勝ち組【マキタの就職】難易度・採用倍率・選考対策を解説!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
マキタ | 穴場 1.0 / 5.0 |
売上高 | |
7531億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
647万円 | 127日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:90名程度 技術系:80名程度 | 学部卒:260,000円 院卒:284,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:マキタ|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
マキタの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- グループディスカッション1回
- 一次面接
- 最終面接
- 内々定
インターン参加者向けの早期選考やリクルーター面接などはありません。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →マキタの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
マキタの就職難易度は穴場です。 採用倍率は文系約10倍・理系約4倍で、学歴フィルターはありません。採用大学が旧帝大学からFラン大学まで幅広いためです。
同社は職人の知名度は抜群ですが、工具を使う機会のない学生には知名度が低く、ライバルが少ないです。 文系の採用人数が90人と多いですが、ES提出数は900通弱と競争倍率が非常に低いです。
それでもES提出段階で倍率10倍はありますから、ライバルがいなくてもエントリーシートはしっかり作り込んでいく必要があります。 優遇選考などの制度はありませんが、インターンは会社理解の上で非常に有効です。 志望度が高ければ必ずインターンに参加して、会社の性格を知っておくと志望動機を書く際に有利になるでしょう。
マキタに必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 営業とアフターケアに強みを持っていて、海外展開を加速させているために、仕事上で英語は必須になってくるためです。 ヨーロッパ・中南米・アジアで販売網を築いており、海外赴任の可能性は非常に高いです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 なぜなら海外事業は英語圏だけではなく、加えて語学研修などを通じて入社後でも鍛えられるためです。 「スペイン語がゼロの状態でスペインに赴任する」こともあるくらいですから、現時点でうまく話せる必要はありません。
とはいえ外国語への意欲は示さなければなりませんので、少なくともTOEICを受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。 また海外旅行などのエピソードを通じて「海外に興味が強い」という「海外赴任の素質」を見せることも重要ですね。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
マキタの面接は、グループディスカッションに加えて面接が2回あります。 いずれもオンライン上で行われ、最終面接のみ個人面接です。面接内容はいずれも次のような質問がされます。
- 自己紹介
- 学生時代力を入れたこと
- 志望動機
- 自身の強みや特徴とマキタで活かせる点
- 営業パーソンとして持ちたい心構え
- 海外赴任は大丈夫か
- マキタの製品で好きな製品
面接はいずれも「志望動機」が問われます。「なぜマキタなのか」は必ず問われますので、 「『将来の夢』実現ストーリー」を前提に「就職活動の軸」と「社風」の一致を説明しなければなりません。
面接の内容はエントリーシートに沿ったものですので、提出したエントリーシートは必ずコピーをとっておき、 面接前に復習できるようにしておきましょう。
グループディスカッションはオンライン上で行われますが、その場でお題が発表されますので、事前準備は必要ないものです。 学生は5人で積極的な発言が望まれます。「理想の上司」を振舞い、役割に関わらず「司会」のように発言しましょう。
→【会話文付き】グループディスカッションのコツ|初めてでも安心!
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
マキタのエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。
- 大学で勉強してきたテーマ
- 学生時代に目標を立てて取り組んだこと
- 志望理由
- マキタでしたいこと
これらの回答は「就活の軸の実現」という観点で内容を統一するのがポイントです。 例えば「現場の効率向上」を軸とする場合、次のように書きます。
就職活動の軸 | 現場の効率向上 →【就職活動の軸とは?】例の一覧118選と決め方 |
---|---|
ガクチカ | 災害復興ボランティアの経験。「現場の効率向上」に関心を持ったきっかけを書く。 →【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応! |
志望動機 | 品質第一を掲げ現場の職人に寄り添う社風への共感。 →なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説 |
挑戦したいこと | ガクチカで得た課題解決力を活かし、職人密着で潜在ニーズの具現化に挑戦したい。 →【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる! |
このように内容を統一することで、話に一貫性が生まれます。 これをMY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいますが、詳しいやり方は次の関連記事で解説しています。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
マキタの志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、貴社が掲げる「品質第一」を基本理念とした製品開発を通じて、人々の生活を支え、社会に貢献している点に強く共感したからです。
学生時代、私は災害復興ボランティアに参加し、被災地での復興活動に携わりました。 現場では、限られた道具を活用しながら迅速かつ安全に作業を進める必要があり、道具の性能や使いやすさが現場の効率に直結することを実感しました。
貴社は、プロ用電動工具の分野で世界的に高い評価を得ており、業務効率を向上させる革新的な製品を多数生み出しています。 また、環境配慮型製品の開発や、グローバル展開を通じて社会に広く貢献している姿勢に強く惹かれました。 特に、災害復旧や建設現場での使用を想定した耐久性や機能性の高い製品群に、大きな魅力を感じています。
私は、災害復興ボランティアで得た現場視点と課題解決力を活かし、貴社の製品開発や現場支援に貢献したいと考えています。 貴社の一員として、人々の生活を支え、豊かな社会の実現に向けて挑戦していきたいです。
この例文では、同社が「高品質の製品を出すことで社会貢献している」点に注目し、 自身の「災害復興ボランティアの経験」を元に社風に一致した人間であるとアピールしています。
また同社の電動工具は「壊れない」という世界的なブランド力を持っており、 大学で学んだ「マーケティング理論」やその他「ブランド育成」に興味を持つきっかけになった経験を「ガクチカ」に書くとよいでしょう。
このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と一体不可分です。 これらのエピソードがまだ準備できていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
また、志望動機に関連して「なぜメーカーを選ぶのか」を問われる場合があります。 次の記事では「メーカーという業界を選ぶ理由」について例文付きで解説しています。
マキタの強み・特徴
強み | アフターサービス |
---|
マキタの強み・特徴は、電動工具で国内首位・世界4位であることです。 例えるなら「電動工具のiPhone」と言えるほど職人に愛される会社であり、現場での知名度は「マキタを知らない人はいない」レベルです。
マキタが選ばれる理由は、「そもそも壊れない」上に、万一の場合のアフターフォロー体制が充実しているところです。
電動工具とは「ドリル」や「マルノコ」「グラインダ」「集塵機」など木工作業に使うもの全般を指しますが、 いくら耐久性が高くても、仕事で使っていると故障はつきものです。 そんな時に、マキタなら3日で直してくれるのが人気の理由です。
通常、修理対応といえば販売店が部品を在庫しておらず、メーカー工場に取り寄せになりますので時間がかかります。 しかしマキタなら各拠点で部品を在庫しており、「修理3日体制」を国内外で構築しています。
工具が故障すると職人は仕事になりませんから、とにかく迅速なアフターフォローのあるマキタを使わない理由がないのです。
海外展開の加速に伴って営業マン・アフターフォロー体制を整えていく必要がありますから、 文系の活躍余地は大きく、それが文系の採用人数に現れています。 メーカーで文系を90人も採用する会社は、よそでは滅多にありません。
主要取引先
マキタの主要取引先は、主に商社やホームセンターです。
マキタは自社で職人に直接商品を販売するわけではありません。 営業マンの仕事も「職人を訪問」するわけではなく、建材商社やホームセンターなどへ「販売戦略を提案」することです。 ただし、その商品を実際に使うのは職人ですから、常にその「使う姿」を想像して考えなければなりません。
商社やホームセンターに任せるメリットは、既存の販売網を組み合わせて広範囲で販売できることです。 例えば初めて進出する地域に「マキタ専門店」を出店しても、誰も来てくれません。 一方でホームセンターに置いてもらえば、それだけで売れるわけです。
同社は7000億円規模の会社でありながら実質無借金経営をしており、財務体質は健全中の健全です。 これを実現できているのは、現地の販売店や修理店との関係を強化して、 「ネットワークで売る」という体制を構築しているからに他なりません。
競合他社
マキタの競合他社は、次の企業群が挙げられます。
- スタンレー・ブラック・アンド・デッカー(米)
- テクトロニック・インダストリーズ(香港)
- ボッシュ(独)
- パナソニック
- 工機ホールディングス(旧:日立工機)
電動工具業界の世界市場シェアの分析|ディールラボによると、マキタの世界シェアは約10%で4位です。 ですが、同社は海外展開を始めたばかりである点に注意が必要です。
現地でのアフターケア体制の確立のため、同社の海外展開はゆっくり進行します。 それでいてすでに世界トップクラスのシェアを取っている点は、注目に値します。
特に国内では「iPhoneとそれ以外」くらいのシェアの差があります。
世界にも通じるブランド力があり、職人たちはDIYをする友達にもマキタを勧めます。 他社製品を買うと「なんでマキタじゃないの?」と言ってくるくらいにはマキタを愛しています。 「マキタがトップだからさらにマキタが売れる」という構図は、iPhoneが売れる理由と全く同じです。
このようなブランドビジネスはまさに「文系の仕事」であり、文系採用人数が多いことからも、活躍の余地が大きいですね。
弱み
マキタの弱みは、実質ありません。
国内ではもはやiPhoneのような「勝手に売れ続ける常識のメーカー」になっており、 カテゴリーキングとして君臨し、他社が勝てる見込みがありません。 同じことを海外で再現することでボッシュのシェアをどんどん食っているのがマキタという会社です。
加えてマキタはコロナの影響もほとんど受けていません。 国内景気が縮小する一方で、特にアメリカでは木造住宅が流行しているなど、 どこかの需要減はどこかの需要増がカバーしてくれるという、グローバル企業としての強みが大いに役立っています。
ただ、同社の強みである「販売網やアフターフォロー体制」を敷いてからの販売開始となる上に、 提案力・現地従業員とのコミュニケーション能力を鍛える人材育成も必要になりますから、 事業の急拡大ができないのがネックです。
その分、研修制度は充実しており、残業は少なく休日は多いというホワイト企業でもあり、人材を大切にしている会社としても知られています。 人材育成理念を立てていますので、新卒採用に応募する際には読んでおくべきでしょう。
同業他社の企業研究を見る
- アルプスアルパインの企業研究(売上高:9904億円、平均年収:745万円、年間休日:125日)
- 荏原製作所の企業研究(売上高:8666億円、平均年収:908万円、年間休日:125日)
- オムロンの企業研究(売上高:8017億円、平均年収:901万円、年間休日:125日)
- ファナックの企業研究(売上高:7971億円、平均年収:1502万円、年間休日:126日)
- 日本精工の企業研究(売上高:7966億円、平均年収:741万円、年間休日:120日)
- SMCの企業研究(売上高:7921億円、平均年収:1075万円、年間休日:125日)
- アドバンテストの企業研究(売上高:7797億円、平均年収:1005万円、年間休日:129日)
- マキタの企業研究(売上高:7531億円、平均年収:647万円、年間休日:127日)
- 三井海洋開発の企業研究(売上高:6620億円、平均年収:872万円、年間休日:121日)
- SCREENホールディングスの企業研究(売上高:6252億円、平均年収:1017万円、年間休日:124日)
- カナデビアの企業研究(売上高:6105億円、平均年収:699万円、年間休日:126日)
- ダイフクの企業研究(売上高:5632億円、平均年収:775万円、年間休日:123日)
- DMG森精機の企業研究(売上高:5409億円、平均年収:892万円、年間休日:122日)
- 安川電機の企業研究(売上高:5376億円、平均年収:924万円、年間休日:125日)
- ホシザキの企業研究(売上高:4454億円、平均年収:751万円、年間休日:120日)
- 栗田工業の企業研究(売上高:4088億円、平均年収:958万円、年間休日:127日)
- ディスコの企業研究(売上高:3933億円、平均年収:1716万円、年間休日:126日)
- グローリーの企業研究(売上高:3690億円、平均年収:746万円、年間休日:124日)
- THKの企業研究(売上高:3527億円、平均年収:711万円、年間休日:122日)
- ナブテスコの企業研究(売上高:3233億円、平均年収:732万円、年間休日:125日)
- ダイヘンの企業研究(売上高:2263億円、平均年収:966万円、年間休日:120日以上)
- 浜松ホトニクスの企業研究(売上高:2039億円、平均年収:772万円、年間休日:121日)
- ヒロセ電機の企業研究(売上高:1894億円、平均年収:866万円、年間休日:124日)
- ウシオ電機の企業研究(売上高:1776億円、平均年収:766万円、年間休日:126日)
- オルガノの企業研究(売上高:1632億円、平均年収:936万円、年間休日:123日)
- 能美防災の企業研究(売上高:1336億円、平均年収:646万円、年間休日:125日)
- 島精機製作所の企業研究(売上高:325億円、平均年収:557万円、年間休日:121日)
- ソニーの企業研究(売上高:12兆9570億円、平均年収:1113万円、年間休日:126日)
- 日立製作所の企業研究(売上高:9兆7833億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- パナソニックの企業研究(売上高:8兆4581億円、平均年収:930万円、年間休日:126日)
- 三菱重工業の企業研究(売上高:5兆271億円、平均年収:965万円、年間休日:120日以上)
- 三菱電機の企業研究(売上高:5兆5217億円、平均年収:929万円、年間休日:122日)
- 川崎重工業の企業研究(売上高:2兆1293億円、平均年収:978万円、年間休日:約120日)
- ニデックの企業研究(売上高:2兆6070億円、平均年収:743万円、年間休日:124日)
- TDKの企業研究(売上高:2兆2048億円、平均年収:937万円、年間休日:125日)
- 東京エレクトロンの企業研究(売上高:2兆4315億円、平均年収:1394万円、年間休日:126日)
- IHIの企業研究(売上高:1兆6268億円、平均年収:836万円、年間休日:128日)
- キーエンスの企業研究(売上高:1兆591億円、平均年収:2067万円、年間休日:128日)
- ミネベアミツミの企業研究(売上高:1兆5227億円、平均年収:726万円、年間休日:日数言及なし)
- 村田製作所の企業研究(売上高:1兆7433億円、平均年収:760万円、年間休日:123日)
- ルネサスエレクトロニクスの企業研究(売上高:1兆3484億円、平均年収:954万円、年間休日:125日)