大出力の電力を扱う電気機械のことです。 主に顧客は発電所、つまりは東京電力や関西電力などの電力会社がメインになります。 なかなか一般消費者と接する機会はありませんが、実は生活と深くかかわっている会社です。
精密機器
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
HOYA | 5300億円 | 786万円 | 医療機器 |
テルモ | 5100億円 | 741万円 | 医療機器 |
ニプロ | 3500億円 | 571万円 | 医療機器 |
島津製作所 | 3400億円 | 812万円 | 計測機器 |
シチズン時計 | 3100億円 | 680万円 | 時計・デバイス |
セイコーホールディングス | 2500億円 | 829万円 | 時計・デバイス |
日機装 | 1400億円 | 612万円 | 医療機器 |
トプコン | 1200億円 | 746万円 | 医療機器 |
東京精密 | 770億円 | 743万円 | 半導体製造装置 |
東京計器 | 410億円 | 636万円 | 防衛機器 |
精密機器メーカーは病院で使う人工透析や人工臓器などの医療機器、 内視鏡やコンタクトレンズ等のレンズから派生して映像機器部品や、 情報機器部品も取り扱っています。
またシチズン時計やセイコーホールディングスは腕時計の精密さから派生して、 電子部品も手掛けています。
電子部品
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
日本電産 | 1兆1000億円 | 583万円 | 産業用モーター |
村田製作所 | 1兆1000億円 | 650万円 | スマホ部品 |
TDK | 1兆1000億円 | 804万円 | 磁気ヘッド・コンデンサ |
アルプス電気 | 7500億円 | 610万円 | 車載・スマホ部品 |
ミネベアミツミ | 6300億円 | 679万円 | 極小ベアリング世界首位 |
ルネサスエレクトロニクス | 4700億円 | 761万円 | 車載用マイコン世界首位 |
横河電機 | 3900億円 | 976万円 | |
スタンレー電気 | 3800億円 | 638万円 | |
GSユアサコーポレーション | 3500億円 | 766万円 | |
ローム | 3500億円 | 691万円 | カスタムLSI |
ミツバ | 3200億円 | 567万円 | |
イビデン | 2600億円 | 625万円 | 電子基板・排ガス浄化部品 |
太陽誘電 | 2300億円 | 691万円 | コンデンサ |
ウシオ電機 | 1700億円 | 709万円 | 産業用ランプで世界No.1 |
サンケン電気 | 1500億円 | 622万円 | 電源・照明 |
ユーシン | 1500億円 | 581万円 | 自動車部品 |
ホシデン | 1500億円 | 638万円 | コネクタ・スイッチ |
マブチモーター | 1400億円 | 731万円 | |
新光電気工業 | 1300億円 | 703万円 | |
浜松ホトニクス | 1200億円 | 664万円 | |
日本ケミコン | 1100億円 | 616万円 | アルミ系部品 |
ヒロセ電機 | 1100億円 | 736万円 | コネクタ |
市光工業 | 1100億円 | 527万円 | 自動車部品 |
ニチコン | 1000億円 | 533万円 | アルミ系部品 |
メイコー | 950億円 | 557万円 | |
新電元工業 | 920億円 | 748万円 | 半導体・電源 |
電子部品メーカーは、トランジスタやLSIなどの半導体、能動素子、コンデンサーや抵抗器などの受動素子、モーターなどを手掛ける電機メーカーです。 とはいっても文系のみなさんにはなかなかわかりにくいかと思います。 簡単に言えば、電気機械用の部品です。
部品メーカーというとなんだか立場が弱そうなイメージがありますが、そうではありません。 電子部品は非常に高度な技術なため、なかなか代わりをできる会社がありません。
それゆえ隠れ優良企業が多く、そんなおすすめ企業を紹介します。 BtoB企業のため一般消費者に対しては知名度がありませんが、名前を知らなくても超大手だったりします。 日本の技術力がフルに現れている業界です。
例えばミネベアミツミはベアリングの会社ですが、30ミリ以下のミニチュアベアリングでは世界シェア60%を誇り、 パソコンのHDDの部品である「ピボットアッセンブリー」では世界シェア65%を誇ります。 iPhone用のバックライトも手掛けるなど、知らず知らずのうちに誰でもお世話になっている会社です。
GSユアサコーポレーションは自動車・バイク用のバッテリーで国内トップ、世界で2位のメーカーです。 バイク乗りの方はバッテリーの交換でユアサ製を積んだ方も多いと思います。 実はバックアップ電源や無停電電源装置(UPS)でも国内トップを走っている企業です。
ミツバは自動車部品メーカーの1つですが、オートバイ用のスターターモーターで世界トップシェア、 自動車のワイパーシステムでも世界で4本の指に入る企業です。 今後もソーラーカーやEV用のモーターで大活躍が見込まれます。
ウシオ電機は産業用ランプで世界首位の企業です。プロジェクタの投影やUV照射、 ハロゲンヒーターや空間認識のためのシートビームレーザー光源など、 液晶・自動車・映画・医療・印刷などで欠かせない企業です。
浜松ホトニクスの「光電子増倍管」は高感度の光センサーですが、 血液検査やCTスキャンなどの医療用、人工衛星や物理学実験の研究用、 果ては郵便物や農作物も自動選別に使われていて世界シェア90%を誇ります。
また、電機メーカーを志望する場合は、電気機器を専門に取り扱う「電機専門商社」も見ておきましょう。 詳しくは専門商社の業界研究・志望動機・平均年収のページで解説しています。
BtoCメーカーの一覧と売上高・平均年収
BtoCメーカーは、BtoBメーカーに比べておすすめできませんが、 あなたがマーケティングがやりたいのであれば大活躍できる可能性を秘めている企業群です。
会社名のリンク先ではMY就活ネットが独自に作成した企業研究を公開しています。 選考情報や志望動機など、ぜひ参考にしてください。
総合電機
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
日立製作所 | 9兆4000億円 | 890万円 | |
パナソニック | 7兆6000億円 | 781万円 | |
東芝 | 5兆6000億円 | 827万円 | |
三菱電機 | 4兆2000億円 | 795万円 | |
総合電機メーカーは、電気機械ならたいていなんでもやるメーカーです。 例えば家電から、重電(発電機など)、コンピュータ、医療機器、電子部品、ロボット、電車、エレベーター、 自動車部品、ロケット用部品、兵器用部品など、さまざまな電気機械を製造します。
パナソニック以外の3社は特に政府系、すなわち重電や兵器用電子機器などに注力し、 競争入札を経て多く仕事を受注しています。 また、パナソニックは電気自動車のバッテリーでシェア2位なのをご存知でしょうか。
三菱電機や日立製作所のエレベーターはよくありますし、三菱電機のエアコン:霧ヶ峰も有名です。 発電機も三菱電機や日立製作所のものが多く、自動車関係ではパナソニックが活躍しています。 このように、電機ならなんでもやります。
多くの事業を手掛ける分、ある事業が立ち行かなくなっても他の事業がカバーしてくれるので、 経営が安定するというメリットがあります。
情報・通信機器
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
富士通 | 4兆5000億円 | 797万円 | |
日本電気 | 2兆6000億円 | 804万円 | NEC |
日清紡ホールディングス | 5200億円 | 770万円 | |
沖電気工業 | 4500億円 | 720万円 | |
日立国際電気 | 1700億円 | 746万円 | |
日本無線 | 1400億円 | 726万円 | |
富士通フロンテック | 1100億円 | 719万円 | |
主にパソコンやスパコン、ITサービスや通信機器を得意としているメーカーです。 民間用だけでなく、行政機関が使うパソコンやシステムも多く受注しており、 それが情報・通信機器メーカーの事業の安定性を確保していたりします。
パソコンは富士通やNEC製のものを使っている人も多いと思いますが、 それだけではありません。富士通はスパコンを、NECは人工衛星を手掛けています。 このようにIT系に特化した電機メーカーということができます。
音響・映像機器
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
ソニー | 7兆6000億円 | 910万円 | |
ジャパンディスプレイ | 8800億円 | 714万円 | |
パイオニア | 3800億円 | 758万円 | |
カシオ計算機 | 3200億円 | 830万円 | |
JVCケンウッド | 2900億円 | 717万円 | 働きやすい会社 |
アルパイン | 2400億円 | 698万円 | カーナビ・カーオーディオ |
クラリオン | 1900億円 | 708万円 | カーナビ・カーオーディオ |
フォスター電機 | 1600億円 | 646万円 | |
音響・映像機器と言えばこれらの企業が思い浮かぶと思います。 ソニーは言わずと知れた音響・映像の会社で、ウォークマンはかつて世界に破壊的イノベーションをもたらしました。 パイオニアはオーディオ関係の会社として有名ですね。
カシオ計算機は電卓や腕時計のイメージが強いですが、実は電子ピアノにも強い会社です。 オンキョーはその名の通り、オーディオ関係の会社ですね。
このように、メディアに特化した電機メーカーということができます。
光学機器
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
キヤノン | 3兆4000億円 | 763万円 | |
富士フイルムホールディングス | 2兆4000億円 | 1070万円 | |
リコー | 2兆円 | 807万円 | 働きやすい会社 |
京セラ | 1兆4000億円 | 625万円 | |
コニカミノルタ | 9600億円 | 750万円 | |
ニコン | 7400億円 | 778万円 | |
オリンパス | 7400億円 | 884万円 | |
ブラザー工業 | 6400億円 | 627万円 | |
東芝テック | 4900億円 | 786万円 | |
これらの企業はデジカメやプリンタ、オフィスやコンビニ用の複合機を主力としている電機メーカーです。 もともとカメラ屋さんだった会社が多く、カメラの技術やプリンタの技術を駆使して成長してきた産業です。
注意が必要なのは富士フイルムです。富士フイルムはデジカメは主力商品ではなく、 プリンタやデジカメなどの光学機器も手掛けてはいますが、コア・コンピタンスはフィルム技術ですので、 化学メーカーに分類されます。
これらは画像や印刷に特化した電機メーカーということができます。
電機メーカーの年収は低い?
電機メーカーの平均年収は600~700万円台の企業が多く、「年収が低いのでは?」と気になる方も多いでしょう。 確かにキーエンス(1861万円)やファナック(1318万円)、富士フイルム(1070万円)、横河電機(976万円)、東京エレクトロン(949万円)以外では、 目だった企業がありません。
ですが、これで年収が安いと決まったわけではありません。 「平均年収」は当てにならないでも解説していますが、特に現業職を多く抱えるメーカー企業は、 平均年収はかなり低く算出されるからです。
平均年収は、上場企業が毎年公開する有価証券報告書に記載があります。 ですがこれは、提出企業の全従業員の年収を割ったものにすぎません。 メーカーでは現業職や一般職を多く抱えるため、その分「平均年収」を押し下げているというわけです。
そのため総合職として就職する限り、メーカーは「平均年収」より高い給料がもらえると思ってよいでしょう。
一方で富士フイルムホールディングスやSCREENホールディングスなど「持株会社」体制をとっている企業では、 「持株会社」に在籍している従業員だけですから、総合職の給料しか入っていません。 それどころか経理や法務などの一部の従業員しか含まれていませんので、正確性に欠けます。
正確な「総合職平均年収」は就職四季報の取材に対して公表する会社もありますが、 ほとんどの企業は公開していません。ですので「平均年収」の数十万円の差で給料が高い、安いを判断してはいけません。
電機メーカーへの就職
電機メーカーへの就職について解説します。 電機メーカーのBtoC企業の就活は大変人気があり、ライバルとなる就活生が非常に多いです。 その分、いわゆる高学歴でハイスペックな就活生でないと受からないと言われ、就職難易度は高いと言えるでしょう。
内定者は東京大、京都大、大阪大、神戸大などで旧帝大や上位国立大学で大半を占めます。 この傾向はインターンシップ参加者(インターンシップ合格者)の割合を見ても歴然としています。 学歴があるから受かるというわけでもないのですが。
一方でBtoB企業、重電メーカー、メカトロニクス、電子部品メーカーは、文系の場合ライバルが少なく有利に就活を進めることができます。
電機メーカーの選考は、BtoC企業は不透明です。 リクルーター面接を実施する会社が多く、自分やライバルがどの段階にいるのかわかりません。
リク面で落ちると本選考にのれない場合もあれば、普通に一次面接に呼ばれたりもします。 友達の中にはリク面で落ちて、一次面接に呼ばれて、そのまま内々定をもらった人もいます。
ですがBtoB企業は比較的透明で、リクルーター面接はなく、純粋に書類選考と面接で合否が決まります。
電機メーカーはインターンシップを行っており、インターンシップ参加者は選考で有利になります。 電機メーカーを志望するなら、必ずインターンシップに参加しておきましょう。
電機メーカーは会社の数が多いので、早めにエントリーシートの原案を作成しておいて、 就活が解禁されるまでにブラッシュアップしておく必要があります。 就活が解禁されたらすぐに会社説明会が始まり、リクルーター面接も始まります。
逆に言えば、エントリーシートを早く作っておけばコピペで提出できるということです。
特に電機メーカーは会社説明会解禁と同時にエントリーシートの受付が始まり、 早いところでは解禁前の2月に一次募集が終わる企業もあります。 遅くとも大学3年生の2月までにはエントリーシートの原案を完成させておきましょう。
選考プロセス・採用情報一覧
電機メーカーのエントリーシート提出時期、インターンシップ、リクルーター面接、 グループディスカッション、面接回数、採用人数等の選考プロセス・採用情報を一覧にしました。
会社名 | ES時期 | インターン | リク面 | GD | 面接回数 | 採用人数 文系 | 採用人数 理系 |
日立製作所 | 3月 | 夏・秋 | 2回 | 有 | 3回 | 100名 | 500名 |
ソニー | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 80名 | 320名 |
パナソニック | 3月 | 夏・冬 | 1回 | 無 | 3回 | ---- | ---- |
富士通 | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | ---- | ---- |
三菱電機 | 3月 | 夏・冬 | 技術系のみ | 無 | 3回 | 220名 | 650名 |
キヤノン | 3月 | 夏・冬 | 1回 | 無 | 3回 | 60名 | 380名 |
日本電気(NEC) | 3月 | 夏・冬 | 1回 | 有 | 2回 | ---- | ---- |
リコー | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 3回 | 25名 | 120名 |
京セラ | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 3回 | 70名 | 160名 |
TDK | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 2回 | 15名 | 85名 |
村田製作所 | 3月 | 技術系のみ | 無 | 有 | 2回 | 90名 | 200名 |
日本電産 | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 3回 | 55名 | 230名 |
セイコーエプソン | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 4回 | 30名 | 230名 |
コニカミノルタ | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 20名 | 60名 |
ジャパンディスプレイ | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 2回 | ---- | ---- |
小糸製作所 | 3月 | 夏 | 無 | 無 | 2回 | ---- | ---- |
富士電機 | 3月 | 技術系のみ | 無 | 有 | 2回 | 35名 | 150名 |
東京エレクトロン | 2月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 3回 | 30名 | 120名 |
オムロン | 3月 | 技術系のみ | 無 | 有 | 2回 | 25名 | 65名 |
アルプス電気 | 3月 | 技術系のみ | 無 | 有 | 2回 | 12名 | 65名 |
ニコン | 3月 | 技術系のみ | 無 | 有 | 3回 | 5名 | 45名 |
オリンパス | 3月 | 冬 | 無 | 有 | 3回 | 55名 | 180名 |
ブラザー工業 | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 15名 | 50名 |
ミネベアミツミ | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 2回 | 25名 | 80名 |
ファナック | 3月 | 冬 | 無 | 無 | 2回 | 10名 | 125名 |
日清紡ホールディングス | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 10名 | 20名 |
東芝テック | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 50名 | 50名 |
ルネサスエレクトロニクス | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 3回 | 10名 | 110名 |
OKI(沖電気工業) | 4月 | 夏 | 無 | 無 | 4回 | 25名 | 55名 |
安川電機 | 3月 | 夏・秋・冬 | 無 | 有 | 3回 | 20名 | 45名 |
横河電機 | 4月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 2回 | 15名 | 50名 |
スタンレー電気 | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 25名 | 55名 |
パイオニア | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 3回 | 15名 | 65名 |
GSユアサコーポレーション | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 35名 | 35名 |
ローム | 3月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 3回 | 45名 | 90名 |
ミツバ | 3月 | 技術系のみ | 無 | 無 | 2回 | 10名 | 40名 |
カシオ計算機 | 3月 | 夏 | 無 | 有 | 3回 | 30名 | 30名 |
キーエンス | 1月 | 夏・冬 | 無 | 無 | 4回 | 非公開 | 非公開 |
SCREENホールディングス | 2月 | 冬 | 無 | 無 | 3回 | 15名 | 50名 |
東京エレクトロン、キーエンス、SCREENホールディングスは早期選考があり、説明会解禁前の2月中に一次募集が締め切られますので注意が必要です。 特にキーエンスはインターンシップ参加者を対象に1月から選考を行っているので、 インターンシップ参加は必須と言えるでしょう。
電機メーカーに必要な英語力
電機メーカーへの就職には英語が必須です。 海外展開をしている企業が多く、また今後内需が見込めないことから海外志向も求められます。 TOEICなら700~750点程度あるとよいでしょう。
ですが、就活の時点でTOEICでスコアがとれている必要はありません。 私が説明会に参加したときも「TOEIC600点しかないけど入社していきなり海外赴任した」という方もいました。
これはどういうことかというと、英語力は入社後に強化することもできるからです。 会社として英語の研修制度をもうけていたり、海外赴任が決まった時点で英語教室に通えば間に合う面もあり、 「今」高得点がとれている必要はないのです。
とはいえ、英語を勉強する意欲があるかどうかは問われます。 たいしたスコアが取れなくてもTOEICを受験しておいて、 「海外赴任を目指して勉強中です!」と言えたら合格です。
電機メーカーへの就職は難しい?
「電機メーカーへの就職は難しい」と言われがちですが、実はそうではありません。 就職が難しいのは知名度が高い大手BtoCメーカーです。 例えば三菱電機・日立製作所・ソニー・パナソニックなどです。
テレビCMや広告を通じて知名度の高いBtoCメーカーはどの就活生でも知っている企業群であり、 それゆえ選考への応募が殺到しがちです。 このため旧帝大や早慶といった高学歴な学生が集まり、就活は激戦となります。
ですが、一般消費者を相手にしていないBtoBメーカーは難しくありません。 就活生への知名度が低いためライバルが少なく、学歴フィルターにひっかかりにくいのです。
知名度が低いのは一般消費者を相手にしていないからというだけで、 上記で紹介した電機メーカーはどれもビジネスの世界では超有名で、欠かすことができない企業群です。 世界トップシェアを取る会社も多く、決して劣っているわけではありません。
特にインターンシップを通じて会社と早期に接触すれば、裏ルートで有利に内定をもらえる可能性が高く、 知っている人ほどトクをするのが電機メーカーへの就活の特徴です。
文系でも電機メーカーに就職できる?
電機メーカーというとバリバリの理系の職業のように思われがちです。 確かに「製造」の面では理系の技術的な知識や能力が活かされ、 商品開発のためにたくさんの理系の学生を採用します。
採用人数も文系は20~30人と、理系の半分以下の人数しか採用されません。 だからといって文系が電機メーカーに就職ができないわけではありません。 先ほども述べた通り、BtoBメーカーは知名度が低く、ライバルが少ないからです。
確かに文系だと「設計」や「研究開発」といった仕事には就きませんが、 法人営業の他、生産管理や調達、また経理や法務、人事といった間接部門もあります。
特に営業は文系の独壇場で、ほぼ文系の就職先といってよいでしょう。 今後は「良いものをつくる」だけでなく、「マーケティング」で商品開発や市場調査をし、 「売れるモノ」を生み出す役割が期待されます。
電機メーカーへの就職で文系が不利ということは決してないと言えます。
電機メーカーの志望動機
電機メーカーの志望動機の例を挙げていきます。
- 世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと
- 世界で広く展開していること
- 業界ではトップのシェアを持ち、最も多い業績を上げていること
- 世界に驚きと感動を与える仕事
- 幅広い製品や技術によって社会の基盤作りに最も貢献できる会社
- 非常に幅広く事業を展開しており、技術の応用に積極的であること
- オーダーメイドであるため顧客の満足に応えられること
- 安全技術の開発に取り組んでいること
- 様々な技術を結集して作られる製品にモノづくりの魅力
- 環境問題に真正面から取り組むこと
- 日本の産業のトップとして常に世界を視野に入れた仕事
- 日本の技術を海外に輸出し現地生活の向上に貢献したい
- 開発から出荷まで一貫して行っているところに魅力を感じた
- 人々の生活になくてはならないものをシステム構築から支えたい
- 社会の変化に適応できる会社であることに魅力を感じた
- 社会の抱える問題の本質を理解し、高付加価値のソリューションを提供したい
- 材料からの一貫生産による独自の製品群に魅力を感じた
- モノの価値は部品で決まると思うため
- 自動運転やハイブリッドカー等自動車の価値を電子機器の面で高めていきたい
- 電子マネーに将来性を感じており、その関連回路設計やシステム開発に携わりたい
電機メーカーのビジネスの特徴は、モノでソリューションを売るというものでした。 単にモノをつくっているだけではありません。そのモノでできるソリューションを提供しているのです。 食洗器は、食洗器を売っているのではなく、「家事が楽になる」というソリューションを販売しているということです。
志望動機も「モノをつくる」「モノを売る」にだけフォーカスしてはいけません。 メーカー企業は確かにモノをつくっていますが、それは「ソリューションを提供する」モノでなければなりません。 会社の製品群に応じて、その会社が社会に対して何を提供しているのか検討が必要です。
ですから、志望動機では「家事の面で『時間短縮』を実現する」「不良品率を下げるシステムで『損をしない』という価値を提供する」 「製品を通じて驚きと感動を提供する」などがキーワードとして使えます。
志望動機で最も良いのは「経営理念」と「就職活動の軸」が一致しているとアピールすることです。
詳しくは大卒就活とは?特有のやり方を知っておこう!で解説していますが、 就活は、「将来の夢(就職活動の軸)に沿って行わなければなりません。 志望動機も、「将来の夢を実現するため、貴社に入社しなければならない」という流れで書きます。
ですから、ここにある志望動機もほんの一例にすぎず、実際にはあなたの将来の夢と、 会社の企業理念・ビジネスの目的とを結びつけて考えて、志望動機をつくるのです。
そのためにはまず、自己分析をして、就職活動の軸を導き出さなければなりません。
また、「Unistyle」 という就活サイトでは実際に内定を取ったエントリーシートが無料で読み放題です。 この業界はもちろん、あなたの志望企業に内定した歴代就活生がどう書いたのか参考にして、ES作成に役立てましょう。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
22卒の募集がスタートしており、また21卒も2021年1月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
→「MeetsCompany
」に参加する
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活生の弱点は「消費者に有名な会社しか知らない」ところです。 法人向けのビジネスは消費者向けの20倍の市場規模があり、優良企業もそれだけ隠れています。 多忙の就活、それらをすべて探し尽くすのは困難です。
見つけ切れていなかった業界に、手遅れになってから気付いて後悔するなんて、絶対したくありませんよね。
しかし「OfferBox」なら、
知らなかった優良企業が向こうからあなたを探し出してくれます。
プロフィールを充実させていくとマッチング精度がどんどん上がっていき、 「あなたと一緒にビジネスがしたい」と、時にはいきなり最終面接のお誘いすら来ます。 いちいち書類選考に応募しなくていいので、時間短縮にもなりますね。
もちろん選考を受けるかどうかはじっくり会社を調べてから決められます。 世の中に無数にある会社を調べ尽くさなくても、待っているだけであなたにピッタリの会社が現れるのです。 BtoBの隠れ優良企業や資生堂・マイクロソフトのような大企業ともマッチングします。
すでに22卒の募集も開始しています。 また、100万人の診断結果をもとにした「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
→「Unistyle」で無料ダウンロードする
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
→「ワンキャリア」で無料ダウンロードする

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、7年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2022卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2022・2023・2024卒の就活対策【苦しまずに早期内定!】
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【就活】新型コロナ時代に「むしろ有利」になる秘訣!|影響と対策
- 【2022卒】就活の時期|いつからいつまで?早期内定のコツ
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【楽に内定】「明日」就活を終わらせる賢い方法
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターは突破できる!ただし早い者勝ち
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|人事に響くアピールのやり方
-
- エントリーシートと履歴書の違い|人事に響かせるには?
- 自己分析のやり方!~人事の心に響く人生設計
- 就職活動の軸の決め方と具体例!人事が喜ぶものは?
- 「会社選びの軸」おすすめランキング!|良い例と悪い例
- エントリーシートの提出時期
- 人事が喜ぶ「学生時代頑張ったこと」があなたにも書ける!
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?人事の心をつかむ!
- この会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ内容とは?
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 長所と短所の一覧と回答例|独自性・説得力を見せつける!
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?理想の見つけ方
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 良い会社とは?条件や特徴と面接での答え方
- 新卒の会社選びのポイント|失敗しないやり方
- 独自の企業研究を75社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト|この会社には行きたくない!
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」47社(+6社)
- 優良ホワイト企業リスト60選|国家認定の働きやすい会社
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 実は儲かる!半導体産業の何がすごいかわかりやすく解説
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 【就活】将来性の高い業界|おすすめはどこ?
- 将来性の高い企業
- 一部上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoBとBtoCの違い|メリットやデメリットとおすすめ!
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- 【就活】コミュニケーション能力がない!|実は簡単なことだった
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- リクルーター面接とは?|呼ばれる条件と突破方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は”暗記”よりよっぽど良い対策がある!
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 面接通過フラグ
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【就活】面接の自己紹介
- 【就活】面接の自己PR
- 【面接】短所の「おっ」と思わせる答え方|人事が喜ぶ!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか
-
- 就活コラム
- 就活に失敗した!今からでも間に合う逆転の方法
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生の特徴|あなたも劇的に変われる!
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活が不安すぎる!悩みのランキングと解消法|今すぐ元気になれる!
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い|人事に求められること
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書では持病があっても落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 【就活】大学の成績は関係ない!”可”ばかりでも心配無用な理由
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分ける大量のポイント
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社
- 飲食店はなぜブラックか
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料
- 【就活】ブラック企業の有給休暇
- 【就活】ブラック企業の休憩時間
- 【就活】ブラック企業に休日はない!
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!