【就活】三菱重工業の就職難易度|強みや志望動機・選考情報!
三菱重工業の就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
三菱重工業 | かなり高い |
売上高 | |
4兆6571億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
965万円 | 120日以上 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:110人程度 技術系:460人程度 | 学部卒:235,000円 院卒:260,000円 |
参照:三菱重工業|有価証券報告書(売上高・平均年収)
参照:三菱重工業|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
就活情報・選考の流れ
三菱重工業の就活情報・選考の流れについて解説します。 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度は、かなり高い!
三菱重工業の就職難易度はかなり高いです。 なんといっても三菱財閥御三家の長男坊で、三菱財閥の頂点に位置する企業なため、知名度も高いからです。 採用人数はメーカーの中では普通ですが、高学歴ハイスペックな学生が殺到します。
就職には高い学歴が求められ、総合職では東京大学や京都大学などの旧帝大卒の学生が多く、 こういった大学群の学生ですらインターンシップで活躍しなければ、なかなか選考本番にも進むことができません。
三菱重工業に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、仕事上で英語は必須です。 スコアが取れていなくても、受験だけはしておいて、面接で「英語力の低さを痛感したので現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。
面接
一次募集に必ず間に合わせよう!
三菱重工業の面接は、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。
また面接中は「明るく大きな声で話すこと」を意識しましょう。会社は「元気のある新卒」を求めています。 「緊張して話せない」場合も、最初に「第一志望なので緊張しています」と告白しておけば好感度も上がります。 加えて「自分を良く見せようとしない」ことにも注意を払い、「理想の後輩」を演じ切りましょう。
同社では、「本体」ではリクルーター面接を行っていません。 しかし、技術系では希望する部門によって、「子会社」から声がかかる場合もあります。
面接は技術系が「2回」ですが、事務系では「3回」です。
三菱重工業のエントリーシート提出は早めで、3月中には一次募集の締め切りがあります。 人気企業ですから、海外留学生などでない限り一次締め切りでの提出が必須です。 同社のビジネスの目的を理解した上で、就職活動の軸を意識しながら、就活開始前にエントリーシートをつくってしまうことが重要です。
同社の面接は、技術系はすぐに「マッチング面談」が始まります。 一方で事務系では2~3週間の間をおいてから1次面接が始まるので、やや遅めです。
面接の内容はエントリーシートに沿ったものですので、提出したエントリーシートは必ずコピーをとっておき、 面接前に復習できるようにしておきましょう。
エントリーシート
「将来の夢」実現ストーリーをつくろう!
三菱重工業へのエントリーシートの書き方は、就職活動の軸を前提に「『将来の夢』実現ストーリー」をつくり、 同社の「経営理念・ビジョン・社風」と一致した志をアピールすることです。 最終的には「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けます。
ESのお題は「自己PR」「志望動機」といった一般的なものです。
実はESは、「『将来の夢』実現ストーリー」を書くものなのをご存知でしょうか。 ESはどの会社も以下の三部作構成になっています。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
ストーリーの作り方は【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!で解説していますが、 ES本番を待つのではなく、インターンの段階でこれができていれば、かなり有利です。
同社の選考においても「就職活動の軸」を前提として、「過去編」「現在編」「未来編」の三部作構成でESを書き、 最終的には実現するには貴社のビジネスに携わるしかないという結論に持っていくのです。
ですから、採用ページのプロジェクトや社員紹介などを熟読し、 会社には何を目指す社風があるのかをじっくり研究し、志望動機に絡めていきましょう。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
三菱重工業の志望動機の書き方は、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と自分の「就職活動の軸」の一致をアピールし、 「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けることです。
同社の経営理念は次の通りです。
「顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する」 「誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする」 「世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める」
参照:経営理念|三菱重工業
また、ミッションとして「長い歴史の中で培われた技術に最先端の知見を取り入れ、変化する社会課題の解決に挑み、人々の豊かな暮らしを実現する」と掲げています。 ここから導き出せる志望動機は以下の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社が持つ「長い歴史の中で培われた技術に最先端の知見を取り入れ、変化する社会課題の解決に挑み、人々の豊かな暮らしを実現する」という使命感に共感し、グローバルに広がる社会基盤の構築に挑戦している点に強く惹かれたからです。 学生時代、私は災害復興ボランティア活動に参加し、被災地での支援や復興作業に携わりました。この経験を通じて、人々の暮らしを支えるインフラや技術の重要性を実感し、それを担う仕事に携わりたいという思いが強まりました。
貴社の事業は、エネルギー、交通、宇宙といった多岐にわたる分野で、人々の生活の基盤を支えるだけでなく、 環境技術や次世代エネルギーの開発を通じて持続可能な社会を目指していることに感銘を受けています。 特に、発電技術や大型インフラプロジェクトは、社会の安定に直結する重要な役割を果たしており、私もその一翼を担いたいと考えています。
私は、災害復興ボランティアで培った現場対応力や課題解決力を活かし、貴社が進めるプロジェクトに貢献したいと考えています。 社会の未来を切り拓く貴社の一員として、持続可能で豊かな社会の実現に向けて尽力したいです。
解説
この例文では同社の「ミッションへの共感」を結論とし、自身の「災害復興ボランティアの経験」を根拠づけとして使用しています。 同社はインフラ整備の会社であり、その重要性を認識させられた経験、例えば「災害」「停電」「航空」などに関わるガクチカが書けるとよいですね。
また、インターンシップなど同社の開催するイベントに参加し、 「実際に感じた社風」を盛り込むことで、より説得力を高めることができます。
このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と密接不可分です。 まだこれらのエピソードが準備できていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
また、文系向けに「メーカーの志望動機の書き方」を例文付きで、次の関連記事で解説しています。 同社のESでも使える内容ですので、ぜひ参考にしてください。
→【文系専用】メーカーの志望動機|必要な人材認定をもらうコツ
「Unistyle」という就活サイトでは、三菱重工業に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
三菱重工業の強み・特徴
インフラ設備に強い!
三菱重工業の強み・特徴は、インフラ関連に強いことです。
同社は他の三菱系企業と同様に政商としてスタートした経緯から、インフラ設備の仕事を多く手掛けていて、 鉄道システムやETCシステムなどの交通システム、配水・水門扉・廃棄物処理・水処理設備などインフラ設備も得意です。
重工業はそもそも大規模な工場を必要とするため新規参入が難しいのですが、 1億2000万人の国民に関わるインフラ整備では実績がモノを言います。 100年以上に渡って事業を継続している同社は非常に強いと言えるでしょう。
また技術の蓄積もあり、この規模の工場でしかつくれない発電機器、エンジンに特化することで、 他社の追随を許さないところにも同社の強みがあります。
製品単一ではなくプラントごと受注して納入するところにも強みがあります。 発電所や工場の機械1つではなく、発電所・工場丸ごと、制御システムも含めて三菱重工業の製品で稼働します。
つまり、メンテナンスなどの管理業務、機械の入れ替えといった反復継続した取引関係ができ、 「売り切りではない」というわけです。その役割は「三菱日立パワーシステムズ」など子会社を通じて行っています。 このように事業の幅が広く、リスクヘッジができている会社です。
ビジネスの目的を知ろう
三菱重工業は大きく分けて、「パワー」「インダストリー&社会基盤」「航空・防衛・宇宙」の3つの事業を行っています。
重工業とはその名の通り、重量の重い機械を製造するメーカーのことで、 「パワー」では火力発電システム、原子力、風力発電機、航空機エンジンといった「大型タービン・大型エンジン」を手掛け、 「インダストリー&社会基盤」ではフォークリフト、製鉄機械、化学プラント、工作機械といった「工場向け機械」を手掛けます。
もちろん「航空・防衛・宇宙」では戦車や戦闘機、ミサイルといった軍備、民間のジェット機などですね。
ロケットやミサイルの他、子会社の三菱航空機で製造する国産初の民間ジェット機「MRJ」などが目立ちますが、 売上の8割は「パワー」「インダストリー&社会基盤」が占めます。
ガスタービンなどの発電所関連、化学プラント、製鉄プラントといったように、 プラントエンジニアリングとしての側面が強く、加えてその設備の製造に強みを持ちます。
また海外売上比率が54%あり、仕事上で英語は必須スキルになります。
成果型評価を導入
若くても高収入が可能!
三菱重工業といえば昭和の重厚長大産業の代表格です。 しかし、2021年より成果型評価が導入されました。
参照:三菱重工が成果型評価、まず4万人 若手つなぎ留め|日本経済新聞
同社も長らく「年功序列」をベースにした賃金表を用いてきましたが、 年功序列では「年配社員よりよっぽどパソコンが使える」「よっぽど一生懸命働く」若手社員が、 くたびれた年配社員に給料を吸い取られる構造になるという問題がありました。
実際に就職してみるとわかりますが、「仕事をしない年配社員」は驚くほど仕事をしません。 入社10年くらいまでの若手がこなす仕事量と、長く会社にいるだけの「名ばかり管理職」の仕事量は雲泥の差です。
それなのに「若いから」というだけの理由で給料を抑えられ、 「年を取っているから」というだけで年収の高い年配社員に勤続年数でマウントを取られるのです。
しかし、三菱重工業は役割や成果に応じた評価システムを導入することで、 若手に報いようとしています。というのも、終身雇用が崩壊してきた現在、 優秀な若手から率先して会社を辞めていくという悩ましい事態に陥っているからです。
「こなした仕事量」「責任の重さ」の他、「どれだけ成果を上げたか」など、 「くたびれたおじさん」ではなく「がんばった人」を評価するシステムにすることで、 若いからというだけで不利な扱いを受けない会社に生まれ変わります。
これだけの老舗の大企業で、人事評価制度を変えるのは革命的です。 あなたの待遇はきっと良いものになるでしょう。
主要取引先
三菱重工業の主要取引先は、主に国家や国営企業です。
エネルギー関連事業の比率が40%相当と高く、火力発電、原子力発電などは国家、または国営企業の手掛ける事業です。 日本国内ではそう多い仕事ではありませんが、東京電力や関西電力なども顧客になります。
宇宙産業やごみ処理・水処理などのインフラ設備、防衛産業も行政向けですよね。
一方で民間事業では、日本製鉄・JFEスチールなど鉄鋼メーカー、自動車メーカー、海外鉄道会社などが顧客になります。 どこも大企業ですが、これら大口顧客も特定の顧客に依存していないところも注目点です。
どこかに依存するということがないのが三菱重工業の安定性を担保しています。
また「三菱ブランド」を利用して日本に限らず世界中の大企業を相手にビジネスをしていて、 特にシステムごと販売しているため景気の変動にも強いです。 倒産しない限り、基本的には三菱重工業を使うしかないからです。
競合他社
三菱重工業の競合他社は、海外では米ゼネラルエレクトリック(以下、GE)、独シーメンス、 国内ではIHI、川崎重工業があります。
主力とするエネルギー関連事業では得意の火力発電タービンで三菱重工業、GE、シーメンスの3社でほぼ独占してきました。 その中でも世界シェア40%を誇る三菱重工業は突出しており、事業を縮小するGE、本体から火力発電事業を分離するシーメンスに対し、 その明暗は明らかです。
とはいえGE・シーメンスの両社は三菱重工業と比べてもう一桁企業規模が大きく、 火力発電以外の得意分野も多い上に、M&Aでの事業ポートフォリオの組みなおしなど、 世界的に経営のお手本にされる企業ですので、三菱重工業にとっては強力すぎるライバルです。
プラント事業では日揮、千代田化工建設、IHIなどと競合します。 石油化学プラントではプラントエンジニアリング業界があり、 製鉄プラントでも日鉄エンジニアリング、JFEエンジニアリングがあります。
しかし、基本的に海外事業であり、かつ三菱商事という強力な味方がいますので、他社に劣ってはいません。 三菱商事は海外事業に関して超一流ですから、不利な契約を飲まされて大赤字なんて事態も稀でしょう。
弱み
三菱重工業には目立った弱みがありません。 確かに世界の景気や為替変動に利益が左右されるところはあるのですが、それは三菱重工業に限った話ではありません。 国内事業も50%弱あり、よっぽどのことがない限りは問題にならないでしょう。
ただし、政商として国家依存の事業構造特有のリスクがあります。 国内では「日本政府が三菱重工業に依存する」という強みになるのですが、 海外では「政情不安」というリスクがつきまといます。
プラント事業ではアルジェリアにおいて、日揮の携わる天然ガスプラントで人質事件が発生し、 日揮の社員、関係者10名を含む多数の犠牲者が出ました。
プラントが悪かったわけでも日揮が悪かったわけでもありません。 ただ反乱や内戦の影響でテロリストが人質を取り、政府にメンバーの釈放を要求したという事件に巻き込まれてしまったのです。
セキュリティーには細心の注意を払う必要があります。三菱重工業はあらゆる国や企業を相手にしていて、 果ては防衛省まで顧客にしています。秘密の管理は非常に重要で、 もし流出などしたら会社どころか国家が危険にさらされます。
特に防衛関連の機密が漏洩したら日本だけの問題では済まないでしょう。 これだけ重大な基幹システムを売りにしている会社ですから、セキュリティには大金をつぎ込む必要があります。
→機械メーカーがすごすぎる!49社の業界研究・志望動機・平均年収
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- キーエンスの企業研究(売上高:9672億円、平均年収:2067万円、年間休日:128日)
- アルプスアルパインの企業研究(売上高:9640億円、平均年収:745万円、年間休日:125日)
- オムロンの企業研究(売上高:8187億円、平均年収:901万円、年間休日:125日)
- ファナックの企業研究(売上高:7952億円、平均年収:1502万円、年間休日:125日)
- SMCの企業研究(売上高:7768億円、平均年収:1075万円、年間休日:125日)
- 荏原製作所の企業研究(売上高:7593億円、平均年収:908万円、年間休日:125日)
- マキタの企業研究(売上高:7413億円、平均年収:647万円、年間休日:127日)
- ダイフクの企業研究(売上高:6114億円、平均年収:775万円、年間休日:123日)
- 安川電機の企業研究(売上高:5756億円、平均年収:872万円、年間休日:125日)
- カナデビアの企業研究(売上高:5558億円、平均年収:699万円、年間休日:126日)
- DMG森精機の企業研究(売上高:5394億円、平均年収:892万円、年間休日:121日)
- SCREENホールディングスの企業研究(売上高:5049億円、平均年収:1017万円、年間休日:124日)
- アドバンテストの企業研究(売上高:4865億円、平均年収:1005万円、年間休日:129日)
- 栗田工業の企業研究(売上高:3848億円、平均年収:934万円、年間休日:127日)
- ホシザキの企業研究(売上高:3735億円、平均年収:751万円、年間休日:120日)
- グローリーの企業研究(売上高:3724億円、平均年収:746万円、年間休日:124日)
- THKの企業研究(売上高:3519億円、平均年収:602万円、年間休日:120日)
- ナブテスコの企業研究(売上高:3336億円、平均年収:732万円、年間休日:125日)
- ディスコの企業研究(売上高:3075億円、平均年収:1716万円、年間休日:126日)
- 浜松ホトニクスの企業研究(売上高:2214億円、平均年収:772万円、年間休日:121日)
- ダイヘンの企業研究(売上高:1885億円、平均年収:966万円、年間休日:120日以上)
- ウシオ電機の企業研究(売上高:1794億円、平均年収:766万円、年間休日:125日)
- ヒロセ電機の企業研究(売上高:1655億円、平均年収:866万円、年間休日:124日)
- 能美防災の企業研究(売上高:1185億円、平均年収:611万円、年間休日:125日)
- 島精機製作所の企業研究(売上高:359億円、平均年収:557万円、年間休日:120日)
- ソニーの企業研究(売上高:13兆207億円、平均年収:1113万円、年間休日:126日)
- 日立製作所の企業研究(売上高:9兆7287億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- パナソニックの企業研究(売上高:8兆4964億円、平均年収:930万円、年間休日:126日)
- 三菱電機の企業研究(売上高:5兆2579億円、平均年収:929万円、年間休日:122日)
- 三菱重工業の企業研究(売上高:4兆6571億円、平均年収:965万円、年間休日:120日以上)
- ニデックの企業研究(売上高:2兆3471億円、平均年収:720万円、年間休日:124日)
- TDKの企業研究(売上高:2兆1038億円、平均年収:783万円、年間休日:125日)
- IHIの企業研究(売上高:1兆3225億円、平均年収:836万円、年間休日:128日)
- 川崎重工業の企業研究(売上高:1兆8492億円、平均年収:809万円、年間休日:約120日)
- ミネベアミツミの企業研究(売上高:1兆4021億円、平均年収:726万円、年間休日:日数言及なし)
- 村田製作所の企業研究(売上高:1兆6401億円、平均年収:760万円、年間休日:123日)
- 東京エレクトロンの企業研究(売上高:1兆8305億円、平均年収:1394万円、年間休日:126日)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 禁断のブラック企業リスト
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
三菱重工業のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ