優良企業【オルガノの就活】難易度・学歴・採用倍率など
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
オルガノ | 穴場 0.9 / 5.0 |
売上高 | |
1632億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
936万円 | 123日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:6名程度 技術系:40名程度 | 学部卒:325,840円 院卒:350,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:オルガノ|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
オルガノの選考フローは以下の通りで、3月開始です。
- 会社説明会(参加必須)
- ES提出・WEBテスト
- 面接3回
- 内々定
開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →オルガノの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
オルガノの就職難易度は穴場です。 採用倍率は文系で約24倍・理系で約1倍で、ES通過率は100%です。全通のため学歴フィルターはありません。 採用大学は次の通りです。
文系 | 筑波大・上智大・学習院大・成蹊大・日本大・東京女子大 |
---|---|
理系 | 北海道大・九州大・早稲田大・東京都立大・東京理科大・東京農工大・室蘭工業大・弘前大・山形大・新潟大・埼玉大・千葉大・筑波大・静岡大・奈良女子大・岡山大・島根大・熊本大・明治大・中央大・関西大・立命館大・日本大・東洋大・立正大・龍谷大 |
採用人数は文系6人・理系40人ですが、就職人気が低く応募者が文系140人・理系46人しかいません。 一方で就職四季報によると、総合職平均年収は936万円、30歳時点で767万円と大手メーカー(30歳時点で600~700万円)を上回る勝ち組企業です。 残業時間も28.6時間と許容範囲内だと言えるでしょう(30時間を超えると激務です)。
インターン優遇 | あり |
---|
インターン優遇の早期選考を実施しており、その場合は選考開始が12月に前倒しされます。 面接3回の選考フローは変わりませんが、採用人数が少ないためぜひ優遇選考を受けたいですね。 志望動機の補強にも使えますので、ぜひインターンに参加しましょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
オルガノの面接は、3回行われます。質問内容は次の通りです。
- 会社選びの基準(就職活動の軸)
- アルバイト経験について
- 自分の強みと弱み(→自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!)
- 学生時代に力を入れたこと
- (関連して)周りを巻き込んだエピソード
- 志望動機
- 他にどのような業界を見ているか
- 逆質問
面接はESに沿った質問で進められ、ガクチカと志望動機の深掘りがメインです。 詳しくは次のESの項目で解説しますが、「就職活動の軸」を設定し、「軸の実現」という観点で回答を統一しましょう。
また、「何を基準に入社する企業を選ぶか」が必ず問われます。 これは「就職活動の軸」を答えるもので、例えば「価値創造への想いの強い会社を基準に選びます」というように、 オルガノの社風に合わせた選び方を回答すると、志望度の高さをアピールできます。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
オルガノのエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。
- 周囲の人と協力して物事に取り組んだ経験
- 失敗を恐れずチャレンジした経験
- 第一志望職種の理由
- 研究・ゼミ・専攻など学んでいることについて
各回答を「就職活動の軸」で統一するのがコツで、こうすることで全体的に説得力が生まれます。 志望動機の「社風への共感」を結論とし、そこから逆算して回答を作成します。 以下に、私の場合の例を紹介します。
就職活動の軸 | 価値創造での社会貢献 →【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説 |
---|---|
周囲との協力経験 | サークルでのゲーム制作の経験。意見対立という困難に対し、SNSを活用した市場調査の上でデータを元に最適解の選択へと誘導した。反対意見にも共感を示すことを意識した。 →【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応! |
チャレンジ経験 | ゲームに使用するイラストを自ら制作した。下手な段階から他人に見せることを恐れず、獲得いいね数などを参考に改善に取り組むことができた。 |
志望職種 | 営業。水処理技術を通じて「持続可能社会」そのものを付加価値とし、社会貢献性が高いと感じたため。 →【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方! |
以上のように回答を統一することを、MY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいます。詳しいやり方は次の関連記事をご覧ください。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
オルガノの志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
私がオルガノを志望する理由は、水処理技術を通じて「持続可能社会」そのものを付加価値とする貴社の事業に強く共感したからです。 水資源の循環や環境負荷の低減は、今後ますます求められる社会的課題であり、その解決に貢献できる点に魅力を感じました。
私は学生時代、ゲーム制作に取り組み、創造性を活かしてユーザーに新たな価値を提供する経験を積みました。 この過程で、単に製品をつくるのではなく、それが社会にどのような影響を与えるかを意識することの重要性を学びました。 貴社の水処理技術が企業や社会にとって不可欠な価値を生み出していることを知り、私もその一翼を担いたいと考えるようになりました。
また、貴社は単なる水処理装置の提供にとどまらず、持続可能な社会の実現という大きな目標を掲げており、その理念に強く共感しています。 私の創造力と問題解決力を活かし、環境に優しい水処理技術の普及に貢献することで、より良い未来の実現に寄与したいと考えています。
この例文では「事業内容への共感」という結論に説得力を持たせるため、自身の「ゲーム制作の経験」を利用しています。 同社は水処理装置のエンジニアリング事業のみならず、電子産業向けの機能材料も手がけています。 そこで「創造性」や「課題解決力」など提案営業に役立つ能力をアピールしています。
またインターンシップなど同社開催のイベントに参加し、実際に肌で感じた社風を取り入れると、 面接の定番質問「なぜ当社なのか」に対して良い回答ができます。
このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」が不可分一体です。 もしまだこれらエピソードの準備ができていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
オルガノの強み
強み | 水処理装置 |
---|
オルガノの強みは、水処理装置の大手であることです。
同社は医薬品・半導体産業向けの水処理装置でエンジニアリング事業を行っています。 これらの業界では製造工程で「超純水」を必要としており、同社の不純物を取り除く技術が高く買われています。 この分野は将来性が高く、同社も順調に売上・利益を伸ばしています。
また、機能商品事業にも取り組んでいます。 主にビル空調の冷却水処理剤、工場の排水処理剤、小型の超純水装置などを販売しており、 食品添加物や食品の受託加工も行っています。
どちらも営業利益率10%を超えており、上場企業平均7%に比べて儲かっている会社だと言うことができます。 特に水処理は「環境保護」の時代にマッチした事業であり、それを付加価値として高く売る同社は将来性が高いと言えます。
競合他社
オルガノの競合他社は、次の3社が挙げられます。
栗田工業 | 売上高3848億円。平均年収958万円・30歳時点728万円。水処理最大手。 →栗田工業の企業研究記事 |
---|---|
タクマ | 売上高1491億円。平均年収905万円・30歳時点592万円。ボイラーが主力でごみ焼却炉・水処理装置も手がける。 |
神鋼環境ソリューション | 売上高1086億円。平均年収862万円・30歳時点552万円。廃棄物処理と水処理を手がけ、水素発生装置、バイオマス発電など新規事業にも積極的。 |
業界最大手は栗田工業です。半導体・液晶・医薬品産業を顧客としており、オルガノと完全に競合しています。 また、タクマや神鋼環境ソリューションは水処理が主力ではないものの、同じ事業を行っているため「同業他社との比較」では要チェックです。
加えて、オルガノはプラントエンジニアリングの1社でもあります。 「エンジニアリング」という観点で志望動機を作成する場合は、プラント業界も比較対象としてチェックする必要があります。
弱み
弱み | 強力な競合 |
---|
オルガノの弱みは、強力な競合です。 国内では栗田工業が最大手であり、売上高では倍以上の差があります。
ですが、両社とも利益率10%超を維持しており、価格競争にはなっていないことがうかがえます。 超純水は半導体・医薬品の不良品率に直結しますので、簡単に乗り換えることができない製品です。 また、オルガノが台湾向け、栗田工業が欧州向けと、海外展開の先も異なるのも理由の1つです。
同業他社の企業研究を見る
- アルプスアルパインの企業研究(売上高:9904億円、平均年収:745万円、年間休日:125日)
- 荏原製作所の企業研究(売上高:8666億円、平均年収:908万円、年間休日:125日)
- オムロンの企業研究(売上高:8017億円、平均年収:901万円、年間休日:125日)
- ファナックの企業研究(売上高:7971億円、平均年収:1502万円、年間休日:126日)
- 日本精工の企業研究(売上高:7966億円、平均年収:741万円、年間休日:120日)
- SMCの企業研究(売上高:7921億円、平均年収:1075万円、年間休日:125日)
- アドバンテストの企業研究(売上高:7797億円、平均年収:1005万円、年間休日:129日)
- マキタの企業研究(売上高:7531億円、平均年収:647万円、年間休日:127日)
- 三井海洋開発の企業研究(売上高:6620億円、平均年収:872万円、年間休日:121日)
- SCREENホールディングスの企業研究(売上高:6252億円、平均年収:1017万円、年間休日:124日)
- カナデビアの企業研究(売上高:6105億円、平均年収:699万円、年間休日:126日)
- ダイフクの企業研究(売上高:5632億円、平均年収:775万円、年間休日:123日)
- DMG森精機の企業研究(売上高:5409億円、平均年収:892万円、年間休日:122日)
- 安川電機の企業研究(売上高:5376億円、平均年収:924万円、年間休日:125日)
- ホシザキの企業研究(売上高:4454億円、平均年収:751万円、年間休日:120日)
- 栗田工業の企業研究(売上高:4088億円、平均年収:958万円、年間休日:127日)
- ディスコの企業研究(売上高:3933億円、平均年収:1716万円、年間休日:126日)
- グローリーの企業研究(売上高:3690億円、平均年収:746万円、年間休日:124日)
- THKの企業研究(売上高:3527億円、平均年収:711万円、年間休日:122日)
- ナブテスコの企業研究(売上高:3233億円、平均年収:732万円、年間休日:125日)
- ダイヘンの企業研究(売上高:2263億円、平均年収:966万円、年間休日:120日以上)
- 浜松ホトニクスの企業研究(売上高:2039億円、平均年収:772万円、年間休日:121日)
- ヒロセ電機の企業研究(売上高:1894億円、平均年収:866万円、年間休日:124日)
- ウシオ電機の企業研究(売上高:1776億円、平均年収:766万円、年間休日:126日)
- オルガノの企業研究(売上高:1632億円、平均年収:936万円、年間休日:123日)
- 能美防災の企業研究(売上高:1336億円、平均年収:646万円、年間休日:125日)
- 島精機製作所の企業研究(売上高:325億円、平均年収:557万円、年間休日:121日)
- ソニーの企業研究(売上高:12兆9570億円、平均年収:1113万円、年間休日:126日)
- 日立製作所の企業研究(売上高:9兆7833億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- パナソニックの企業研究(売上高:8兆4581億円、平均年収:930万円、年間休日:126日)
- 三菱重工業の企業研究(売上高:5兆271億円、平均年収:965万円、年間休日:120日以上)
- 三菱電機の企業研究(売上高:5兆5217億円、平均年収:929万円、年間休日:122日)
- 川崎重工業の企業研究(売上高:2兆1293億円、平均年収:978万円、年間休日:約120日)
- ニデックの企業研究(売上高:2兆6070億円、平均年収:743万円、年間休日:124日)
- TDKの企業研究(売上高:2兆2048億円、平均年収:937万円、年間休日:125日)
- 東京エレクトロンの企業研究(売上高:2兆4315億円、平均年収:1394万円、年間休日:126日)
- IHIの企業研究(売上高:1兆6268億円、平均年収:836万円、年間休日:128日)
- キーエンスの企業研究(売上高:1兆591億円、平均年収:2067万円、年間休日:128日)
- ミネベアミツミの企業研究(売上高:1兆5227億円、平均年収:726万円、年間休日:日数言及なし)
- 村田製作所の企業研究(売上高:1兆7433億円、平均年収:760万円、年間休日:123日)
- ルネサスエレクトロニクスの企業研究(売上高:1兆3484億円、平均年収:954万円、年間休日:125日)